12月29日(火)【ビルとテッドの時空旅行 音楽で世界を救え!
 凋落したロック・ミュージシャン、ビルとテッドの前に未来からの使者が現れ、時空の歪みによってあと77分25秒で世界は滅亡するという。彼らが世界を一つにする音楽を作れば救われるというのだが……。
 キアヌ・リーブスとアレックス・ウィンターの二人によるコメディの二十九年ぶりの続編。しまった、これは予習が必要な映画でした。前二作を見ていないとわからないネタがけっこう多くて、ちと残念。とは言いながら、中年になってもゆるーいままの二人のボンクラ時間旅行は楽しいです。世界を救う曲を書いているはずの未来の自分たちからパクろうというのは、いいなあ。代わって、二人の娘たちが大活躍。でも、こちらもジミヘンからルイ・アームストロングにモーツァルト、さらに先史時代までさかのぼってミュージシャンを集めるという、どっちにしてもオリジナルは求めない(笑)。でも、これはインターネットの普及でどの時代の音楽でもフラットに聴けるようになった現代の音楽事情を実は鋭く反映しているのでした。音楽が世界を救うラストはそれなりに感動的。テッド(キアヌ・リーブス)の娘ビリーのブリジット・ランディ=ペインちゃんはキュート。キアヌの動きをマネして、おかしい。『ギャラクシー・クエスト』などのディーン・パリソット監督。

12月28日(月)【少年寅次郎スペシャル】(TV)
 柴又を飛び出してから一年後、テキ屋の修業中の寅次郎は初恋の人さとこと再会、あれこれと思い出して柴又へ帰ってみると家には父平造の遺影があった……。
 2019年に放送された『少年寅次郎』の続編。45分の前後編。キャストは変わらず。まあ、感想は前作と同じかしら。今回は十四歳の寅さんが亡くなった母と父との思い出を振り返るという形なので、ますます湿っぽいかしら。子役の二人がもう少し何とかなるとなあ。顔は似てるんだけどね。とか言いつつ、後編の病に倒れた父平造が「旅役者になりたかった。寅次郎が今、旅暮らしでその夢を叶えているんだ」と言う場面では思わず落涙してしまうのでした。

12月27日(日)【波涛を越える渡り鳥】(DVD)
 流れ者の滝伸次は横浜で何者かに襲われていた男を助けるが、敵は死んだはずの兄のネックレスを持っていた。兄の死の真相を探るべく香港に飛んだ滝は、謎の地図の争奪戦の末、バンコクに向かうが……。
 第六作はついに日本を飛び出して、東南アジアへ。って、やってることは日本軍の隠匿物質と鉱山の権利をめぐる争いなんで、おんなじかなあ(笑)。さすがに西部劇調は無理だったのか、着ているものもカジュアルなスーツだったりします。まあ、最後に馬はでますが。ヒロインも浅丘ルリ子に白木マリ、悪役も金子信雄に藤村有弘といつもの顔ぶれ。今回の目玉は戦争中にタイで死んだと思われていた兄の登場。宍戸錠が涼しそうな南国ルックで演じます。って、キャラクターはいつもと同じですが。それでも戦争で残留孤児となった兄弟の苦い再会劇は、いつもとは一味違う暗さを漂わせています。1961年の作品。戦争終わってからまだ十六年しかたっていないんだなあ。斎藤武市監督。

12月22日(火)【私をくいとめて】
 31歳のOLみつ子は心の声Aと問答しつつ、おひとりさまライフを満喫していた。取引先の年下の青年多田とは惹かれつつも曖昧な関係。苦手な飛行機に乗り、イタリア在住の親友皐月に会いに行くが……。
 綿矢りさの同題小説の映画化。原作は未読。主演はのん。少しだけ大人びた雰囲気もありますが、存在自体のきらきらした輝きは不変。ほぼずっと出ずっぱりで、くるくる変わる豊かな表情、起伏のある声による感情表現が素晴らしい。ことに理不尽な社会に対する怒りを露にする場面は、怒りがエネルギーになるという彼女にふさわしく凄みを感じさせて絶品。パンクだなあ。間違いなく彼女の代表作となる映画。中村倫也によるAの声も懐が深くて魅力的。大事なのは他人の声ではなくて、自分の声だね。みんな、もっと自問自答をするようになると、少しはマシな世界になるかなあ(笑)。皐月の橋本愛とは『あまちゃん』以来の共演。クールな美貌が滲み出す不安を際立たせる。パートナーや家族がいようといまいと、人間はみなおひとりさまで不安だということを認め合う二人が美しい。大九明子監督。

