3月31日(金)【新世紀エヴァンゲリオン 第拾話 マグマダイバー(TV)
 箱根の火口の中で成長途中の使徒が発見される。捕獲するため、アスカは特殊装備のエヴァ二号機でマグマの中に潜航するが、使徒は目を覚まし……。
 修学旅行に行けないと騒ぐアスカと水着サービス(笑)に、「潜る」つながりでマグマの中での冒険、そして二人の気持ちのつながりと、ラブコメ・ロボットアニメ(笑)として、よくできた話。胎児のような使徒の幼生、ミサトやアスカの過去など、次回以降への引きも抜かりない。ラストは入浴シーンのサービスもあり(笑)。

3月27日(月)【リオ・ブラボー】(TV)
 保安官のチャンスは殺人犯ジョーを捕えるが、ジョーの兄バーデットは手下を使い町を封鎖する。チャンスはアル中の元保安官デュード、足の悪い老いた牢番スタンピー、若い拳銃使いコロラドらと共に戦うが……。
 ジョン・ウェイン主演の西部劇。ジョン・ウェインの映画は初めて見ました。いつも苦虫かみつぶしたような顔をして、武骨でスマートとは言いがたいけど、タフでどこまでも筋を通す正義漢、そして、女には弱い(笑)。往年の西部劇ヒーローとはこういうものなのね。アクションに恋に歌まである屈折なしの娯楽西部劇。インディアンは出てきません(笑)。戦いを通して、女にふられて酒浸りになってしまった男の再生の物語が語られ、これがいいね。ディーン・マーティンがみすぼらしい酔っ払いから立ち直る男を好演。むしろ、こっちに感情移入かな。コロラドのリッキー・ネルソンはすごい美男。うるさい頑固じいさんのウォルター・ブレナンもいかにもアメリカンなキャラクター。それぞれにきちっと活躍の場があり、計算され尽くした脚本です。ヒロインの女賭博師アンジー・ディキンソンも色っぽくていいな。音楽もいいです。1959年、ハワード・ホークス監督。

3月26日(日)【キングコング:髑髏島の巨神】
 1973年、ランドサットによって発見された髑髏島の調査に向かった一行は、巨大なゴリラに似た怪獣に襲われる。ヘリは撃墜され、調査隊は徒歩で島を踏破しようとするが、島は怪獣だらけだった……。
 いきなりヘリ部隊を相手に大暴れするキングコングにびっくり。ダイナミックなカメラワークで、巨大さ、力強さをこれでもかと見せて、出し惜しみ感ゼロ、待ち時間ゼロの出血大サービス。続く密林行でも、次々に怪物が登場、多々良島かゾルゲル島を彷彿とさせるワクワク感。蜘蛛の化け物には、思わず「おお、クモンガ!」と心の中で叫んじゃったよ(笑)。原住民がアジア風の無口な平和主義者なのは、中国資本だから? 盛大に水飛沫を上げながらの髑髏トカゲとの対決も迫力満点。水の表現も極めて精緻で、一つ段階が上がっている感じ。太平洋戦争の残留アメリカ兵ハンク(ジョン・C・ライリー)がいい味わいで、ベトナムでの敗北を受け入れられない戦争中毒のサミュエル・L・ジャクソンといい対比。熱くならない元SASのトム・ヒドルストンもいいけど、本作はとにかくコングがヒーロー。原典の『美女と野獣』的要素を縮小して、怪獣プロレスに徹して大成功。素晴らしいです。ジョーダン・ヴォート=ロバーツ監督は、これが監督二作目とか。すごいなあ。しかし、地球空洞説にはまいったね。もう何を出してもOK(笑)。ラストの三大怪獣への言及には、笑っちゃいました。

