6月24日(月)【ピクニック at ハンギング・ロック 4Kレストア版】
1900年のオーストラリア。全寮制の女学校の生徒たちが岩山にピクニックに出かけるが、三人の生徒と一人の教師が行方不明になる。彼女たちを見かけた二人の青年は警察とは別に捜索を始めるが……。
美しい映像の中に不穏な気配を忍ばせて、映画は始まる。緊密なサスペンスを維持したまま、最後までそのスタイルは続き、事件は解決しない。彼女たちがなぜ岩山の奥へと進み、どこへ消えたのか、何が起こったのか、謎のまま映画は終わる。厳格で抑圧的な女学校という体制・日常、不条理で残酷な現実からの解放がテーマであることは明白だけど、悲劇的なラストは解放されるためにはこの世に留まることは不可能であると語っているようにもとれる。手袋を取り、裸足になり、コルセットを外し、下着姿になった彼女たちが歩いたのは、決して素足を傷つけない夢幻の世界だったのだろうか。無数の象徴の中に儚げな少女の幻影、抑圧と差別を描いた素晴しい作品。わからないまま終わることはなんて美しいんだろう。1975年、ピーター・ウィアー監督。
6月24日(月)【アンゼルム “傷ついた世界”の芸術家】
戦後ドイツを、というか現代美術を代表する作家アンゼルム・キーファーのドキュメンタリー映画。巨大な作品群が立ち並ぶ丘、倉庫か工場を改築した広大なアトリエにまずは目を奪われる。どこまでも続くかと思わせるアトリエには、ものによっては十メートルを越える作品が無数に並び、キーファーはその中を鼻歌を歌いながら自転車で軽快に移動する。藁が張りつけられた作品をバーナーで焼き、上下する電動の昇降台の上で絵の具を叩きつける。制作というよりも創造という言葉がしっくりくるような光景。映画は一部俳優を使い、少年時代や青年時代の足跡をたどる。ゴッホに惹かれた少年時代のエピソードを見ると、熱量という点で通底しているようにも感じる。だが、キーファーが描くのは南仏の風景ではなく、ナチス時代も含めたドイツの歴史。ドイツでは法律で禁じられているナチス式敬礼をかつての占領地で行うという若い頃の作品は物議を醸したそうだけれど、そこに込められた負の歴史を決して忘れない、忘れさせない、という意志と歴史認識は、戦後日本美術に一番欠落しているものだろう。1945年生まれの作家は今も鼻歌を歌いながら、自国の歴史と格闘している。ヴィム・ヴェンダース監督。
6月20日(木)【マッドマックス:フュリオサ】
三回目だけど、おもしろいなあ。いつまでも、この世界に浸っていない気分になる。冷静に見るとフュリオサがリクタスから逃れた後、どうやって正体を隠して砦で生きられたのかとか、若干CGが荒い部分があるとか、あるんだけど、些細なこと。一作目の後で見ると、いかに神話として純化されたかがよくわかります。
6月17日(月)【Iké Boys イケボーイズ】
オクラホマのオタク高校生ショーンとヴィックは日本からの留学生ミキと一緒に幻の日本アニメ『行け!虹の世紀末大決戦』のDVDを鑑賞中、電撃に打たれ失神。翌朝、二人の体には変化が現われ……。
いきなり日本語の日本人の会議シーンでビックリしますが、まだ序の口(笑)。ショーンは「ロボ」に、ヴィックは「カイジュウ」に変身、世紀末に(舞台は1999年)邪神を復活させようとする怪しい教団と対決。その主要メンバーを釈由美子が演じております。監督は『ゴジラ×メカゴジラ』の大ファンだそうで(笑)。随所にアニメーションが挿入され、ほどほどのチープさでまあいいけど、日本のスタッフが参加したという特撮はほんとにチープ(笑)。ロボやカイジュウのデザイン、もうちっと何とかならなかったのかしら。「インディアン」に興味を持ったミキのホームステイ先がインド人のヴィックの家というギャグはOKなのか(笑)。いかにもオタクが好きそうな地味なミキが変身すると観音様?というのは、何だかいいけど。親子の愛情とかオタクの友情とか余分な気がするけど、監督のエリック・マキーバーの日本の特撮やアニメへの愛が爆発していて、和む作品(笑)。
