アーバンギャルドは2020年現在一番信用できる日本のミュージシャンだ。いや、ほとんど唯一と言っていいかもしれない。初めて聞いた時から、アーバンギャルドは僕の生きる支え。松永天馬の詩がない世界、浜崎容子の歌声のない世界など、どうして生きることができようか。
YouTubeでPV(プロパガンダビデオだ)が話題になっているというのは何となく知っていたのだが、ちゃんと聞いたのは2nd『少女都市計画』からだろうか。すぐに1st『少女は二度死ぬ』も聞いた。
それは破壊的衝撃だった。90年代のバンド・ブームとクソみたいな産業ポップ=J-POPの隆盛で、ごく一部の例外を除いて、僕にとっては日本のポップス/ロックはただうんざりするものでしかなかった。反吐の出るような世界で、Perfumeと並んでアーバンギャルドの音楽は文字通りの生きる力、生きる救いになった。
彼らは順調にキャリアを進め(メジャーか否かになんの意味があるのか)、初のコンセプト・アルバム『昭和九十年』を2015年に発表する。基本的には常にコンセプチュアルな音楽を作っていた彼らだが、このアルバムの完成度は驚くべきものだった。戦争法案が強行される中、一曲目から♪言葉を殺すな……(「くちびるデモクラシー」)と歌うこのアルバムは、歪んだ昭和を引きずって、民主主義と自由を崩壊させようとしているこの国を強烈に撃つ。良くも悪くもこの国を縛り続ける「昭和」がきらめきと闇の多面体として立ち現れる。
「箱男に訊け」はその中でも最も衝撃的なナンバー。タイトルは安部公房からの引用なのだろうが、その中味は悪意の塊のような現実社会と毒と夢のまだら模様のインターネットやビデオなどの世界に囚われて、♪出口なし 袋小路なんです(The Beatniks「No Way Out」)の状態におかれた青少年たちの行き場のない暴走を、これ以上ないくらい明快に描いたものだ。
♪少年Aもいまじゃ中年Aさ……という冒頭の歌詞はその手の「少年犯罪」が、臭いものにはフタをされて深層の究明と本質的解決とを棚上げされたままくり返されるこの国の歪んだ日常に鋭く切り込む。無論、それは「少年犯罪」に限ったことではなく、政治家や大企業の犯す途方もない腐敗も含めて。
♪ビデオテープの壁に囲まれた……、♪トラック乗った男 ナイフを持った男……、とその手の犯罪行為が列挙される。それはまさしく昭和〜平成へと続く日本史の暗黒の一断面、いや、一断面などではない。それは現在に続くこの国の真っ黒い姿そのものだ。断面ではない、それこそが日本の実相なのだ。
♪病気があれば何でもできる/狂気がなくちゃ何もできず/承認されなきゃ息ができぬ……よこたんのスクリーム付きの、これはまさしく血の叫び。愚にも付かない差別化に邁進した社会の中で、虚構世界での幻の承認欲求の虜になる人間、「病気」という特別なアイテム(そう、それは承認のために必要なアイテム=レッテルなのだ)がなければアイデンティティーを確立できない人間、それが「箱のなか」で暮らす、あるいは「箱をのぞいて」暮らす我々の姿だ。
箱男は決して特別な存在ではない。あなたも私も箱男なのだ。スマホでLINEをチェックする女子高生も、愚にも付かない動画をアップするYouTuberも、深夜にこっそりエロサイトを見るおじさんも、歴史も公文書も改竄し、国民の批判の声を聞こうともせず、あろうことか攻撃する愚かな首相も、こうしてマスターベーション的サイトを作り続ける私も、箱のなかの人生を送っているのだ。
♪箱のなかさ 箱のなか 何処まで行っても箱のなか
箱のなかも 箱のなか 何処から何処まで箱のなかだよ
箱がつぶれそうになったとき、壊れそうになったとき、ナイフを持つ以外にできることはあるだろうか?