3月25日(土)【海底二万哩】(TV)
 1868年、太平洋航路で船を沈める怪物の調査に向かった海洋学者アロナクスと助手のコンセイユ、銛撃ちのネッドは、船を沈められ、潜水艦ノーチラス号のネモ船長の虜になり、神秘的な海底の旅を続けるが……。
 ジュール・ベルヌの古典『海底二万里』のディズニーによる映画化。当時最高の特撮技術によるノーチラス号と海底の映像は、今見ても素晴らしい。実物大?のモデルが実際に航行するノーチラス号はデザイン、特撮共に、最高の出来栄え。「男の子の夢」をかきたて、また後の作品へも強い影響を及ぼし続ける、SF映画史上に残るメカ。ああ、ネモ船長のように、こんな船で海底に引きこもりたい(笑)。ネモ船長は驚異の知性と世界への暗い怨念、そして希望へのわずかな灯を合わせ持った、マッド・サイエンティストの元祖。ああ、彼の無念が晴らされる日はいつか来るのでしょうか。巨大イカとの死闘も迫力満点。登場人物も単純な正義漢はおらず、キャラが立っております。アカデミー賞三部門受賞。1954年、リチャード・フライシャー監督。

3月24日(金)【新世紀エヴァンゲリオン 第九話 瞬間、心、重ねて(TV)
 出現した使徒をシンジとアスカは迎撃するが、二人の息が合わず撃退される。いがみ合う二人に、ミサトはタイミングを合わせる特訓を課すが……。
 思春期の少年少女が一つ屋根の下で暮らして、息を合わせる特訓といううれし恥ずかし(笑)シチュエーションに、超強気だけど、ほんとは寂しいというアスカの内面描写を組み合わせて、あざとさ全開(笑)の娯楽回。「ママ……」と涙ぐむアスカには、そりゃあ、勝てないよなあ(笑)。

3月21日(火)【新世紀エヴァンゲリオン 第八話 アスカ、来日(TV)
 シンジとトウジ、ケンスケはミサトに連れられ国連軍の軍艦に乗り、ケンスケは大喜び。洋上でエヴァ二号機とそのパイロット、アスカを迎えるが、使徒の襲撃にあう。アスカとシンジはエヴァ二号機で迎え撃つ……。
 アスカ登場編。レイがおたく少年のなりたい自分なら、アスカは高嶺の花の美少女。うじうじした自分を強引に引っぱって日の当たる場所に引きずり出してくれる夢の少女でしょうね。やらしい(笑)プレイボーイ・スパイの加持も登場。オトナの恋愛事情をちら見させる、これまたあざとい演出(笑)。使徒との戦いは、義経の八艘飛びでおもしろいけど、作戦としては無理ありすぎかなあ。って、この発想は『シン・ゴジラ』まで一直線なのね。ところで、トウジとケンスケをなんでミサトはいっしょに連れてきたの?

3月20日(月)【エゴン・シーレ 死と乙女】
 1910年、画家のエゴン・シーレは妹のゲルティをヌード・モデルにエロティックな作品を描いていた。やがてゲルティは結婚し、新たなミューズ、ヴァリと暮らすシーレは、少女性愛者として告発され……。
 エロティックな歪んだ人物画で有名な画家の半生を描く。冒頭から十六歳の妹と裸でじゃれ合い、タヒチ人のモデル、モアとは友人と3Pと大変結構な映画。美しい女性たちの堂々としたヌードは、エロいけど同時に清々しさも感じさせます。十三歳の少女をどうこうしたと裁判にかけられるシーンは、現代の「児童ポルノ」規制を思わせる展開。裁判官が少女ヌードの作品を燃やすシーンは、おぞましくおそろしい。純粋に少女のエロティシズムを追求するシーレの方がいたってマトモ。後半、女性の気持ちを踏みにじるような場面が続きますが、エロスにしか興味のない男にとっては、悪い事をしている感覚は皆無。何か、いいなあ、こういうの(笑)。シーレ役のノア・サーベトラは本物以上の美青年。ゲルティのマレシ・リーグナーは童顔でかわいい。ディーター・ベルナー監督。

