11月30日(月)【ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還】(DVD)
スペシャル・エクステンデッド・エディションでの十一年ぶりの再見。元々長い三作目だけど、五十分近く長くなって四時間十分あります。公開時にはあまりの満腹感でまともな感想が書けなかった覚えがあるけど、今見返すと、スペクタクルな戦闘シーンと同じくらい人間の弱さに大きなウェイトが置かれているというのを、改めて感じました。グリマ、セオデン、デネソール、死者の軍勢、そして(人間ではないけど)フロドにゴクリ。弱さ故に悪に搦め捕られ愚行に走ろうとする人々をピーター・ジャクソンは共感を交えて丁寧に描く。彼らを救うのは「ヒーロー」のアラゴルンやレゴラスではなく、朴訥で愚直とも言えるホビットたち。本作の本当の「ヒーロー」はサムなんだろうね。滅びの山での名台詞には落涙。「人間の男」では倒せないアングマールの魔王を女性のエウォインとホビットのメリーが討ち取るシーンも印象的。弱いものに寄せる作り手の気持ちがよくわかります。初見時の感想はこちら。
11月24日(火)【小さな恋のメロディ】(DVD)
11歳のちょっと内気な少年ダニエルは、悪友トムらと女子のダンスの授業をのぞき見、メロディーという少女に一目ぼれ。次第にメロディーにも恋心が芽生え、二人は学校をサボって楽しい一日を過ごすが……。
実は未見シリーズ(笑)。公開当時、主演のマーク・レスターとトレーシー・ハイドが大人気だったのは、覚えております。マーク・レスターは女の子が騒ぐのがわかる美少年。トレーシー・ハイドは美少女!という感じではないけれど、地味なかわいさでリアリティーがある女の子。顔はぽっちゃりだけど、レオタードや水着姿で見せる体はスレンダー。美しい初恋の映画でもあるけれど、主眼はむしろ閉塞した大人社会への子どもたちの戦い。ダニエルは父親の新聞に火を点け、メロディーは金魚欲しさに親の服を勝手に売り払う。トムはウィスキーを飲むし、煙草を吸う子もいれば、爆弾を手作りする(!)子もいる。時に醜悪に描かれる大人たちに比べて、子どもたちは何と猥雑なエネルギーに満ちて輝いていることよ! ジャック・ワイルド演じるトムが印象的。労働者階級の彼は中産階級のダニエルの経済的豊かさに傷ついたり、ダニエルがメロディーに夢中になると嫉妬したり。メロディーの父親はパブに入り浸り、今は保釈中の身。階級社会の落とす影も大きな要素になっているけれど、そうしたものにも負けない子どもたちの輝きを描いて素晴らしい。やっと成功した爆弾が車を破壊するのは、資本主義社会の貧しい夢の象徴の破壊なんだろうね。ラスト、トロッコを漕いで二人はどこへ行くのか。ここではないどこかを求める美しいファンタジー。日本でしかヒットしなかったというけど、いい映画だよ。1971年、ワリス・フセイン監督。
11月17日(火)【ミケランジェロ・プロジェクト】
第二次世界大戦下のヨーロッパ、戦闘によって美術品や建築は破壊されたり、ナチスに強奪されたり。事態を憂いた美術館長のストークスは大統領に訴えるが、兵士は用意されず、自分たちが前線に赴くことに……。
実話に基づいたというお話。イスラム国やタリバンなどによる美術品や遺跡の破壊が伝えられる昨今、タイムリーな企画ですが、残念ながら映画の出来は志に及ばず。登場人物の掘り下げが浅く、ドラマは散漫、豪華キャストを生かせず。マット・デイモンとケイト・ブランシェットのロマンスはなくても可。それより、奪われた美術品の探索にしぼったら、ちょっとはスリリングになったと思うけどなあ。監督・脚本・製作・主演はジョージ・クルーニー。芝居はともかく、他はどうかねえ。2014年の作品。
11月17日(火)【WE ARE Perfume WORLD TOUR 3rd DOCUMENT】
2014年の三回目のワールド・ツアーのドキュメント。まー、ライヴ盤の特典映像の拡大版のようなものですが、大画面で見るライヴの映像は迫力あり。それだけでもいいかなー(笑)。直前までセットリストをいじってみたり、非常に真摯にやってるなあーというのは、改めて感じました。感動を煽る演出でもないんだけど、なぜか涙が出てくる。でも、それはそれとして、楽曲面でもライヴの構成でも、新しい展開がほしいなあ。あ、これは映画のことじゃないか。ライヴ行きたいなあ。佐渡岳利監督。
11月15日(日)【奇妙な扉】(DVD)