6月15日(土)【マッドマックス】(BD)
暴走族を取り締まる警官のマックスは、パトカーを奪ったナイトライダーを追いつめ、彼は事故死する。トーカッター率いる暴走族は復讐を企て、マックスの同僚グースを殺し、さらに妻ジェシーをつけ狙い……。
『フュリオサ』を見たので、久々に一作目を見返してみました。劇場公開以来だとすると四十五年ぶり(笑)。レンタルで見たかもしれないけど。おもしろかった、という記憶はあるけど、中身はほとんど忘れておりました。見るからに低予算であることは明らかで、セットらしきものはほとんどなく、大半のシーンは屋外ロケで、何もない平原を走るカーチェイス。しかしこれが逆に非常にスパルタンな雰囲気を作り出して大成功。改造車による過激なカーアクションは今見ても緊迫感あります。タンクローリー襲撃は一作目からあったのね。暴走族の凶悪さも(むさ苦しさも)明確に描かれて、流血シーンは少ないけれど強烈なイメージ。まだ文明は崩壊してはいないけれど、寡黙なマックスの復讐劇はすでに“神話”が始まっていることを感じさせます。それにしても、メル・ギブソンが若い(笑)。暴走族が捕まっても証拠不十分で釈放されちゃうあたりは『ダーティハリー』の血を引いてるのね。あと、西部劇だね。禿頭のフィフィ隊長が渋くて素敵。1979年、ジョージ・ミラー監督。
6月12日(水)【マッドマックス:フュリオサ】
二回目、見てきました。ストーリーがわかっている分、より世界に没入できて、いい感じ。どの章も見どころ満載、見応え十分で、148分まったく緩みなし。すごいなあ。最後の黒い車は死神のようでカッコいいな。
6月11日(火)【トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代】
ザ・フォーク・クルセダーズからサディスティック・ミカ・バンドを経てヨーロッパ三部作に至る加藤和彦の音楽家人生を描くドキュメンタリー。高橋幸宏の提言でスタートした企画だそう。北山修に松山猛、クリス・トーマス、高橋幸宏、小原礼、高中正義、つのだ☆ひろ、坂本龍一ら多くのミュージシャンにプロデューサー、ファッション関係や料理家の友人たちへのインタヴューに往時の映像を交えた構成。ヨーロッパ三部作はすごく好きなんだけど、吉田拓郎や泉谷しげるのプロデュースもやっていたとは知りませんでした。初期の竹内まりやを手がけていたのは、映画を見て思い出した。才能にあふれ、決して一つところには留まらず、次々に新しい音楽を生み出し、一流のものを愛した華麗に見える人生が、どうしてあんなことになってしまったのか、映画を見るとますますわからなくなって悲しいけど、こうして一つの形として功績が残るのは喜ばしいな。クリス・トーマスらが語る『黒船』レコーディング時のエピソードは、日本のロックの夜明けを見るよう。ミカ・バンドのイギリスでのライヴの映像では、ミカの魅力が炸裂しております。相原裕美監督。
6月11日(火)【男女残酷物語 サソリ決戦】
慈善団体で働く女は仕事の資料を取りに、裕福な上司の家を訪れる。だが、彼女は男の家に監禁され、サディスティックにいたぶられる。SM的な行為の果てに二人には愛が芽ばえ……。
前半は女性不信のミソジニー的な男が延々とぬるい責め(笑)を女性に加える。ゴム?でできた自分の人形と交わらせるあたりは、なかなか異常な雰囲気で良いです。後半、愛に目覚めたところからは立場が逆転して、延々と60年代的なほのぼの?純愛場面が続いて、これはこれでインパクトあります。お花畑でゴロゴロとか、しつこく続く追いかけっことか(笑)。まあ、予想できるラストではあるのですが、悪くて馬鹿な男を断罪とも、女は信じられないという男の最初の考えを実証しているとも取れます。ニキ・ド・サン・ファルによる巨大な女性の彫刻『ホン』(レプリカだそう)は、ちょっと出てくるだけですが、映画のテーマを象徴して非常に印象的。同じ年の増村保造監督『盲獣』を思い出しますが、関係はなさそう。1969年、ピエロ・スキバザッパ監督。
