11月30日(月)【探偵物語】(BD)
 先月BSで見た後にちょっと調べると、公開時には薬師丸ひろ子の喫煙シーンがあったけど、未成年ということで後年カットされたという話が。で、ブルーレイをレンタルして再見してみたけど、やはりそういう場面はなし。カットが不自然な感じはせず、あったとしても物語には関係ないだろうけどね。もっともウィスキーをやけ飲みして、盛大に酔っぱらうシーンがあって、こっちはそのまま(笑)。何にせよ、そういう異常な自主規制はやだね。未成年がタバコ吸って酒飲んでセックスして何が悪い(笑)。
 それはともかく、やっぱりいい映画だな。薬師丸ひろ子はどの場面でも輝いて見える。ミステリとしては無理がある感じだけど、そんなのどうでもいいや(笑)。公開当時、江口寿史が『ストップ! ひばりくん』で完コピしたのもわかるなあ。

11月24日(火)【モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル】(BD)
 中世のイングランド、アーサー王は聖杯を探す旅に同道する騎士を求めてとある城に。だが、衛兵は意味のない話を続けて取り合ってくれない。行き合った農民に王と名乗ると権力者の搾取を糾弾され……。
 モンティ・パイソン初の本格劇場用映画。アーサー王と聖杯の伝説を元に破壊的なギャグが連発。低予算を逆手にとって、アーサー王も騎士たちも馬はないのにギャロップで手綱を取る仕草を延々続け、従者がココナッツを打って蹄の音を鳴らすという馬鹿ばかしさ。手足を斬られても痛くないと言い張る騎士、言葉が崩壊するような“ニッ”の騎士のギャグ、ランスロットの勘違い大殺戮など騎士道物語や英雄伝説をコケにし尽くして、大笑い。時間も第四の壁も飛び越えて、やりたい放題です。監督の一人テリー・ジョーンズは中世の歴史研究家で、実はアーサー王映画の中で最も時代考証は正確とか。泥まみれの薄汚い中世の描写はこの映画から? テリー・ギリアム、テリー・ジョーンズ監督、1975年の作品。

11月24日(火)【おらおらでひとりいぐも】
 夫に先立たれ、子どもたちとも疎遠の桃子は、図書館で本を借り地球四十六億年の歴史をノートにまとめている。桃子の寂しい心の声は人間の姿で現われ、若い頃の思いでがフラッシュバックする……。
 若竹千佐子の同題小説の映画化。原作は未読。桃子の“寂しさ”はなぜか三人の男の姿で現われ、彼女に突っ込みを入れたり、逆に突っ込まれたりもする。孤独な老いた女性が人生を振り返り、これで良かったのかと思い巡らす様がユーモアとペーソス豊かに描かれる。田中裕子の淡々とした中にも滋味豊かな芝居が素晴らしい。若い頃の姿は蒼井優が演じ、こちらも溌剌とした姿が楽しい。演出は自由闊達、CGも交えて現在と過去が、さらには地球の歴史までもが交錯し、桃子の脳内宇宙を描き出す。いきなり歌謡ショーになって、先に逝った夫への恨み辛みを歌う場面はおかしい。愛する男と一緒になり、専業主婦として生きてきた桃子は「愛より自由だ、愛にひざまずいてはいけない」と叫ぶ。田舎の束縛から逃れて上京した自分は結局は縛られた人生を送ってしまったのではないかという後悔の念、夫の死によって自由になれたという思い。幾つになっても、どこにも結論はないんだな。『モリのいる場所』などの沖田修一監督。

