8月1日(金)【廃市】
 美しい映像とシビアな死と生の話。時間が止まったような掘割の町(九州の柳川)を舞台にホントの気持ちが伝えられずに自滅していく旧家の人々を描く。義兄を愛した妹と夫が妹を好きだと思いこんでしまった姉。当の夫は妻のことを愛しているのだが、妻にはそれがわからない。夫は他の女と心中してしまう。静かに物語は進むが、夫の葬式での姉妹の感情のぶつかりあいは、恐いものがありました。女の子撮るのうまいなあ。全然旧家の娘という感じではない小林聡美が、ちゃんとそれらしくなっていて魅力的。古い街並みもきれい。柳川に行きたくなった

8月1日(金)【野ゆき山ゆき海辺ゆき】
 戦前〜戦中の瀬戸内海の島を舞台に描かれる、元気いっぱいの子どもたちと悲恋の少年少女。戦争ごっこに興ずる子どもたちのエネルギッシュな姿が、純粋さとノスタルジーいっぱいに描かれているなあ、と思っている内に徴兵される少年と売春宿に売られる少女のあまりに純粋な恋に物語は移っていく。ここで登場する本物の軍人のこれまた純粋な狂気と子どもたちの戦争ごっこの対比が見事で悲しくなってくる。子どもたちの必死の闘いにもかかわらず、現実は残酷で少年少女は死によって結ばれる。それでも生きることはすばらしいと感じさせるのはいつもながら、凄いなあ。鷲尾いさ子がとても魅力的。テレビ放映用に作られたカラー版と本来のモノクロ版があるそうだけど、私が見たのはモノクロ版でした。東京の大井武蔵野館という名画座の大林特集でござんした。

8月5日(火)【THE END OF EVANGERION Air/まごころを君に】
 おお、ちゃんと終わってるしおもしろいじゃないか。感動したぞ。まあ、この歳であれに共感しちゃうのはまずいという気もするが、しょうがない。しかし、さんざん思わせぶり(?)で引っ張って、あの結末はすごいなあ。うーん、すごいすごい。
 あらゆるSFやアニメやその他諸々を引用しまくって、オタク受けする要素を目一杯ぶちこんでおきながら、最後に結局は全部そんなものをうっちゃって、「アニメなんか見てないで、現実を見ろ」で、終わりにしてるところが、痛快。諸々のドラマ上の謎とか、みんな無意味なデコレーションに過ぎなかったわけで、オタク嫌いのオタクな私としては、とても気持ちいい。オタクはダメだということを、オタクが描いているメタ・オタク映画ですね。
 メタアニメ、メタSFとして、オタクである庵野監督が、オタクの閉鎖性というか独善性というかダメさ加減を自己否定になるにもかかわらず、はっきり言っているところを評価したい。内容的には『幼年期の終わり』の、ビジュアルとしては『デビルマン』の引用のようなラストだけれども、最後のアスカの「気持ち悪ーい」で、きちんと自分の作品として落とし前はつけてるんじゃないのかしら。
「作品の放棄の代償として観客を批判」していると、この作品を批判する声もあるけれど、少なくとも日本アニメ界においてはこれは画期的なことなのではないだろうか。安易ともとれる実写で劇場を映す場面にしても、これぐらいのことしないと自分を見るということから逃げ続けるオタクな人々にはわかんないんじゃないのかなあ。そういう意味では、とてもわかりやすい親切な、そして作者の意図を受け手に伝えるという点では非常に真摯な作品であると、私は受けとめました。ファンを裏切るって言ったって、誤解で支えられてきたわけだから(もちろんその原因はつくり手にもあるわけだけだけど)誤解を解こうとするのは表現者として、まっとうな姿勢ではなかろうか。

8月5日(火)【スター・ウォーズ ジェダイの復讐<特別編>】
 森の中の空中バイクはカッコイイなあ。ラストはあちこちの星での花火がつけ加えられています。イォークはまあ、アレだけど、考えてみれば『帝国の逆襲』路線で行って殺伐とした話になるのを避けたと考えれば、これはこれで良かったのかもしれないなあ。