6月4日(火)【馬鹿が戦車でやって来る】(DVD)
村で一番貧しいサブは耳の遠い母と口の利けない弟と三人暮らし。仄かに思いを寄せる村の有力者の娘の快気祝いに行ったサブは、散々馬鹿にされ土地まで奪われる。サブは納屋に隠してあった戦車で乗り出し……。
ハナ肇主演の一応コメディーですが、笑うに笑えない非常にシニカルな話。舞台の日永村の住人は、他人の噂話が大好きで、貧しく純朴なサブ一家をおとしめて笑いものにする、元地主や村会議員は尊大な態度で人を見下し、農地解放でサブの手に渡った土地を奪い取ろうとするという、日本の縮図のような世界。たまりかねたサブは極秘に戦争から持ち帰った戦車(元少年戦車兵という設定)で、逆襲に出るけれど、それを懐柔しようという村人たちの姑息な姿もまた笑えない醜悪さ。物語は鳥になりたかった弟の死という象徴的で惨い結末を迎えるけれど、それで村が変わるということはない。1964年、敗戦から十九年の高度成長時代だけど、 “悪い場所”としての日本は変わらないというシビアな視線が強く感じられる作品。この映画から六十年がたっているけど、やっぱり、ちっとも変わらないね。浜辺に消えていくキャタピラの轍が絶望的な詩情を感じさせます。ただ一人サブ一家に優しいヒロインは若き日の岩下志麻、美人です。鳥の真似が得意な弟兵六の犬塚弘の芝居が絶品。なお、タイトルの「戦車」は「タンク」と読みます。戦車は雪上車を改造したという代物で、小振りですが迫力あります。実車に忠実というものではありませんが、九七式っぽいいかにも旧日本軍の戦車という出来栄え。山田洋次監督。
6月3日(月)【マッドマックス:フュリオサ】
崩壊した世界に残った緑の地の少女フュリオサは、ディメンタス率いるバイカー集団に誘拐され、母は殺される。交渉の末、イモータン・ジョーの砦に引き取られたフュリオサは復讐の機会を待つが……。
大傑作『怒りのデス・ロード』の前日譚。ひたすらハイ・テンションのアクションが続いた前作とは趣が異なって、フュリオサがいかにしてフュリオサになったかと丹念に描く叙事詩的展開。前半はアニャ・テイラー=ジョイは登場しないという大胆と言うか、もったいない?構成ですが、少女時代を演ずるアリーラ・ブラウンちゃんはすごい美少女で、それはそれで眼福。たくましく気高いお母さんもカッコいい。ディメンタスは暴虐だけど、けっこう緩くて抜けのある男。この“男のダメっぽさ”をクリス・ヘムズワースが楽しそうに好演。こういうの似合ってるなあ。ロリコンらしいイモータン・ジョーの息子とか、総じて男はダメ映画(笑)。後半はディメンタス、イモータン=ジョーの争いにフュリオサの復讐が絡んだ三つ巴の戦い。フュリオサに協力するジャックはちょっとマックスを思わせる(唯一)渋いいい男。ガスタウンや弾薬畑も登場して大アクション。アニャ・テイラー=ジョイは眼光鋭い大きな目で非常に印象的。細身なんでさすがにシャーリーズ・セロンほどの貫録はありませんが、復讐に燃える寡黙な女にぴったり。前作にばっちりつながるラストで、『怒りのデス・ロード』を見返したくなります。ジョージ・ミラー監督79歳、すごいなあ。
6月1日(土)【藤子・F・不二雄SF短編ドラマ いけにえ】(TV)
異星人の巨大な宇宙船が二年も空に浮かぶ世界。浪人生の池仁平はある日、謎の男たちに拉致される。異星人が彼を“生け贄”として差し出すよう、要求してきたと言うのだ……。
偶然なのか意図的なのか、『デッド……』と被る設定(笑)。『ドラえもん』を思わせる「イソベやん」といい、『デッド……』は藤子・F・不二雄へのオマージュという側面もあるのでしょう。それはともかく、本作はちゃんとSF。「宇宙人の考えることなんか、わかるわけない」これが正しいSFというものです(笑)。「すこしふしぎ」なんて言ってるけど、藤子・F・不二雄の作品は紛れもないScience FictionでSpeculative Fictionだなあ。脚本・演出倉本美津留。