7月30日(土)【スター・ウォーズ エピソード3 シスの復讐】
 もう一度見てみました。まあ、平板な演出というのは相変わらずという気はしますが、(すごいようで、なぜか緊迫感のない冒頭の宇宙戦シーンとかね)ダークサイドの描写は力入ってるから、いいいやね。ナタリー・ポートマンが今回あまりきれいでないのは、レイア姫の呪い?

7月27日(水)【死霊の盆踊り】(DVD)
 史上最低の映画として有名な作品が奇跡?のDVD化。詳しくはこちらを。画質がとってもよくて、次々に登場する裸のねーちゃんの奇態なダンスをじっくり堪能できますが、やはりどんなに高画質でも脳みそが麻痺してくるような退屈感は変わらずね。特典で監督の38分にも及ぶインタヴューがついてます。続編を作りたい(宇宙が舞台)とか、エド・ウッドに最初にあったときの話(ひげ面に女装していた)とか、少しはおもしろいかな。

7月25日(月)【ヒトラー 最後の十二日間
 1945年、ベルリンの地下要塞でのヒトラーの十二日間を女性秘書の目を通して追う映画。もう誰の目にも敗北は明らかなんだけど、作戦会議では将軍たちを罵倒し、絶叫し、破滅に向かっていく。国民の命なんて一眼だにせず、死ぬのは弱いからだ、と切り捨てる姿は非常におぞましいものがありますが、今の日本が向かおうとしている世界も本質的には同じでしょうね。地上では子どもや老人まで駆り出し、戦わせ、逃げる者は殺される地獄絵図なのに、地下要塞では乱痴気騒ぎ。でも、一番恐いのは、ヒトラーに心酔していて、「ナチスのない世界では子どもを育てたくない」と五人の子どもを毒殺して自殺してしまうゲッベルスの奥さんかなあ。なお、基本的に秘書の目を通して描いているので、普通の状態の?「ヒトラーおじさん」の姿も描かれているあたりが批判の対象となっているようだけど、ヒトラーだけが特別ではなく、人間は誰しも怪物になりうるということを描くのは大切だと思いますがねえ。

7月24日(日)【モディリアーニ 真実の愛
 第一次大戦後のパリ、売れない画家モディリアーニは日々酒場で、画家仲間と騒いだり喧嘩したりの日々。ある日美しい女性を見初めて、子どもができるが、彼女の父親は結婚を認めず、個展を開いたらヌードが過激だと警官に踏み込まれ、結核はひどくなり……。首の長い女性像で有名な画家の伝記映画。ちょっと作りすぎ?の感もあるけど(冒頭に「これはフィクションンです」と出る)それなりに感動的ではありました。ヒロインはちゃんとモディリアーニの絵と似た雰囲気の美人。ところで、成功を約束されたのに、酔っぱらって暴漢に襲われるというの、どこかで見た気がするんだけど、もう一本のモディリアーニ映画『モンパルナスの灯』なのかしら。違うような気がするんだけどなあ。

7月23日(土)【スター・ウォーズ エピソード3 シスの復讐】
 70年代アメリカン・ニュー・シネマへのアンチテーゼとして、非政治的な娯楽映画の復権として、始まったスター・ウォーズは、本作で9.11以降のアメリカへの強烈なアンチテーゼとして、極めて政治的映画として、終わった。歴史は繰り返す。「自由は死んだ。万雷の拍手とともに」と言うどこかで聞いたようなパドメの台詞は今のアメリカの有様そのものであり、また、そうはさせじとする作り手の意志そのものだろう。『宇宙戦争』でスピルバーグは戦争に加担せず、守るために逃げ続ける人間を描き、この作品でルーカスは、守るために戦い、戦争に加担していく人間を描いた。果たして我々の銀河に「新たなる希望」はあるのだろうか?

7月18日(月)【四谷怪談】(DVD)
 1956年、新東宝、毛利正樹監督の作品。まだ白塗りの二枚目路線だった若山富三郎が伊右衛門役。お岩さんの相馬千恵子は線の細くて地味めだけど、毒薬を飲まされて身悶えするところなんか、マゾヒスティックな妖しいエロチシズムがあります。本作では伊右衛門のお母さんが出てきて、これが極悪なごうつくばあさんで、伊右衛門をそそのかしてお岩さんを毒殺させるのでした。モノクロームの光と影を生かした映像と恐怖演出は素晴らしい出来映えで、陰々滅々、非常に恐い四谷怪談です

