3月29日(土)【実録・連合赤軍 あさま山荘への道程(みち)】
学生運動の退潮が明らかになった1971年、各々指導者を逮捕された赤軍派と革命左派は連合赤軍を結成し、「銃による殲滅戦」を目指して強奪した猟銃で山中で軍事訓練を行っていた。しかし、相次ぐ逮捕と脱走で追いつめられた彼らは、「総括」という言葉のもとに十二人の同志を虐殺する。警察に追われ、あさま山荘に立てこもり、壮絶な銃撃戦が始まった……。
子どものころ、あさま山荘事件をテレビで見たおぼろげな記憶がある。「総括」という名のリンチ殺人についても、あらましは知っていた。だが、こうして「実録」として映像で表現されたものは、あまりにも重く、苦しく、厳しい。
映画は60年安保での樺美智子さんの死から、当時のフィルムを使って、ある意味淡々と事実を追い続け、事件に至る時代背景を左翼運動の側からきちんと説明する。事件にかかわる若者たちが連合赤軍に加わる過程も描写される。誰もが理想に燃えて、より良い社会を真剣に作ろうとしていたのだ。だが、弾丸を節約するために口で「バン!」と叫び続ける「軍事訓練」は、醜悪で滑稽な戦争ごっこにしか見えない(ちなみに自衛隊も同様の訓練をしている)。指導者が到底現実的とは思えない闘争方針を絶叫し、まわりの者が一斉に「意義なし!」と叫ぶ場面は、まるで仮面ライダーなどの悪の秘密結社のようだ。若松孝二監督は、そうした学生運動の幼稚さ、拙さも容赦なく描き出す。
その先、延々と続く同志殺しの場面は、残酷とか凄惨とか言う言葉が上っ面だけのものに思えるほどで、正視に堪えない。無数のホラー映画を見てきた私でも、生涯忘れることはできないだろう。表面的な描写のことではない。人間の心の深奥から噴き出す残虐性や加虐性を正面から描いているからだ。理想に燃えた若者たちの、あまりにも弱い、あまりにも「人間的」な残酷さが淡々と、しかし執拗に、描かれる。
思想的な問題はここで起こったこととは何の関係もない。ここであらわにされるのは、自らが作り出した言説と比して、あまりにも脆弱な人間の姿である。あるいは、あまりにも凶暴な言葉の力である。そして、自らの言葉に心酔し翻弄される、あまりにも悲惨な人間の姿である。
この事件によって、日本の新左翼運動は致命的な打撃を受け、今日に至るまで復活の様子はない。この国に革命を目指した若者たちがいたことなど、もはや忘れ去られようとしている。では、日本の新左翼運動はすべて誤りであったのだろうか。武装闘争はすべて誤りであったのだろうか。権力の暴力に対して、暴力で対抗することは過ちであろうか。人民の武装蜂起、暴力革命など、今の日本においては夢幻であろう。だが、敵が銃を放ったときに、我々はただ撃たれるままでいるべきなのだろうか。
銃は必ずしも、物理的なモノとは限らない。我々は日々無数の銃撃にさらされているのではないか。見えない銃弾でズタズタに引き裂かれているのではないか。
頭脳警察はこう歌っている。
「あいつらの手はもう引き金にかかったんだから、だから、銃をとれ!」
3月29日(土)【ペネロピ】
さる名家の娘は先祖にかけられた魔女の呪いで、豚の鼻を持って生まれてきた。名家の息子と結婚すれば呪いが解けるというので、母親は必死で次々に見合いをさせるが、皆逃げ出してしまう。彼女の写真をスクープしようとトップ屋が落ちぶれた名家の息子を雇うが……。
コンプレックスに悩む女性が、あるがままの自分を肯定できるようになって、すべてうまくいくという、安易な話ではあるのだけれども、魔女の呪いで豚の鼻というファンタジーにしたことで、楽しく見られる映画になっております。手垢にまみれた臭い話も、こうして純化できるというのは、ファンタジーの正しい効能ですね。しかも主演はクリスティーナ・リッチなので、なお正しい(笑)。豚鼻の彼女もカワイイです。もともとちょっと上向いた鼻だけど。緑と赤を基調にして紫もうまく使った美術と衣装は、とてもきれい。濃い色でも、けばけばしくならずに落ち着いて美しい。
3月28日(金)【ブルジョワジーの秘かな愉しみ】(DVD)
ミランダ国(架空の国)の駐仏大使は、友人のブルジョア連中と麻薬を密輸したり、晩餐を催したり、友人の妻と不倫したりの日々なのだが、なぜか食事をしようとすると必ず邪魔が入る。約束の日を間違えるは、レストランの主人は死んでいるわ、ホスト役の夫婦はセックスに耽っているわ、揚げ句の果てには演習中の軍隊が乱入し……。