11月17日(火)【日本沈没2020 劇場編集版 −シズマヌキボウ−
 東京を巨大地震が襲い、難を逃れた女子中学生の歩は両親、弟らと安全な土地を探して西へと向かう。だが、不慮の事故で父は死に、様々な困難に襲われる。偶然出会ったYouTuberのカイトに助けられるが……。
 小松左京の原作を大胆にアレンジした湯浅政明監督によるアニメーション。ネットフリックスで全十話で配信されたものを二時間半に編集。ネトフリ版は見ていません。日本が沈むということと一種の狂言回しとして小野寺と田所が出てくる以外は、ほぼオリジナルですが、歩とその家族の視点からのみ描くということに徹底し、日本が沈むという事態に対して、日本とは、日本人とは、と問いかけるのは、ある意味小松左京が本来やりたかったことと言えます。歩の母はフィリピン人で、“日本人”しか助けないと差別意識を丸出しにする醜悪な日本人たちも登場、歩も含めてエゴをむき出しにする避難民の姿も描かれ、ただのスペクタクルな悲劇にはなっていません。ヒーロー的存在のカイトは海外を拠点にしており、祖国を失ったユーゴスラビアからの青年、すべてを受け入れようとする新興宗教も登場し、多様な視点から日本を描くということは成功しているかに見えます。
 しかし、物語は終盤で破綻します。沈んだ日本列島が十年かかって再び隆起するという御都合主義とも言いかねるとってつけたような驚きの展開、さらにその隆起した土地にはかつての日本の姿を再現した町が建設されるのです。中央に東京タワーを頂いたビル街と商店街が交じり合う、まるでテーマパークのような町。映し出されるデジタルでアーカイヴされたかつての日本の姿。片足を失った歩は日の丸を背負ってパラリンピックに出場します。そこで語られる歩の言葉は噴飯ものです。
「私が今、ここに立てているのは、そのなかにいあわせた、賢明なる人々の恩恵からなる礎があるからだ。それは家族であるし、集団、大きくいえば国家ということかもしれない」。歩は頭がおかしいのでしょうか。確かに彼女は様々な賢明なる人々の助けによって生き残ることができたのは間違いありません。しかし、それは“国家”などというものとは限りなく遠くに位置する、家族であり友人であり、“国家”などというものを越えて活動する人々だったはずです。日本という“国家”を信奉する日本人たちは歩たちを拒否した揚げ句、船が座礁し全員死にます。この痛快な(笑)シーンを描いた作者がどうしてこういう結論に達するのか、私にはまったく理解できません。死者の霊と交流できる新興宗教の教祖に、死者たちは死者の声を聞くなと伝えます。しかし、再建される日本は過去のアーカイヴです。死者の国なのです。この矛盾を作り手はどう考えているのでしょうか。これではまるで「日本をとりもどす」とか言っていた愚かなネトウヨ宰相と同じではありませんか。
 それとも、この終盤の展開は凄まじい皮肉なのでしょうか。日本スゴイ的なものにしか、もはやアイデンティティーと誇りを持ち得ない腐り果てた現在の日本の姿への痛烈な風刺と捉えるのが正解なのでしょうか。それなら良いのですが、どうもそうは思えません。そうでないとしたら、これが湯浅監督をはじめとする作り手の限界なのだとしたら、あまりに無残としかいいようがありません。『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』を見て、未来への希望の持ち方を学ぶといいんじゃないのかなあ(笑)。

11月15日(日)【鬼滅の刃 那田蜘蛛山編(TV)
 竃門炭次郎は我妻善逸、嘴平伊之助とともに鬼が巣くうという那田蜘蛛山に入る。そこは蜘蛛を操る鬼・累らの根城で、先に侵入した鬼滅隊は蜘蛛の糸で操られていた。炭次郎らは戦いを挑むが……。
 総集編の二作目。蜘蛛を操る鬼たちとの戦いそのものは、あれこれ工夫されていてそれなりにおもしろいですが、延々ずーっと戦いばっかりなので、げんなりしてきます。強さのインフレといういかにもジャンプ的な感じにも。もう一本の柱として善逸の修業時代のエピソードも描かれるけど、こっちも何だかなあ。だいたい、なんで弱いままじゃいけないのかねえ(笑)。鬼滅隊に入らなければならない理由なんてないじゃん。後半登場する胡蝶しのぶのいかにもアニメ的な台詞回しやキャラクターには、笑うしかないですね。ギャグか。例によって鬼の累の過去が語られますが、これが浅薄。病弱でも両親の愛情を受けて育った少年がどうして支配=服従の歪んだ家族観を持つようになったのか、さっぱりわかりません。延々独白を続けていれば、何かが描けるというものではないでしょう。外崎春男監督。

11月13日(金)【ホテルローヤル】
 美大受験に失敗した雅代は両親の経営するラブホテルを継ぐことに。母親は浮気相手と出て行き、父親も前妻の元へ去る。釧路湿原が見えるホテルには様々なカップルが訪れ、様々な事件が起こるが……。
 原作は桜木紫乃の直木賞受賞作だそうですが未読。様々な男女の滑稽でもあり物悲しくもある姿が徒然なるままに描かれて、ラブホテルという別世界の魅力と重要性(そう、これは大切な場なのだ)がわかります。昨今の全国公開の映画にしては、ちゃんとヌードもあるセックス・シーンも描かれて、いいことです。雅代役は波瑠。マンガみたいに目がおっきい大美人が、ここではメガネの地味な装いですが、これがまた魅力的。環境と仕事でセックスと恋愛を冷めた目で見るようになった彼女の最後の小さな再生は、それなりに感動的。まあ、スリップくらい脱いでほしかったけど(笑)。オトナのおもちゃ屋(松山ケンイチ)の真摯な姿もいいな。武正晴監督。