8月12日(火)【20世紀ノスタルジア】
 これはいい。すごくいい。すばらしい。広末涼子かわいい。相方の男の子もおもしろい。テクノな歌も楽しい。素敵な青春純情恋愛ファンタジー。必見。サントラ買ってしまった。ビデオカメラが欲しくなる。違うか、こういう純粋な恋愛が欲しいのか。否、欲しかったのか。この夏一番楽しかった映画。

8月15日(金)【鉄の爪】(LD)
 廃盤コーナーで安売りしていたのでつい買ってしまった。1951年の大映映画。モノクロです。太平洋戦争中、南方の島でゴリラに噛まれた男が、ゴリラの血が混じってしまったのでゴリラになっちゃうんじゃないかという妄想にとりつかれる。復員して教会の孤児院でまじめに働いていたんだけど、悪い見せ物師が現れて酒を飲ませて、「変身」させてしまう。抑えられていた欲求や感情が爆発した男は、昔の婚約者のパトロンを殺してしまう……ようするに「ジキルとハイド」なわけですね。主演の人は戦前に二枚目俳優だそうだが、自分で脚本も書いて好演、酒を飲んで「悪い自分」に変わっていく様は鬼気迫るものがあります。見せ物師の怪演ぶりも見物。最後は愛する牧師の娘が鳴らした教会の鐘の音で目覚めて身を投げちゃうんだけど、彼の清らかな魂は空中を教会へと歩いていくという、感動的なもの。佳作ですね。

8月15日(金)【怪談累が淵】(V)
 1960年の大映作品。モノクロ。安田公義監督。借金をめぐって父親を殺した男の息子とそうとは知らずに恋仲になってしまう女という因果もの。父親の亡霊が出てきて邪魔したりするんだけど、そのうち女は男が他の女と浮気してるんじゃないかと、疑心暗鬼にとらわれはじめて、転んだ顔の傷がだんだん腫れ上がっていく。色と金のどろどろの人間模様が幽霊よりも恐いというのは、怪談の基本ですね。どろどろの深さという点では57年の中川信夫監督作の方が上かなという感じだけど、これはこれで良いです。

8月16日(土)【恋は緑の風の中】(V)
 70年代純情思春期恋愛性教育映画。70年代とはいえ、主人公の中学生のあまりのうぶさには、体がむずがゆくなるような感があります。中学生が母親の前で恥垢を見せて「これ何だろう、母さん」なんて騒ぐかね?なんだかんだあってヒロインが遠くの町に転校しなくちゃならなくなる。で、主人公たちは空き家を改造して彼女をそこに住まわせようとするんだけど、大人たちの反対にあってあえなくボツ。主人公とヒロインが雨にうたれながら河の両岸をうつむき歩くラストは実に暗くてしっくりくるなあ原田美枝子のデヴュー作。一瞬だけヌードあり。まだイモねえちゃんですが、暗い表情にはその後の片鱗が……

8月18日(月)【バットマン&ロビン Mr.フリーズの逆襲】
 一、二作目の世界は遠くなりにけり。映像はてんこ盛りで楽しいけど人物の陰影はなくなりましたね。ポイズン・アイビーは変身前の眼鏡姿がキュート。シュワルツネッガーはどうしても、悪役にはできないのね。バットマン役の人はパンチ・パーマのおじさん顔で、似合わない。バット・ガールは太めでスタイル悪し