7月10日(日)【怪獣ゴルゴ】(DVD)
 名のみ有名で、なかなか見る機会のなかったイギリス産の怪獣映画がDVD化。アイルランド沖で海底火山の爆発があり、海底の洞窟に眠っていた怪獣が復活。一攫千金を狙う船乗りたちは、怪獣を捕らえてロンドンでサーカスの見せ物にするが、遥かに巨大な親怪獣が、子どもを取り戻さんとロンドンに出現するのだった……外国映画では珍しい、着ぐるみとミニチュアを駆使した「日本式」怪獣映画。ミニチュアは精緻で人物や実景との合成も上々、親ゴルゴが大暴れするロンドン大破壊の場面は、日本の怪獣映画と比べても遜色のない出来映え。崩れ落ちる建物の下敷きになる人々も細かく描写して圧巻。監督は『原子怪獣現る』のユージン・ローリー。『ゴジラ』に影響を与えた映画の監督が、その『ゴジラ』の多大な影響下に本作を撮り、さらに本作は『大巨獣ガッパ』や『ゴジラvsメカゴジラ』に影響を及ぼし、怪獣映画の因果は巡るのでした。ゴルゴが軍隊の攻撃をものともしないのも、いいな。 ハッピーエンドだし。1960年の作品。

7月3日(日)【宇宙戦争】
 ウェルズによる古典中の古典SFは、スピルバーグの手に依って21世紀にどう蘇ったのか?なーんてことを考えて、この映画を見れば肩すかしを食った気になるかもしれない。前半はSF版『プライヴェート・ライアン』よろしく徹底したリアリズムで、異星人による人類皆殺しが描かれる。年齢規制に配慮して、血こそでないが、ウォーマシンの殺人光線にあたった人間が消滅して、衣服だけがぼろきれとなって舞う様をこれでもかと、見せつける。ダコタ・ファニング扮する幼い娘が、川面を無数の死体が流れていく様を目撃する場面は、惨い。トム・クルーズ演ずる主人公は、女房に逃げられたホワイト・トラッシュで、年頃の二人の子どもに手を焼き続け、そして異星人からはひたすら逃げ続ける。血気盛んな息子が軍隊と共に闘おうとしても、娘を守るため、逃げ続ける。ハリウッドきっての二枚目俳優は、まったく勇ましい姿を見せずにどこまでも逃げ続けて、ひたすら家族を守ろうとするのだ。挙げ句には、異星人への復讐に囚われた男を、娘を守るために殺しさえするのだ。ラストは原典通りだが、ナレーションによって説明されるだけで、まったくのおざなり。スピルバーグにとっては、SFとしての『宇宙戦争』はどうでもいいものだったのだ。描きたかったものは、ごく普通の人々にとって戦争とは何か、ということ。破壊と恐怖と無惨な死、これが戦争だ。この時代にこの映画を作ったスピルバーグに拍手

7月3日(日)【バットマン・ビギンズ】
 大富豪の息子、ブルース・ウェインは目の前で両親を強盗に殺され、心に深い傷を負う。長じて、悪を滅ぼすことに執念を燃やす彼は、ヒマラヤの山奥で修行して、バットマンとなるのだった……。これまでの四作とは打って変わって、リアリズムを目指した作品。ブルース・ウェインがバットマンとなる過程が丁寧に描かれて、これはこれでおもしろいけど、これまでの作品にあった寓意とか美意識みたいなものは、失われましたね。まあ、リアリズムって言ってもヒマラヤの山奥で渡辺謙がニンジャを率いて秘密結社を作ってるっていう世界だからなあ。評判の悪いバット・モービルはリアル指向と大アクションを考えれば、納得のいくデザインではあります。

7月2日(土)【十階のモスキート】(DVD)
 九年ぶりくらいに見ました。内田裕也主演、崔洋一監督で、脚本もこの二人。出世できないのに業を煮やされ離婚されて家庭を失い、不良娘にはこづかいをせびられ、やっぱり昇任試験も受からない中年警官が、競艇とサラ金にはまって、破滅に向かって一直線。 救い?は女とパソコン。スーパーでつかまえた万引き女、行きつけのバーの女、同僚の婦警、果ては別れた女房まで、みんな強姦しちゃう。カタチとしては強姦でひどいんだけど、攻撃性の発露というよりは、女体にすがって何とか自我の崩壊を免れたいという、せつない気持ちなんだろうな。もうひとつすがるのがパソコン。1983年の映画なんでまだMacもウィンドウズもない。飲み屋の女に「オモチャよ」などと言われつつ、誰もいないがらんとした部屋でニヤニヤしながら、緑色のビット絵描いたり、ゲームしたりする。最後に郵便局強盗に入って、「終わった!終わったんだー!」と叫びつつも札束に食らいつく姿は、あまりにカッコいい。不毛な管理社会、競争社会でもがく男を描く傑作。