7月25日(土)【三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実
 安田講堂が陥落した1969年5月、東大全共闘は全く立場を異にする作家三島由紀夫を駒場キャンパスに招き、討論会を行った。満員の聴衆の中、天皇を奉ずる三島と革命を志す全共闘との論戦が始まった……。
 TBSの録画フィルムを基本に現在の関係者へのインタヴューも交えたドキュメンタリー。天皇というものに拠り所を見出そうとする三島由紀夫の考えにはまったく賛同できないが、挑発的な全共闘の誘いに乗り、どこまでも真摯な態度で真剣に議論をしようという姿勢には一定の共感を感じることはできる。対する全共闘側も日本を代表するような文学者の言葉に一歩も引くことなく、舌鋒鋭く斬り込んでいく。それでいて、双方ユーモアも失わない。少なくともこの時代、この空間では言葉は意味を持っており、議論というものが成立する良心と熱意があったのは間違いないだろう。まあ、だからと言って全共闘の言葉も三島由紀夫の言葉も、本当に民衆の気持ちに届くものになっているのかと言えば、それはだろうし、どちらの言葉も多くの民衆に心に響くことなく、どちらからの意味でも革命はなし得なかったのだ。途中で学生から、詭弁を弄しているだけだという野次が飛ぶが、それはどちらに対してもきっと正しい。ああ、それにしても、なんという生真面目な言葉の応酬だろうか。現在のこの国を(この国だけではないが)覆っている空疎で良心のかけらもない言葉(のようなもの)を思うと、ますます暗澹たる気分になる。反知性化は知性の頂点の部分から始まるか、底辺の部分から始まるか、わからないと、三島は議論の中で語るが、それはまさしく悪辣な「底辺」から始まって、日本を、世界を覆い尽くそうとしている。豊島圭介監督。

7月21日(火)【SF巨大生物の島】(DVD)
 南軍の捕虜のハーディングらは偵察用の気球を奪って脱出する。嵐に流された彼らは巨大な蟹などが生息する太平洋上の孤島にたどり着く。やがて難破船から二人の女性が漂着するが、島には海賊が迫り……。
 ジュール・ヴェルヌ原作、ハリーハウゼンがダイナメーションを手がけた作品。実写と大スケールのミニチュア撮影を組み合わせ気球の脱出シーンは、けっこうな迫力。島についてからも、大胆な作画合成と実写をうまく組み合わせて完成度は高いです。ストップ・モーション・アニメによるクリーチャーも本物の蟹の殻をつかった巨大蟹や極彩色の巨鳥、巨大な蜂、オウム貝の怪物など魅力あります。後半登場するノーチラス号は『海底二万哩』と同様のデザイン。動かないのは残念ですが、この洞窟の基地の場面は『海底軍艦』など日本の特撮映画に多大な影響を与えているのでしょう。ネモ船長が使う貝殻の潜水具は秀逸なデザイン。ヒロインがまとう革の衣裳はいくら何でもミニ過ぎて、水着?のパンツが丸見えですが、それはそれでいいか(笑)。1961年、サイ・エンドフィールド監督。

7月19日(日)【キューポラのある街】(TV)
 ジュンは鋳物工場が並ぶ街の中学三年生。鋳物職人の父が仕事を失うが明るさは失わない。パチンコ屋でアルバイトを始めるが、弟は鳩の売買でチンピラとトラブり、母は飲み屋で酌婦を始め……。
 日活アクション映画で主人公の妹役などをやっていた吉永小百合の出世作。撮影当時十六歳、芝居がうまいとかどうかではなくて、文字通り若さが弾けています。貧乏でも希望を持って前向きに生きる少女を溌剌と演じて、非常に魅力的。時代は一回りして?今や貧困と格差は大きな社会問題ですが、ダボハゼの子はダボハゼだという父親に毅然として反論するまっすぐな眼差しはまぶし過ぎます。ああ、貧しくともこんなに希望が持てた(あるいは、持ちたいと思えた)時代はどこにいってしまったのか。いろいろと悪さをする小学生の弟のたくましさ、在日朝鮮人の少年との愚直なまでの友情も感動的。北朝鮮への帰国運動が非常に肯定的に描かれますが、軍事政権の韓国が同胞の帰国を拒み、北朝鮮の発展が伝えられた当時としては当然のもの。北朝鮮へ“帰国”したサンちゃんのその後を思うと、複雑な気持ちになりますが、それはこの映画が単なる青春映画ではない、極めて社会的な作品であることの証でしょう。堅物職人の父が労働組合の意義に目覚め、ジュンが自ら定時制高校で働きながら学ぶ道を選ぶラストも、希望はどこにあるのかということを明示していて素晴しい。父親役の東野英治郎、母親役の杉山徳子、サンちゃんの母親役の菅井きんらが骨太の演技も見物。昭和三十七年の日本の風景と風俗の記録としても秀逸。1962年、浦山桐郎監督。