12月19日(土)【ワンダーウーマン 1984】
 ワンダーウーマンことダイアナは博物館勤め。同僚のバーバラが調べていた石は願いを叶える魔法の石。バーバラは超人的な力を得、ダイアナの願いもかなうが、実業家のマックス・ロードは石の力で暴走し……。
 一作目から時は飛んで1984年が舞台。人々の欲望を一身に受け止め願いを叶え続けることで世界を支配しようとするマックス・ロードは、今日まで続く強欲資本主義の象徴ですね。世界的規模の『猿の手』の話。1984年が舞台というのは、そういう意味。誰も死なないラストは欲望と承認欲求の世界との決別を描いて、今日的。ガル・ガドットのワンダーウーマンは今回も極めて魅力的。シルク・ド・ソレイユの動きを取り入れたというアクションは激しいけれどもエレガント。CG合戦にはせずに、極力生っぽい雰囲気でそういうところも80年代的。ダイアナが願いを取り下げる場面のベタベタしない描き方もいいな。ゴールデン・アーマーは何か笑っちゃいますが、すぐ壊れるからいいか(笑)。パティ・ジェンキンス監督。IMAXで見ましたが、やっぱり映画は大スクリーンだよなあ。なお、スナブ・ランケンの『魔猿の左手』も一応『猿の手』が元ネタ。

12月11日(金)【セーラー服と機関銃 完璧版(DVD)
 父親を事故で亡くした高校生の星泉は、やくざに組事務所に連れて行かれ、組長になってくれと言われる。成り行きで弱小やくざ目高組の組長になってしまった泉は麻薬取引を巡る争いに巻き込まれ……。
 薬師丸ひろ子の大ヒット作。1981年の劇場公開以来なので、三十九年ぶりの再見。撮影時十七歳の薬師丸ひろ子はショートカットにセーラー服が似合って、気の強い無鉄砲ぶりが抜群にかわいい。ロングショットが多い相米映画ですが(笑)、セーラー服の上着の裾からのぞくおなかとか、ラストのモンローの再現とか、エロティック。長回しとかも多用されていますが、まあ、だからどうしたという気はします。仏像の膝の上で同じポーズを取る場面はメチャクチャかわいいけど。『探偵物語』もそうですが、この映画もバリバリの処女(笑)の少女がオトナの世界に足を踏み入れていく様を描いたもの。最愛の父親の真の姿を知ったり、ほのかに思いを寄せる佐久間(渡瀬恒彦)のセックス場面を見てしまったりと、大変。吊るされてコンクリートにつけられたり、地雷の上に立たされたりする一方、目高組の組員が死んで行く場面では母親のようなイメージを持たされたりと、思い切り男の幻想を押し付けられてますね(笑)。男の、というより相米慎二の、と言うべきか。美少女へのサディスティックな偏愛と同時にその相手に癒されたいという屈折した心情が露骨で、どうもなあ。少女を崇拝し永遠の存在にしたい大林宣彦の『ねらわれた学園』とお洒落でハードボイルドな『探偵物語』に挟まれて、イマイチ感があります。完璧版は十九分長いバージョンで1982年の公開。