3月20日(月)【雪女】
 猟師の巳之吉と茂作は雪の夜、山小屋で雪女に遭遇。茂作は命を奪われるが、巳之吉は誰にも話すなと言われて助かる。巳之吉はどこからか現れたユキという女と結ばれ、子どもも産まれるが……。
 小泉八雲の『雪女』にアレンジを加えて映画化。監督で主演の杉野希妃は韓国やアジア方面で活躍中の方。美人で、色っぽいシーンではしっかり脱いで、もはや絶滅寸前の「怪談映画」を撮ってくれるとは、ありがたや。ただ、映画の出来栄えは、うーん。成長した娘の梅やユキの周囲で起こる怪死事件など盛り込んでいるのですが、中途半端。ユキは歳をとらないんだけど、周囲の人間もあまり歳取ったようには見えないというのはなあ。時代設定は昭和初期のような雰囲気だけど、LED提灯?も登場してよくわからず。曖昧にした意味が不明。全体に低予算は見え見え、せめて山小屋ぐらいはしっかり作ってほしかったです。壁がベニヤじゃなあ(笑)。恐怖を盛り上げる的な描写はなく、淡々と進みます。さほど映像がきれいとは思えず、雪女にしては雪が足りず。海外市場を狙っているのか、英語字幕が付いていましたが、これがわずらわしい。国内上映用に字幕なしバージョンぐらい作ればいいのに。佐野史郎、宮崎美子、水野久美なども出ています。

3月18日(土)【男はつらいよ 寅次郎と殿様(DVD)
 鯉のぼりをめぐって寅屋の面々と喧嘩して飛び出した寅次郎は、愛媛の大洲で、旅の女鞠子と知り合う。妙に態度の大きな老人とも知り合い、家に招かれるが、老人は大洲の殿様の子孫だった……。
 冒頭の夢のシーンは殿様役の嵐寛寿郎に合わせて鞍馬天狗。それに続く鯉のぼりとトラという名の犬を巡る騒動は、抱腹絶倒。アラカンはセルフ・パロディっぽい大げさな演技で、どこか飄々とした老人を演じるて魅力的。現代の“殿様”についへいこらしてしまう寅屋の面々を博がチクリとやるあたりは、権威に弱い日本人をちゃんと風刺。真野響子のマドンナ鞠子は、殿様の死んだ息子の嫁さん。結婚に反対していた殿様が、初めて会った鞠子と和解する件は泣けます。二人が夕焼けの荒川沿いを歩くシーンは絵のように美しい。執事役の三木のり平が軽妙な演技で笑わせます。嫌味な長男役で平田明彦も出ています。1977年の第十九作、山田洋次監督。

3月18日(土)【新世紀エヴァンゲリオン 第七話 人の造りしもの(TV)
 ミサトとリツコは日本重化学工業の開発した巨大ロボット、ジェット・アローンの発表会に赴く。JAは試運転で暴走し、反応炉が危険な状態に。ミサトはシンジとエヴァを出動させ、自らもJAに乗り込んで暴走を止めようとする……。
 七話は本筋からちょっと外れた話だけど、JAを巡るネルフの陰謀を見え隠れさせて、作品世界に膨らみを持たせる。こういうのは、わりと素直にうまいなあ、と思います(笑)。暴走するJAに慌てふためく開発陣や責任をたらい回しする官僚や政治家の姿は、福島の原発事故を予見するかのような描写。このフィクションが現実となり、それがさらに『シン・ゴジラ』でまたフィクションに回収されることになろうとは、皮肉というか何というか、もうよくわかりませんね