遊び人のデニスは酒場で仕組まれた殺人を犯して追われる身に。逃げ込んだ館で、主人のマルトロワから美しい姪と結婚するよう迫られ、軟禁される。一癖ある使用人達の中で、デニスは脱出を試みるが阻止され……。
『ジキル博士とハイド氏』などのスティーブンソン原作のゴシック・サスペンス。十八世紀あたりの話らしいんだけど、マルトロワの館は中世の鎧や剣があったり、拷問部屋があったりで、ゴシック・ロマンスの舞台そのもの。チャールズ・ロートン演ずるマルトロワの狂気が見もの。死んだ兄嫁に執着して、その娘に不幸な結婚をさせるために、放蕩者を誘い込むという発想からして、非常に異常。マルトロワの取り巻きも皆歪んだ人間ばかりで、ボリス・カーロフ演ずる怪しげな従僕だけが実はまともというのもいいな。ラストにはポーを思わせる大仕掛けも用意されていて、楽しいです。後に『スター・トレック』で名作をいろいろ撮るジョセフ・ペヴニー監督、1951年の作品。
11月13日(金)【PAN ネバーランド、夢のはじまり】
孤児院の少年ピーターは空飛ぶ海賊船にさらわれネバーランドへ。そこでは海賊黒ひげが、孤児たちを鉱山で働かせていた。青年フックと共に脱出したピーターは先住民の王女タイガー・リリーと共に黒髭と戦うが……。
ピーター・パンの誕生を描いた前日譚。意図的にミニチュアっぽさというか作り物っぽさ(ディズニーランドっぽさ?)を漂わせたヴィジュアルは、カラフル、キラキラできれい。海賊船とスピットファイアの空中戦とか楽しいです。が、話の方は無理あり。永遠のモラトリアム少年ピーターの成長物語というのが、そもそも無理。本作で「英雄」となったピーターは、この後、成長を忘れた永遠の少年になってしまうのでしょうか? タイガー・リリーとフックの恋というもの、無理ある感じ。おかげで?タイガー・リリーは少女ではなく大人のなぜか白人女性。ダメじゃん。黒ひげもそもそも何でネバーランドにいるのか、不明だし、妖精の粉をめぐる争いもイマイチ意味不明。ラストからすると『ピーター・パン』につなげるためには、あと一本映画作らないとダメな感じですが、続編やる気なのかなあ。ちょっとだけ出てくるピーターのお母さんがアマンダ・サイフリッドで色っぽいです。ジョー・ライト監督。
11月10日(火)【男はつらいよ 寅次郎忘れな草】(DVD)
ピアノが欲しいというさくらの言葉をオモチャのピアノと勘違いして一騒動、旅立った寅次郎は網走でどさ回りの歌手リリーと出会う。さすらい人として意気投合する二人。やがて二人は柴又で再会するが……。
第十一作。寅さんの「運命の人」リリーの登場編。それまでの基本的には清楚で品のあるマドンナとは違う、はすっぱで陰影のある女性を浅丘ルリ子が好演。はまり役とはこういうものでしょう。網走の港での出会いのシーンは絶品。渥美清も輝くような名演。同じ放浪の身とはいえ、話が進むにつれて明らかになる二人の距離感、寅次郎よりもさらに深いリリーの孤独感が切ない。それをただ、一人の不幸な女の話に終わらせず、「一億総中流」といわれた高度成長社会の中での、人間疎外や労働者の境遇にまで広げて捉えているのは、さすが山田洋次。冒頭のピアノ騒動から北海道の牧場の過酷な労働に耐えられない寅、とらやでの中流・上流問答、リリーの住むアパートの荒涼とした風景まで、しっかりと一本の筋が通っている。永遠のマドンナ、倍賞千恵子も魅力的。わずかな表情や言葉の抑揚に滲み出る押さえた感情表現は見事。もちろん、とってもキュート。
11月2日(月)【死刑台の呪い】(DVD)
ガース博士は若返り薬の研究をしていたが、患者の苦痛をみかねて安楽死させる。死刑を言い渡されるが、刑務所内で研究を続け、自分の体で実験する。だが、博士が使った血清は連続殺人鬼のものだった……。
ボリス・カーロフ主演の一種のジキルとハイドもの。殺人鬼の血清が……というアイデアは『フランケンシュタイン』を思わせます。カーロフの熱演が最大の見所。温厚実直な科学者が殺人の衝動に耐えられなくなる様は白身の演技。首のあたりをしきりにさすって、絞首刑になったことを想起させる場面は、なんとも言えない薄気味悪さがあります。光と影が幾重にも錯綜する白黒の画面も美しく、品があります。「ハイド」状態になった博士が、単純に殺人鬼になるわけではなく、研究への執念が異様に亢進するというのも、いいな。ラストはちょっとあっけないですが、これはなかなかの名品です。1940年、ニック・グラインド監督。