12月6日(日)【男はつらいよ 寅次郎心の旅路(DVD)
 旅先で自殺を図ったサラリーマン坂口を助けた寅治郎は、彼と一緒にウィーンに行く約束をしてしまう。ウィーンでツアーガイドをしている久美子と出会い、意気投合するが……。
 第四十一作。機内上映で寅さんのファンになったというウィーン市長のたっての頼みで実現したという作品。坂口は競争社会で疲れ果て心を病んでいるという設定ですが、そこは喜劇なのでコミカルな描写。今じゃこんな描き方はできないだろうけど、久美子も会社の女性差別に辟易して日本を飛びだしており、日本社会の疲弊と前近代性をいち早く取り込んでいるのはさすがというべきか。久美子は三度目の起用の竹下景子刈り上げではありませんが(笑)、本作でも魅力的。坂口の柄本明もとぼけたいい味わい。ウィーン暮らしのマダムを演じる淡路恵子がカッコいいです。日本の現実に倦み疲れた二人が寅さんに救われるという、まさに観客とこのシリーズの関係をそのまま投影した一種のメタ映画ですが、寅さん自身はウィーンに行ってもまったく変わらずいつものままで退屈してしまうという展開なので、逆説的に寅さんの生きる場は日本にしかないということでもあります。いや、銀幕の中にしかないんだよね。寅さんの生き方にちょっと憧れる満男にさくらが「伯父さんは世の中に否定されたのよ」という件はシビア。1989年、山田洋次監督。

12月5日(土)【魔女がいっぱい】
 八歳の“ぼく”は事故で両親を亡くし、祖母に引き取られる。ある日、蛇を持った奇怪な女に遭遇、祖母はそれは魔女だといいホテルに避難するが、そこでは魔女の集会が行われようとしていた……。
 ロアルド・ダールの児童文学をロバート・ゼメキスが実写映画化。途中から主人公たちは魔法でネズミに変えられ、そのまま大冒険。このあたりはCGアニメの雰囲気。大魔女をアン・ハサウェイが楽しそうに演じておりますが、描写はいささか悪趣味『永遠に美しく』を思い起こさせる品のなさはゼメキスの趣味なのでしょう。やだなあ。主人公たちがネズミのままというある意味驚きのラストは本当は『ジャイアント・ピーチ』のようなオトナへの皮肉でもこめられていたのかもしれませんが、映画を見る限りでは何だかよくわかりません

12月4日(金)【鬼滅の刃 第二十二話〜二十六話(TV)
 那田蜘蛛山の戦いを終えた炭治郎らは次の戦いに備えて傷を癒し、さらに力をつけるための鍛練を始めるが……。
 えー、また特訓なの(笑)。スポ根? 相変わらずの小学生に受けそうなギャグと登場人物の不幸自慢(笑)。ああ、不幸自慢は中学生くらいというか中二病的な人のためなのね。これは「戦い→不幸話→特訓」というサイクルで延々続くのかねえ。柱のくどいキャラクターも何だかなあ。炭治郎のいい子ぶりも鼻についてきました。歌舞伎のような様式美の世界と思えばいいのか。っていうか、日本のアニメ自体がそういう世界なんだな。

12月1日(火)【ばるぼら】
 人気小説家の美倉洋介は新宿で飲んだくれていた女を連れ帰る。ばるぼらと名乗る女は美倉の小説を酷評し気ままに振る舞うが、美倉は次第に彼女に惹かれていく。二人は結婚しようとするが……。
 手塚治虫の原作(未読)を息子の手塚眞が映画化。撮影はクリストファー・ドイル。主演は稲垣吾郎と二階堂ふみ。二階堂ふみが美しい裸身を堂々と見せるセックス・シーンはリアルと幻想が入り混じり、素晴らしい。セックスは美しいという感動がある。終盤の“二人きりの世界”の姿も透明感のある美しさ。稲垣吾郎の押さえた中に狂気を秘めた姿を自然体で演じていいな。ばるぼらは性の妄想にのめりこみそうになる美倉を現実の生に引き戻し、恋人とその父親の政治家との関係を破壊し、献身的な女性秘書も排除する。万年筆を渡し、パソコンではなくそれで書くようにと言う。純粋な二人だけの関係とそこから生まれる世界だけを美倉が書くように。あらゆる夾雑物を排した純粋な芸術の世界。だが、それで美倉が作品を書けたのかというそうではない。二人だけの世界は彼女の母親だという奇怪な女性の黒魔術的世界に侵食される。逃げた先には安寧はない。ばるぼらは美倉のミューズのようでいて、実は違う。芸術をも押しのけて美倉のすべてとなる。その彼女もまた異様な世界に縛られており、美倉が書き始めるのはすべてをなくした後なのだ。ミューズは自分の中にしかいない、あるいはどこにもいないのだ。橋本一子によるジャジーな音楽が芸術家の虚ろな胸に響く。いい映画だなあ。