2月1日(火)【マーダー・ライド・ショー】(DVD)
 当然のようにDVD買ってしまいました。ベイビー役シェリ・ムーンは監督ロブ・ゾンビの奥さん。ああ、うらやましい……ってことはないな(笑)。ホラー映画と(多分)奥さんへの愛に満ちた素晴らしい映画。

2月6日(日)コフィン・ジョーのお前の死体も乗っとるぜ!!!】(DVD)
『おまえの魂、いただくぜ!!!』の続編。死んだかに見えたコフィン・ジョーは生きていた。証拠不十分で釈放され、またまた「選ばれた自分」の子孫を残すため、女性を次々と拉致する。選別するのに百匹のタランチュラをけしかけたり、いらない女は蛇地獄で殺したり。理想の女性と巡り会い、めでたくご懐妊となるが、町の人々の怒りは頂点に達していた……。女体を顔の上まで這い回る無数の蜘蛛や蛇(本物)も凄いんだけど、最大の見所は、殺した女たちの幻覚にとらわれたジョーが落ちる地獄の光景。白黒映画だけど、ここだけはカラーで、極彩色の照明に彩られた氷雪の洞窟に、血塗れの手足や頭、上半身、下半身が埋められて蠢く。これを黒人の鬼(悪魔?)が鞭打ったり、三つ又の槍で突き刺したり、額に鉄の杭を打ち込んだりする、中川信夫も真っ青の文字通りの地獄絵図。ジョーを地獄に引き入れる、異様に手足の細い目も鼻もない真っ黒な人も極めて不気味。コフィン・ジョーは前作よりさらに饒舌に、自身の「信仰」を喋りまくる。神はいない、そんなものを信じているのは最低の愚か者、自分こそが最高の存在……。ジョーが子孫を残すのに異様な執着を示すのは、天国も来世も輪廻も信じない、一種の唯物論者だからなのだ。ジョーの弁舌からは、凄まじいくらいの信仰に対する憎悪、いや、信仰に代表される保守的な日常とそれに安穏とする人々に対する憎しみがほとばしる。こんなクソみたいな世の中で、ブタどもの言いなりになって、生きられるか!……ジョー、その通りだよ。

2月13日(日)コフィン・ジョーのジョーの世界はちょっと凄いぜ!!!】(DVD)
 これは三話のオムニバス作品。一話は人形師のもとへ押し入った強盗たちが、弟子の女たちを犯すうちに逆に餌食となるオーソドックスな人形ホラーだけど、セックス&ヴァイオレンスの過剰な描写が楽しい。二話は、ホームレスのような男の、とある女性への執着を描くフェティッシュな話。死体にハイヒールを履かせてセックスするあたりに、男の性欲の本質?が描かれております。三話はTVの討論番組で意見されたコフィン・ジョー「教授」(なぜか大学の先生という設定)が、相手とその恋人を拉致監禁して責め上げ、「愛」なんてない、人間は本能の動物だという自説を実証するお話。どの話も偽善に満ちた世界に対する強烈な反感と、人間の隠された欲望をすべてさらけ出そうとする露悪趣味に溢れている。リアルな社会派ホラーです。1968年の作品。監督・脚本・主演ジョゼ・モシカ・マリンス(=コフィン・ジョー)。

2月13日(日)【笛吹童子 第一部・どくろの旗】(DVD)
 それなりの年代の人は♪ヒャラーリヒャラリコ、ヒャリコヒャラレーロ……という主題歌は聞いたことがあると思われる幻想冒険時代劇。応仁の乱の後の乱世が舞台、満月城の二人の若君は明の国に留学中、兄は剣術、笛の名手の弟は面作りに打ち込んでいたが、不吉な予感に帰国すれば、城は野武士集団に滅ぼされていた。復讐を誓う二人だが、弟は戦乱に荒廃した都の有様を見て、武士を捨て悪を打ち負かす白鳥の面を作ることを決意する。兄は城に討ち入るが捕らえられ、どくろの面を被せられてしまう……。善と悪、美剣士に豪傑、美姫に妖婆、妖術使いが入り乱れる、まさしく和製ヒロイック・ファンタジーの世界。笛の名手菊丸を演ずる若き日の中村錦之助はすごい美声年。兄の萩丸は東千代之介、野武士の頭領は月形龍之介、豪気な妖術使いは大友柳太郎という豪華キャストも楽しい。1954年の作品。

2月14日(月)【笛吹童子 第二部・妖術の闘争】(DVD)
 第二部は大江山の妖術使い霧の小次郎と生き別れの妹胡蝶尼、その育ての親の黒髪山の妖婆堤婆の、兄妹の確執をはらんだ妖術合戦が中心。エイヤッという気合いとともに姿が消えるとか、特撮技術は拙いものだけど、妖怪変化が跋扈する黒髪山の描写や、黒雲に乗って空を飛んだり、大鷲や龍(第一部に登場)も出てきたり、中身としては立派な本格的ファンタジーです。高千穂ひづる演ずる胡蝶尼は、純真素朴な魔の山の妖精といった趣で、とても魅力的。小次郎の妖術で操られたり、白骨の谷に落とされたりの桔梗(田代百合子)も、ちょっとマゾヒスティックで素敵。