3月13日(月)【新世紀エヴァンゲリオン 第六話 決戦、第3新東京市(TV)
 使徒は地下のネルフ本部への攻撃を始める。ネルフは日本中の電力を初号機の持つ陽電子砲に集めるヤシマ作戦で対抗。エヴァ搭乗の恐怖を覚えるシンジにレイは「絆」だから乗ると答える……。
 レイ編の後編。まあ、レイに「私が守る」と言われちゃえば、日本中のおたく少年は、随喜の涙でしょうね(笑)。ヤシマ作戦の緊迫感溢れる描写は素晴らしい。中身はあってもなくても「非常事態」感を盛り上げる庵野秀明の手腕は『シン・ゴジラ』でも遺憾なく発揮されていてますね。作戦後のシンジとレイの「絆」が生まれるシーンは、やはりあざとさ全開(笑)。クールに見えるけれど本当は繊細で弱いレイにおたく少年たちは自らを重ね、同時にそのレイに対して共感と憐憫の情を感じて、感情的優位に立つシンジに自分を重ね、満足感を得るのでした。ああ、あざとい(笑)。

3月13日(月)【ジャッキー・ブラウン】(TV)
 中年スチュワーデス、ジャッキー・ブラウンは麻薬の違法持ち込みで捕まる。警察は銃の密売をしているオデールを捕えるため、その片棒を担ぐジャッキーに取り引きを持ちかける。ジャッキーは双方を出し抜く計画を立てるが……。
 クエエンティン・タランティーノの監督第三作は少年時代のオナペット(死語)だったというブラック・スプロイテーション映画の女王パム・グリアを迎えての犯罪映画。タランティーノお得意のダラダラした会話が続き、スケールの小さなせこい悪党の話が、地味に展開されます。アクションも血みどろ描写もなし。それでも二時間半を退屈させずに持たせる力量は、恐るべし。人生に疲れた中年女がじわじわと輝きを放っていく描写も流石というべき。ジャッキーに一目惚れして、企てを助ける保釈金融業のマックス(ロバート・フォスター)が、中高年の恋を渋く謳い上げて最高。これを三十代で撮ったタランティーノは、やはり天才でしょう。1997年の作品。この後、オタク趣味に派手な血みどろアクション全開、気取りを捨てた(笑)『キル・ビル』以降の作品へ、様変わりしていくのでした。

3月9日(木)【新世紀エヴァンゲリオン 第伍話 レイ、心の向うに(TV)
 レイの部屋へ新しいIDカードを届けに行ったシンジは、レイの裸を見てしまい、どぎまぎする。父であるゲンドウが信じられないというシンジにレイはいきなり平手打ち。新しい使徒の襲撃が始まり……。
 ついに「謎の美少女」綾波レイがメインとなる回。初回で包帯姿で登場しつつ、ここまで小出しで引っ張る演出はうまいけど、やっぱりあざといなあ(笑)。陰のあるクールな、強さも弱さも兼ね備えた美少女。赤い瞳の白子、包帯姿や体に張り付く白いプラグスーツ、パンツを脱いだりはいたりとフェテシズムも全開。おたくの望むすべてを持ってる娘(笑)。何てあざといんだと思いつつも、やはり圧倒的に魅力的ではあります。もちろん、他の登場人物と同じく、あるいはそれ以上にレイも壊れている。シンジのゲンドウへの不満を聞いて、いきなりビンタはないでしょう(笑)。無論、それはひりひりとした思春期の感情と、ゲンドウとの謎の関係を強調するための演出なのだが、何だかなあ(笑)。レイは理想の美少女なのだが、同時にそれはおたくな青少年のなりたい自分。周りの人間に理解されることを拒絶しつつ自分を保つ強さと、「絆」を求める繊細で傷つきやすい心は、おたくな青少年の自己投影そのものだろう。そして彼女は美しい。女性への憧憬の果てにあるのは自己同一化。綾波レイは自己肯定感を持てない気弱な少年たちの、なりたい自分なのだ。

