日田は江戸時代は天領(幕府の直轄地)で、掛屋と呼ばれた商人たちが富を築いたところ。三隈川沿いの隈町と商家が連なる豆田町、二つの街並みがある。三隈川は水がきれいで穏やかな風景。豆田は古い家並がきれいに残っていて、江戸時代の建物が幾らでもある。雛祭りの時期にはあちこちで古い雛人形が公開されて賑わうらしいですが、真夏のカンカン照りの中、歩いている人はあまりいない。
 吉井は町中に水路が張り巡らされていて、涼やかなところなんだけど、あまりの暑さにアタマくらくら。水遊びの子どもたちがうらやましい。白壁の土蔵が延々と続き、水と緑もたくさんのとても良いところ。
 太宰府天満宮では、雷が鳴って土砂降りの雨が降ったり止んだり。名物梅ヶ枝餅を食べて帰ってきました。
山鉾会館で、壁に映る山鉾の影。


寝台特急はやぶさで出発。今回はB寝台。何と満席。事故で一時間半遅れて、翌朝広島から慌てて新幹線。 無事に日田に着きました。ここは咸宜園。幕末の儒学者廣瀬淡窓が作った私塾です。 駅近くで発見した巨大な木造建築。今はアパートらしいです。
表に回ってみると、元お風呂屋さん。さて、日田は隈町と豆田町、二つの古い町並みがあります。まずは隈から。 日田祇園山鉾会館。七月の祇園祭に繰り出される豪華な山鉾が展示されています。高さ六メートル。 何と明治時代には高さ二十メートルのものもあったとのこと。今は平成に作られた十一メートルのものが最大。
山鉾会館の前にある隈八坂神社のむら雲の松。神社を半周するほどの広がり。樹齢三百年だそうな。 三隈川沿いに並ぶ古びた家々。川はとってもきれいです。 魚屋さんの店頭では若鮎が水槽に群れていました。鮎料理が名物です。
隈町のとある街角で。 黎明館。元は銀行だった建物です。押し花美術館になっています。なかなかきれいでした。 とってもにぎやかな金物屋さんです。
蔵造りのお店。今は何と模型屋さん。 モダンな雰囲気のタクシー屋さん。 醤油屋さんに飾られているラムネの瓶の数々。地下水を利用してラムネも作っています。飲んでみました。
その醤油屋さん、原次郎左衛門味噌醤油蔵。九州の郷土玩具もたくさん展示してありました。 怪しげな自然食品のお店。「ビールを飲む健康法、酒は百薬の長、それは真実だった」とありますが……。 変な風に角張った喫茶店かスナックだったらしいお店です。