2月15日(火)【笛吹童子 完結篇・満月城の凱歌】(DVD)
 萩丸、菊丸の兄弟は再開し、白鳥党を結成、満月城への進軍を開始する。完成した白鳥の面は、どくろの面にとらわれていた小次郎を解放し、いよいよ満月城の攻防戦が始まる……。幾筋もの物語が合流し、大団円。一年間続いたNHKのラジオドラマの映画化なんで、かなり端折られてる感はありますが、まあ、テンポが良くていいかな。善にしても悪にしても、登場人物たちはみな凛々しく裏表がない何と素晴らしい世界なんだろうかと思ってしまいます。いいなあ。

2月16日(水)【新諸国物語 紅孔雀 第一篇・那智の小天狗】(DVD)
『笛吹童子』に続くNHKラジオドラマの映画化。那智(南紀州)の代官がローマの聖者から授けられた無限の財宝の扉を開くと言う紅孔雀の鍵をめぐる正邪入り乱れての争奪戦。代官の息子小四郎(中村錦之助)は紅孔雀の鍵と長者の娘久美(高千穂ひづる)を狙う妖術使い信夫一角と対決する。五部作になったせいか、前作よりも描写が細かくリアル?で、破天荒さはやや後退。一角の妖術もパッと姿を消して、別のところに現れるといった程度。美声年の中村錦之助が運命と妖術に翻弄されてマゾヒスティックな魅力を醸し出しております。

2月17日(木)【新諸国物語 紅孔雀 第二編・呪の魔笛】(DVD)
 第二篇では、浮寝島に住む盲目の剣士浮寝丸(東千代之介)と妖婆黒刀自(くろとじ)が登場。大昔から続く正義の白鳥党と悪のされこうべ党の対立が明らかにされ、伝奇もの的雰囲気が強くなってきます。『笛吹童子』ともここでリンクしているわけですね。浮寝丸もまたされこうべ党の領主とされながらも、黒刀自に操られるマゾヒスティックな美青年、久美は髑髏葛の煎薬を飲まされて悪の心が生まれて小四郎暗殺に走る等、主人公たちはみんな運命に翻弄され、正邪の心に揺れ動いております。呪の笛の音で心が乱れるなど、後々『人造人間キカイダー』まで引き継がれる東映路線?ラスト、裏切った浮寝丸を罰するために雷を呼ぶ妖婆黒刀自は大迫力

2月18日(金)【新諸国物語 紅孔雀 第三編・月の白骨城】(DVD)
 第三篇は妖術使い一角の山塞が主な舞台。一角の牢に繋がれた父を救出しようとする小四郎、髑髏葛の呪いで小四郎を殺そうとする久美、二人を助けて奮迅の活躍の豪傑主水(大友柳太郎)らが描かれます。大酒飲みで五升酒の猩々と自称する主水の豪快なキャラクターは楽しい。主人公小四郎は一角に捕らえられて鞭で打たれちゃったりしてますます被虐的

2月20日(日)【ファイヤードラゴン 火雲伝奇】(DVD)
「東方不敗」のブリジット・リン主演の武侠映画。謀反の事実を記した密書をめぐる争奪戦。忍者みたいな黒装束で火薬を使った武術を使うブリジット・リンは存分にカッコよく描かれております。シャーッと刀を鞘走らせると刀身に炎が上がる場面なんて、素晴らしい。話の方は、中途半端なコメディーというか艶笑小話的な面とカンフー・アクションとの融合が今ひとつうまくなくて、ちょっとギクシャク。香港映画にしては、バランス悪し? とは言え、CGなし、全部本物の炎と爆発の中での高速ワイヤー・アクションは迫力あり。ユエン・ウーピン監督1994年の作品。

2月26日(土)【オペラ座の怪人】
 ミュージカルの映画化というんで、不安を抱きつつ見たら、あー、ほんとに全編ミュージカル。辛うございました(笑)。怪人のマスクは顔四分の一しかないし、しかも、マスクとれちゃっても、あんまり恐くないメイク。さらに1943年版とは、全く違う人物設定。気になってガストン・ルルーの原作を買ってしまいました。セットや美術は豪華できれいですが、華やかさはあってもあまりオペラ座の地下の闇みたいなものは感じられません。まあ、そういう映画じゃないからしょうがいないですね。とは言え、実は43年版よりはずっと世間に疎んじられ悲惨な目にあった怪人の視点に立った描写にはなっております。ヒロインのお友達のおっぱいがボヨヨンとしていましたが、あまり活躍しないのは、残念。