8月19日(火)【ティコ・ムーン】
 エンキ・ビラルというフランスの漫画家が監督したレトロ・フューチャーSF。月の植民地を舞台に独裁者一族と、その一族の病気を治すための臓器提供者として追われる反体制運動家、秘密警察、国連が放った刺客が入り乱れての謎めいた冒険劇。しかし、そうした物語よりも独特の美的世界を楽しむ映画だろうね。月の植民地は空は青空、地上は砂埃にまみれている。スラム街の外にはエッフェル塔や凱旋門のレプリカが建っているというシュールな世界。何より、色とりどりのかつらをつけて売春婦を装うヒロインが、個性的な容貌で良い。独裁者一族もみんなどこかおかしい感じでいいなあ。ラストもハッピーエンド。

8月19日(火)【キラー・クイーン 舌を巻く女】
 スペイン製お下劣ホラー・コメディ。ヒロインは銀行強盗をやった男の出所お出迎えに行く途中で奇怪な隕石の落下に遭遇。奇妙な舌状の生物に寄生されて、お供の去勢犬もなぜかオカマに変身。舌状生物は人喰いで、彼女の意志とは関係なく得物を求める。一方男の方はホモでサドの看守にいたぶられてる。これに彼女が身を隠していたガソリン・スタンド経営の修道院の純朴修道女と、昔の強盗仲間もからんでのドダバタ騒ぎ。ちょっと『フロム・ダスク・ティル・ドーン』とかのタッチに似てる感じもするが、お下劣にあまり意味がなくて、ちょっとナニだ。女優陣はみんなきれいでエッチでよいのだが。主演の人は黒いボディ・ラインくっきりの姿に変身して、口からげろげろの舌を出したまんまそれを切り落とそうとしたり、男を誘惑したり、舌とセックスしたり、のたうちまわったりの大熱演。なんでこんな美人が、とちょっとかわいそうになってくるけど、この人『バタリアン3』で自分の体を切り刻むマゾ・ゾンビやった人だよねえ。こういうの好きなのかなあ。

8月20日(水)【次に私が殺される】
 映像の暴力表現をあつかったサスペンスで、よくできている。主演のアナ・トレントは『みつばちのささやき』の女の子だけど、もう30だ。黒目がちの瞳は昔のまま。映像における暴力をレポートのテーマに選んだ女子学生が、参考までにと借りたのは本当の殺人ビデオ。担当教授は死んじゃうし、ビデオに映っていたのは行方不明になっていた女子学生。やがて彼女の身辺にも奇怪な出来事が……彼女の協力者であるホラーオタクの男と行方不明学生の友だちの男と、他にも数名犯人候補がいて、ああ誰も信用できない状態になっていきます。不安感、サスペンスの盛り上げも上手。最後もちょっと気が利いていて良いです。これもスペイン映画だなあ。

8月20日(水)【アンナ・オズ】
 シャルロット・ゲーンズブールが主演の心理サスペンス。夢の中の自分が現実に現れて、自分を亡き者にして、夢の自分が現実の自分になろうとする話。夢と現実の境目が溶解していく曖昧模糊とした雰囲気はなかなかよい。大人になったシャルロット・ゲーンズブールは……ちょっとつらいか。

8月22日(金)【学校の怪談3】
 そこそこおもしろいが、意図的になされた類型的なキャラクターづくりは鼻につく。幽霊の少年と主人公の交流とか成長とかも、いかにもの型どおりの描き方で感動はない。前作までにあった良質なジュヴナイルという雰囲気は失われてしまった。前田亜希はオトナの顔になってきてしまったなあ。

8月29日(金)【スクリーム】
 久々の力作ホラー。『エルム街の悪夢』のウェス・クレイヴン監督。ナイフ・キリング・ムービーのセルフ・パロディなんだけど、殺人鬼は特別な人じゃなくて、主人公の遊び仲間の一見「普通」の高校生なんだよね。彼らが正体を現す終盤はけっこう鬼気迫るものがありました。狂気はますます「普通」の人の間に、しかも低年齢化して、浸透中ということですねえ。『悪魔のいけにえ』は遠くなりにけり。でも虚構が先にあるわけじゃない。ホラー映画は現実の反映なのだ。日野日出志先生もそう言ってます。神戸の事件で公開延期されたのはわかる気がするが、そんなことをしても意味はない。むしろ積極的に公開して、社会に対しての問題提起としてほしかったな。それにしても嫌な世界になったものだ。映画は最後はヒロインが反撃して、勝ちます。