7月15日(火)【世紀の謎 空飛ぶ円盤地球を襲撃す】(DVD)
 宇宙線を研究するマービン博士は妻と共に白昼空飛ぶ円盤と遭遇する。人工衛星を打ち上げるロケットは次々と破壊され、研究所は円盤に襲撃されて壊滅。マービンは異星人からのメッセージを解読するが……。
 ハリーハウゼン先生が特撮で参加したSF映画の古典。研究所やワシントンの会議室で話が進む典型的な作劇。『地球の制止する日』の文明批評とは比ぶるべきもありませんが、露骨な反共映画の臭いはしないので、まあ、いいか。異星人は武力による侵略は大変なので(笑)、一応話し合いをしようとしますが、地球人=アメリカ人はバカなのでなし崩し的に、戦闘開始。東宝のパラボラ兵器の元祖みたいなもので撃退しますが、超音波?兵器なので、光線は出ません。ここら辺は理屈はどうあれ衝撃的なヴィジュアルで攻めまくる円谷特撮とは大分差があります。回転する円盤とワシントンの都市破壊はストップモーション・アニメですが、生き物ではないのでハリーハウゼン先生も苦しそう。スッキリとしたきれいな円盤のデザインは秀逸ですが。異星人、アメリカ人共に何をしたいのかよくわからなくて頭悪い話ですが、脚本はカート・シオドマク。円盤内部のデザインや自動翻訳機等々、日本の特撮に与えた影響は相当に大。1956年、フレッド・F・シアーズ監督。

7月14日(月)【風の谷のナウシカ】
 科学文明が滅んで千年、人々は“腐海”の放つ瘴気や巨大な虫たちに脅かされながら生きていた。風の谷の族長の娘ナウシカは、世界を滅ぼした兵器“巨神兵”の復活を目論むトルメキア帝国と戦うも捕らえられ……。
 宮崎アニメの再公開で、三十六年ぶりの再見。今見てもまったく古さは感じないどころか、人間による環境破壊と自然との共生のあり方、戦争の暴力と平和というテーマは、ますます今日性を帯びて輝く。巨大な菌類がそびえ、虫たちが跳梁する腐海のヴィジュアルの強烈なインパクトもまったく衰えず。ナウシカの駆るメーベを始めとする多彩な“船”の飛行シーンの浮遊感、高揚感も感動的。『カリオストロの城』ではいささか難のあったヒロインの描写も、記号的描写に陥らない生気のある美少女を描き出して魅力的。清廉無垢だけど肉感的でもあり、怒りに我を忘れ、それでも一種の生得的な慈愛で人も虫も包容するナウシカは涙の出るような素晴らしさ。胸が大きいのは、その中で疲れた男たちを看取るためだそうですが、ああ、私もナウシカの胸で死にたいよ(涙)。ノーパン(に見える)だし(笑)。ラストはいささか急ぎ足で、自己犠牲と再生というのは安易と言えば安易だけれど、一定のカタルシスをドラマにもたらすという意味では正解とも言える。後の宮崎アニメがテーマ性を押し出すあまり、物語のカタルシスを放棄する方向に進んだことを思うと、冒険漫画映画としては、本作と『ラピュタ』が宮崎駿の頂点ということもできる。エンディングの人々に平和が再び訪れる様は「めでたし、めでたし」という原初的な物語の結末のようで、多幸感にあふれている。1984年、宮崎駿監督。
 なお、安田成美の歌う『風の谷のナウシカ』はシンボルテーマソングという位置づけで劇中には登場しません。宮崎駿のイメージには合わなかったのかもしれませんが、細野晴臣による名曲です。安田成美の歌も決して音痴などではなく、微妙に変化するメロディーを淡々と歌い、テクノ的強度を持つ無意識系ロリータ歌唱で秀逸。