ブルジョワ階級への皮肉たっぷりのすっとぼけたギャグ?が連続して、次第次第に現実と夢が交錯していく。でも、なんか痛烈な批判という感じでもなくて、過激なんだけど、ぼんやりとしたおかしみに彩られているのは、監督自身がブルジョワで、自嘲的雰囲気が濃いからかしら。ルイス・ブニュエル監督1972年の作品です。
3月20日(木)【イーオン・フラックス】(DVD)
『ウルトラ・ヴァイオレット』とセットで買いました。シャーリーズ・セロンはエロいなあ、お仕舞い、という映画。お尻おっきいけど足細いなあ。地上すれすれを蜘蛛みたいに歩いたり、体操選手のように飛んで見たり、優雅なアクション。『ウルトラヴァイオレット』とまるきりかぶる話ですが、こちらに爽快感が足りないのは、つまらない恋愛話や人生は一度きりだから素晴らしいなんて説教話を絡めたから。まるきりのマンガ・アクションに徹したミラジョヴォ姐さんの勝ち。詳しくはこちら。
3月16日(日)【ウルトラヴァイオレット】(DVD)
安売りしてたので『イーオン・フラックス』と一緒に買ってしまいました。ミラ・ジョヴォヴィッチはカッコええなあ、お仕舞い、という映画。これはもちろん褒め言葉。鬼のような戦闘シーンの合間に時折見せる表情が妙にマゾヒスティックでいいなあ。お尻ちっちゃいなあ(笑)。次元圧縮とかいう技術?で無限に銃を持ってたりするオモチャのようなSFガジェットも楽しい。映像も独自のコミック・テイストの美学で決まってる。こんな感じで『キューティーハニー』とか映画化して欲しかったなあ。詳しくはこちら。
3月9日(日)【小さな悪の華】(DVD)
カトリックの寄宿学校に通う二人の少女は、偽善的な大人の世界に反撥しボードレールに傾倒する。バカンスに入ると、サタンに祈りを捧げる儀式を行い、牧童を誘惑してからかったり、庭師の小鳥を殺したり、残酷な遊びを続けるが……。
フランス、イギリス、イタリアなどで上映禁止になったという曰く付きの少女映画。元になっているのは、ピーター・ジャクソンが『乙女の祈り』として映画化したのと同じ事件。ピーター・ジャクソンはいかにもオタク監督らしく、二人だけの濃密な想像力の世界へ焦点をあてていたけれど、本作は大人への反撥から「悪の世界」に傾倒する「恐るべき子どもたち」の思春期映画で、製作された1970年という時代を如実に表しております。少女たちの「遊び」はこの上なく残酷だけど、田園風景の中を自転車で疾駆し、林の中を手を取って走り抜ける二人の姿は、一生に一度しかない輝きを眩しいほどに発していて、感動的です。いかにも一癖ありそうなブルネットの娘も、一見純朴そうなブロンド娘も、とても魅力的。エロティックな描写もふんだんで、少女の持つエロティシズムを異常に禁忌する昨今では作れない映画。ひどい話だね。公開当時上映禁止とかになったのは、エロティックな問題ではなく、宗教的な方だろうね。キリスト教の権威に対する憎悪とでもいうべき感情は、極東の地の私にも伝わってくるからね(笑)。廃盤になる前に買っておくべき作品です。
3月1日(土)【ライラの冒険 黄金の羅針盤】
すべての人間がダイモンと呼ばれる動物の姿の守護精霊を持つ世界。十二歳の少女ライラは、真実を告げるという〈黄金の羅針盤〉を託され、平行世界の秘密を巡る争いに巻き込まれる……。
原作の小説はいろいろな賞をとっていて、豪華キャストに大々的な宣伝で話題になっておりますが、きっと原作はもっとおもしろいんでしょうね。端折り方がまずいのか、どうしても説明不足のまま話が勝手に進んでしまう総集編的な雰囲気が強いです。じっくり描けばもっと豊かなイメージを生成できるのかもしれませんが、尺の関係もあってかCG見本市的です。『ナルニア国物語』もそうでしたが、長大かつ芳醇なファンタジーを一定の枠内で表現するというのは、生半可なことではないですね。作り手の〈夢見る力〉が非常にシビアに試されるというのは、『指輪物語』の成功によって作られた数々のファンタジー映画を見れば一目瞭然。まあ、二作目、三作目に期待しましょう。ライラ役のダコタ・なんとかちゃんはあまり好みではないです(笑)。ニコール・キッドマンは大女ぶりが強調されちゃって、ちょっと怪物的。