8月29日(金)【太陽を盗んだ男】
 二十年ぶりに見たけど、すごくおもしろい。痛快娯楽活劇。何の目的もなく人生を無為に送る中学教師が東海村からプルトニウムを強奪。アパートの自室で原爆製造に熱中、成功する。しかし、彼は原爆を使って何をしたらいいのかわからないのであった……沢田研次扮するこの主人公には共感できるなあ。自分が原爆を手にしたら……と考えたけど、やっぱりナイター中継の延長ぐらいが関の山か。絶対的な力を持ったはずなのに、消えない無力感。息子を戦争で殺され天皇に息子を返せと言うためにバスジャックする男、菅原文太演ずる戯画化された熱血刑事と主人公の対比が非常にあざやか。お気楽に反体制して死んじゃうDJ役の池上季美子も楽しい。偶然だけど、動燃の事故隠しが(また)発覚したのは、タイムリーね。

8月30日(土)【柘榴館】
 代々お医者の家柄を守ろうとする旧家の人々。おばあさんは車椅子、奥さんは麻薬中毒、婿の旦那はアル中で浮気もしている、息子と娘は近親相姦。そこにおばあさんの介護に雇われた女性(清水美砂)が巻き込まれていく。あまりにも絵に描いたような旧家の退廃的官能世界。現代との接点がどこにもない。映像がテレビ的で平板。清水美砂は予想外によかったけど。九時からのレイトショーだけど満席でした。近親相姦兄妹との3Pとかオナニーシーンとかあるからかな。祖母役の鰐渕晴子は不気味で存在感あり。

8月31日(日)【秘技四十八手・枕絵のおんな】
 上野のオークラ劇場で三本立てを見た。一本目のこの映画は上映時間が30分になっている。変だなと思って入ると、いきなり途中から始まって、後半30分だけを上映したのでした。二回目からはちゃんと全部やるみたいだけどね。浮世絵師が四十八手を試しつつ絵の修行をするという話です。久しぶりにこの手の映画を見たけど、それなりにおもしろかったなあ。即物的なAVとは違う魅力?があるなあ。

8月31日(日)【変態熟女・裏わざ表わざ】
 これは新東宝映画。今でもあるんだなあ。都会での家庭生活に疲れた高校教師が、昔関係のあった教え子の所に転がり込む。20年ぶり感動の再会で夜も盛り上がっちゃうんだけど、昼間仕事場から、ちょっと寄ってみると家は閉ざされている……要するに昼間はお家で売春をしていたんですね。ついでに同居している身よりのない娘さんともレズってる。男はむなしく都会の雑踏に帰っていくのでした。恩師を温かく自分の会社に迎えてくれる教え子とか、その彼女(林由美香、田舎っぽさがはまり役)とか、ほのぼのしていていいです

8月31日(日)【色欲怪談・江戸の淫霊】
 最近ごく一部で話題の大蔵映画の新作怪談。っても、あくまでピンク映画の枠内でやってるんだけどね。主人公の食いつめ浪人はさらし首の番人をやってるんだけど、借金がたまって、彼女を女郎屋に売らなきゃならないようになる。そこで、父親の首を返してくれと来ていた娘を代わりに売り飛ばすことを考えるんだけど、うまくいかなくて結局金貸しも娘も殺してしまう。で、娘の幽霊が現れて……。特撮も何もない超低予算なんだけど、何とか正統怪談映画をつくろうという意気込みは感じられます。真面目なつくり。ヒロインはスレンダー・ボディだけど、独特の容貌だなあ。オークラ劇場って、大蔵映画のロードショー館だったのね。『幻の怪談映画を追って』も売ってました。先着20名様のポスターももらってきました。