丸尾石積み群。



古そうな家です。
ブロック塀と一体化した街灯。 路地です。
長崎市街に戻って、中華街を散策。これは湊公園。 港公園の中華門。 中華街入り口にあるつりがね堂薬局。プロペラは戦闘機を献納したお礼にもらった九一式戦闘機のものとか。
唐人屋敷跡に続く道の門。 その先の唐人屋敷跡の門。唐人屋敷は貿易に来航した中国人のために1689年に作られた居留地。明治になって解体され、今は市街地。 唐人屋敷跡内にある牟田口市場。解体されて公園になるそうです。
丸金温泉という銭湯。もうやっていないようです。 天后堂(てんこうどう)。1736年、南京地方の人々が航海安全の女神天后聖母を祀って建立。建物は明治三十九年に華僑の人々の寄付で建てられたもの。 煉瓦の倉庫がありました。
土神堂(どじんどう)。1691年に方策の神、土神を祭るために建立。建物は1977年の復元。 銅座川。この奥は飲み屋街。 中華街で皿うどんを食べて、この日はお仕舞。
デジマノキ。オランダ人が東洋貿易の根拠地ジャカルタから幕末にこの地に移植したので出島の木。県の天然記念物。 長崎内外倶楽部。明治三十二年にグラバーの息子らが長崎在住の外国人と日本人の交流の場として設立。建物は明治三十六年にリンガーが建てたもの。 出島の石塀と石垣。往時は周囲は海。
出島の南西端部分の水門。往時は荷揚場だったところ。石垣の一部は当時のもの。 往時の天秤量りを再現したもの。 南西端から出島に入った所。九時前だったのですが、もう修学旅行生がいました。元は1636年にキリスト教布教を防ぐためポルトガル人を集めた人工島。
1641年に平戸のオランダ商館をここに移し、以来明治維新まで外国との窓口に。これは瓦敷きの側溝の復元。 一番船船頭部屋の一番船船長の部屋。19世紀初頭には夏に二隻のオランダ船が来航、一番線の船長が十一月の出港まで滞在する部屋。 和室にベッドです。
こちらはオランダ商館員の部屋。一般の船員は船に寝泊まり。 ヘトル部屋。ヘトルとは商館長次席のこと。これは裏手から見たところ。 料理部屋。オランダ人の他にも東南アジアの人や日本人も調理、入手しにくい食材は、出島の中で自給自足。和蘭陀冬至(クリスマス)の調理の様子。