11月13日(金)【スパイの妻】
 1940年、神戸の貿易商の妻聡子は夫の優作と安寧な生活を送っていた。だが、優作の商売相手で友人の英人が憲兵に逮捕され、戦争の影が近づく。満州から帰った優作の様子がおかしいと聡子は疑問を抱くが……。
 戦争の狂気の中で正義を貫くこと、夫婦の愛と信頼、それと映画=表現への愛が、巧みに構築された脚本と静謐で緊張感溢れる映像、役者陣の熱演で見事に描きだされる。優作が満州から女を連れ帰ったのではという聡子の疑念が、日本軍による国家的犯罪(731部隊の人体実験)の事実に一気に広がり、さらに同胞の犠牲を伴おうとも、コスモポリタンとしての正義を遂行しようとする優作の決意表明までなだれ込む場面は、圧巻。狭隘なナショナリズムを厳しく糾弾し、理想主義的な正義を貫かんとする優作の意志は、まさしく現在に向けられた鋭い刃。後半の聡子が狂っていない自分が狂っているとされるのは、この国が狂っていることだと語る場面とともに、歪みきった現在の日本の姿を告発する。戦時中の日本を描くことがそのまま現在の日本を描くことになる、なんというおぞましさよ。憲兵の爪剥がしの拷問も我々のすぐそこにあるのだ。
 夫と“共犯関係”になった楽しげな様子、密航と逮捕の不安と恐怖、そして空襲で燃える神戸の街を目にした涼やかともいえる表情、終盤は蒼井優の芝居に圧倒される。高橋一生の淡々とした中にも熱量のある表情、東出昌大の“優しい”人間が戦争とかなわぬ恋に歪んでいく姿も見物。
 優作が趣味で撮ったスパイ映画と731部隊のフィルム、戦場で死んだ山中貞雄の『河内山宗俊』を巧みに織り込んだ構成も、劇中の台詞そのままに「お見事」としかいいようがない。ベルリン映画祭銀熊賞受賞もうなずける黒沢清監督作品。傑作です。なお、本作は今夏にNHKBS8Kで放送されたドラマの劇場版。NHK、やる時はやるなあ。

11月10日(月)【麗猫伝説】(DVD)
 ルポライター立原の撮った引退して久しい伝説のスター竜造寺明子の姿は若い時のままだった。凋落した撮影所瀬戸内キネマでは明子の主演映画を企画する。脚本家の志村良平は小島で暮らす彼女の元へ招かれるが……。
 1983年に火曜サスペンス劇場で放映された大林宣彦監督の幻想ドラマ。多分、放映数年後にVHSで見たような気がしますが、めでたくDVD化されたので、三十数年ぶりの再見。明子は戦前の大スターで戦後は化け猫女優として名を馳せた入江たか子の娘入江若葉。老いた姿の時は母親のたか子が演じる二人一役とでもいうべきトリッキーな演出。大林映画らしい、映画への思い入れたっぷりの物語は、虚構の伝説の女優と実在の入江たか子のイメージが交錯し、虚実の境目が溶け合い現実を侵食する。テレビドラマで映画の夢をこれほどまでに濃厚に語ることで、映画とテレビという境界線もまた侵食し、まさしく唯一無二の大林ワールドが展開する。ロケ地は尾道。箱庭のような海と小島、そこにたつ撮影所と女優の隠れ家もまた、現実と虚構のあわいを行きつ戻りつする。脚本家良平(柄本明)もまた現実の恋人陽子(風吹ジュンが圧倒的にカワイイ)と幻影の恋人明子の間を行きつ戻りつする。幻想を暴こうとする立原はフィルムに巻かれて悶死し、幻想に殉じた映画監督もまた命を落す。映画、女優、そして愛という幻影に取り憑かれた者たちの物狂おしい、物悲しい姿を描いた素晴らしい作品。スナブ・ランケンの『幻燈師ノストリボア』はこの作品からのインスパイアされています。

11月3日(火)【鬼滅の刃 第十一話〜第十四話(TV)
 鬼殺隊の一員となった竃門炭次郎は我妻善逸とともに幼い兄妹の兄が鬼に囚われているという屋敷に侵入する。屋敷は鬼が鼓を打つたびに回転する奇怪な場所で、さらに猪の頭を持つ奇怪な剣士も現われ……。
 鼓の音と共に床や天井が入れ替わる屋敷は3DCGを活かしたギミックでおもしろい。体に鼓がめり込んだ鬼のデザインもいいかな。善逸の大げさな怖がりぶりは、小学生にうけることをねらっているのでしょうが、しつこくて辟易。クライマックスに近づくにつれて加速度的に増えていく炭次郎の心の声にもうんざり、というか笑っちゃうよね。こうまでしないと今の若者は登場人物に感情移入できないのでしょうか。はっきり言ってバカなんじゃないのかなあ。そんなことに時間を費やすのなら、自分の小説が評価されずに鬼と化した若者の苦悩をもっと深く描いてほしかった。まあ、これも今風の承認欲求の権化で単純過ぎると思いますが。ピンチに陥った炭次郎が自分は長男だからと自らを鼓舞するのは、いったい何? 大正時代が舞台だから?(笑)。どうにかしてるよ。この話に四話を費やすというのも驚き。つまんない心の声なんかいらないよ。昔のアニメなら一話で終わりだよね(笑)。宮原秀二、竹内將、柴田裕介、外崎春雄演出。