7月7日(火)【レイニーデイ・イン・ニューヨーク】
 NY出身の大学生ギャツビーは恋人のアシュレーが学生新聞の取材で有名な映画監督にインタヴューにNYに行くと聞き、デートプランを立てる。だが、アシュレーは監督に気に入られ、予定をキャンセル……。
 ウディ・アレンの新作は雨のニューヨークを舞台にした恋愛映画。アレンの投影であろうギャツビーを通して、ニューヨークに対する微妙に屈折した、でも深い愛情が描かれて感動的。母への反撥からニューヨークを離れたギャツビーがある一件を経て、ニューヨークに回帰するというドラマは、美人で頭も良く溌剌として魅力的なアシュレーが結局はアリゾナの田舎娘であるという描写とともに、ソフィスティケートされた真正の都会人は田舎者とは付き合えないという一種のいやらしさも醸し出していますが、それはそれでいいなあ(笑)。ギャツビーのティモシー・シャラメはアレンの分身にしてはハンサム過ぎますが(笑)、「Everything Happens To Me」をピアノで弾き歌うシーンはいいな。エル・ファニングちゃんはかわいい田舎娘を好演ですが、何かどーんとした感じになってきましたね(笑)。下半身がヴォリューム感ある下着姿のサービス付き。アメリカでは大人気らしいセレーナ・ゴメスも出ていますが、『デッド・ドント・ダイ』でも思ったけど、役柄はいいとして、本人の魅力はどうもわかりません。
 本作は2018年に完成したものの、#MeToo運動のあおりを受けて、アメリカでは公開されず、出演者が次々と出演したことを後悔すると言い出したり、ギャラを女性の権利向上運動に寄付したりという事態になっております。はっきり言って非常に腹が立ちます。何言ってんだよ、おめえらは! 出演OKした時は、アレンの過去について何も知らなかったとでも言うのか? アメリカで俳優やってて、知らねえわけねえだろ! ふざけんなよ! #MeToo運動にどうこういうつもりはないけれど、法的にも不起訴になっている三十年近く前の一件を蒸し返して、偉大な映画監督を葬り去ろうというのは許しがたい愚行だ。

7月6日(月)【スプラッシュ】(TV)
 兄と共に市場を経営するアランは恋人にふられて、何かに惹かれるようにコッド岬を訪れる。溺れそうになったアランは海中から現れた美女に救われる。ニューヨークに戻ったアランは謎の美女と再会するが……。
 現代版『人魚姫』的な話ですが、サラッと見られるラブコメになっております。アランのトム・ハンクスが若い、細い(笑)。太ったスケベな兄が笑えます。スカートの中をのぞくために小銭をわざと落すの、大人になっても(笑)。人魚のマディソンはダリル・ハンナ『ブレードランナー』のちょっと恐いレプリカントとは打って変わって、キュートで情熱的な人魚を演じております。美しい姿態も惜しげなく披露。CGないので、人魚姿での水中撮影、大変だったろうなあ。『シェイプ・オブ・ウォーター』『大アマゾンの半魚人』とともに本作の影響もかなりあるのね。1984年、ロン・ハワード監督。

7月5日(日)【シンドバッド虎の目大冒険】(DVD)
 シンドバッドが航海から戻ると我が子を王位につけんとする王妃ゼノビアの魔法でカシム王子は狒々の姿に。王子を人間に戻すため、シンドバッドらは賢者メランシオスの島から極地の神殿へ向かうが……。
 シリーズ第三作。本作は1998年にオールナイト上映で見ています。二十二年ぶりの再見。これで打ち止めですが、例によって前二作とは別の完結した話。非常にストレートな話で絵に描いたような探索行。極地の楽園ハイパーボリアや魔女の船など、それなりに魅力的ですが、全体にパワーダウン。ハリーハウゼンのクリーチャーも一作目の骸骨剣士や二作目の女神カーリのような強烈なインパクトに欠ける感じ。狒々とかセイウチとか穴居人とか虎とか、実在に近い動物中心だからかしら。魔女が作った黄金の心臓を持つミナトン(ミノタウロス)はなかなか魅力的ですが、延々船を漕ぎ続けて、最後はあっけなくて、もったいない。ジェーン・シーモアのファラー姫と賢者の娘ディオンは露出度も高くていいけどね。1977年、『スター・ウォーズ』と『未知との遭遇』の年の作品。SF/ファンタジー映画も世代交代ということですね。