3月5日(日)【アサシン クリード】
 死刑囚のカラム・リンチは謎の組織に命を救われる。リンチは遺伝子に刻まれた先祖の記憶を蘇らせる装置で、中世スペインの暗殺教団の一員として、エデンの林檎を巡るテンプル騎士団との闘いに送り込まれるが……。
 ゲームが原作だそうですが、まったく知りません。重厚な雰囲気で十五世紀スペインでの戦いと、現在での謎解きが平行して描かれますが、何だこりゃ(笑)。エデンの林檎は人類に攻撃衝動と自由意志の発露をもたらしたらしいのですが、誰が何のために作ったものかとか、どうやってそんな力を発揮するのかとか、それを手に入れたら何がどうなるのかとか、肝心な部分がまったく解明されないまま話が進むので、派手なアクションも、何のための戦いなんだかわからず、感情移入できません。物語やキャラクターとシンクロしないでアクションを魅せるには、アクション単体で成立するような超人的な技や美学が必要かと思いますが、そこまでのものがあるわけではなく、観客置いてきぼりで話は進みます。マイケル・ファスベンターにジェレミー・アイアンズ、マリオン・コティヤールにシャーロット・ランプリングまで引っ張り出したキャストも無駄に豪華なだけ。映画はスジだということがよくわかる一作。ジャスティン・カーゼル監督。

3月4日(土)【新世紀エヴァンゲリオン 第四話 雨、逃げ出した後(TV)
 エヴァに乗ることに疑問を持つシンジは、ミサトの部屋を出てさまよう。一人で戦争ごっこに興じるケンスケに出会い、幾許かの安らぎを覚えるが、ミサトとは衝突。第3新東京市を去ろうとするシンジだが……。
 使徒は出現せず、戦闘シーンはない。エヴァが動くシーンもまったくない。一瞬だけ整備中の姿が見えるだけ。巨大ロボットアニメ史上初かどうかは知らないが、やはり、これは画期的展開だろう。代わって描かれるのはナイーブな思春期の少年の青春ドラマ(笑)。逃げ出そうとする少年を、突き放したり、心配したりするオトナたちと、それぞれに事情を抱えた級友たち。そして絵に描いたようなラスト。良くできているといえば、良くできているのだが、やはり、あざとい。シンジの周辺の大人たちは、みなめちゃくちゃな人間だが、ことにミサトのシンジに対する態度は矛盾に満ちて、ハチャメチャ(笑)。そもそも、十四歳の子どもに戦争をさせようとする時点で人間失格、そういう設定自体がダメダメなのだが、ミサトはその設定の無理さを一手に引き受けている。シンジが逃げ出そうとするのは当然のことだ。いや、逃げなくちゃいけないのだ。甘えてもいないし、卑怯でも何でもない。十四歳の少年が戦争をしなくちゃいけない理由は(たとえ人類が滅びようとも)一つもない。そのシンジが戻って戦うことを描いてしまう本作は、めちゃくちゃに画期的に人間失格(笑)。

3月3日(金)【座頭市果し状】(DVD)
 市はやくざ者に怪我を負わされた農民を医師順庵の元に担ぎ込み、順庵の家に厄介になる。関八州見回り役に追われる盗賊団は、宿場を牛耳る松五郎を脅して身を隠すが、頭目の弦八郎はなぜか順庵が気になり……。
 シリーズ第十八作。ちょっと前に戻ったようなクラシカル(というか通俗的)な雰囲気を漂わせつつ、血みどろ描写が目立って70年代的エログロに近づいた一作。志村喬が赤ひげを思わせる医者役で出ています。ヒロインの野川由美子は目鼻立ちのくっきりした婀娜っぽい美人。順庵の娘の三木本賀代は清楚な役どころですが、地味な色気がある女優さんですね。瓢箪顔の松五郎の土方弘も含めて、役者の個性が立っている映画。クライマックスは銃で撃たれた市の血みどろの戦い。誠実な順庵と意を通じあっても、堅気の世界には入れない市を最後に描いて、やはり原点回帰するような苦味があります。舞台は大宮らしいですが、これは秩父の大宮のことらしいです。勝新歌う主題歌はマカロニ・ウェスタン調で、血みどろなのも、そこら辺の影響があるのでしょう。なお、果し状はどこにも出てきません。1968年、安田公義監督。