11月3日(火)【さすらいのカウボーイ】(TV)
 カリフォルニアに向かうハリー、アーチ、ダンの三人。だが、ダンは美人局に引っかかって殺され、ハリーは七年前に出奔した女房子どものいる家に帰ると言いだす。アーチはハリーとともに彼の家に向かうが……。
 ピーター・フォンダ監督・主演の西部劇。といっても派手な撃ち合いなどはほとんどなく、ビルモス・ジグムンドの手になる美しい映像とブルース・ラングホーンの奏でるソリッドで物悲しい音楽が印象的な詩情溢れる作品。オーヴァーラップを多用した映像はアメリカの大自然の美と登場人物たちの交錯する感情を見事にすくい取り、画面に映しだす。登場人物はほぼ三人。自分で家を出て、放浪生活に疲れて妻子の元に戻ろうとするハリーは、まあ、男の身勝手ですが、気持ちはわかるなあ(笑)。妻のハンナの(ポルノグラフィー的なものではない)生々しい性欲への言及もこの時代にあっては革新的。この二人のすれ違う気持ちと、アーチとハリーのブロマンス的な関係とアーチとハンナの微妙な気持ちの揺れが細やかに描かれていて、秀逸。公開当時は不入りで勝手に編集されたりで、大変だったようですが、近年再評価されているのもよくわかります。いい映画だなあ。1971年の作品。

11月2日(月)【007 トゥモロー・ネバー・ダイ】(DVD)
 南シナ海でイギリスの軍艦が攻撃され沈没。イギリスは艦隊の派遣を決定し英中の緊張が高まる。だが、事件はメディア王カーヴァーの陰謀だった。ジェームス・ボンドはカーヴァーに近づき、真相を探るが……。
 第十八作は、メディアの力で世界を支配しようとする男が悪玉。フェイク・ニュースが飛び交う現在に通じる話ですが、インターネットはまだ黎明期。ここでは通信衛星を使った衛星放送、TV、新聞が主役ですが、GPSを操作して英中をぶつけようとするなど、スケールは大きい。BMWのボンドカーが大活躍。秘密兵器満載で、しかもこれを後部座席から携帯電話のトラックパッドで操作。ボンドも楽しそう(笑)。ボンドガールは昔の女で今はカーヴァーの妻パリス(テリー・ハッチャー)と中国公安局のウェイ・リン(ミシェール・ヨー)。パリスもエロくてゴージャスないい女ですが、ウェイ・リンは後半、ボンドの向こうを張る大活劇。キレのある動きといい、その場をさらう存在感といい、本職アクション女優ミシェール姐さんの面目躍如。拷問が趣味という医師やその弟子、秘密基地感いっぱいのステルス・シップなど、ほどよくキッチュさも交えております。1997年、ロジャー・スポティスウッド監督。

11月1日(日)【蛇精の淫】(DVD)
 山奥の雲上部落の青年簑吉は山道で庄屋の娘お絹を助ける。部落の者たちは村人から差別を受けていたが、お絹は簑吉との結婚を切望、二人は祝言をあげる。だがお絹には簑吉が助けた白蛇が乗り移っていた……。
 『白夫人の妖恋』などと同様、中国の伝説を元にしたお話。舞台を戦前の信州に置き換えて、部落差別的な描写もあって『九十九本目の生娘』よりも、こっちの方が危ないんじゃないのかなあ? 差別を助長するような表現ではありませんが。白蛇の化身ととりつかれた庄屋の娘を演じる小畑絹子は美人で、くねくねと絡み合うような動きがエロティック。彼女に仕える松(三田泰子)も美人。山奥の白蛇の御殿は中国風のデザインで幻想的で美しい。簑吉役がどうも大根なのは難点。ロケ地は『九十九本目の生娘』と同じところですね。どちらも山の民と村人との融和がテーマになっていて、こういう作品をエンターテイメントとして作ることができたというのは、すごいなあ。1960年、曲谷守平監督。