1月31日(日)【日本怪談劇場 第四話 怪談 宇津谷峠】(DVD)
伊丹屋十兵衛は元の主人のために百両の金策をしに上方に行くが失敗、江戸へ戻る途中、宇津谷峠で旅の按摩文弥を殺してその百両を奪う。だが元の主人は自害し、十兵衛は百両で女郎のお菊を身請けし妻とするが……。
1970年に東京12チャンネルで放映された怪談シリーズの一作。原作は江戸末期に河竹黙阿弥によって書かれた歌舞伎ですが、浅学にして知らなんだ。身請けして妻とした女は殺した按摩の姉で、百両は女が弟に座頭の官位を買わせるために、身を売って作った金だったという、因果応報のお話だけど、十兵衛は根っからの悪人というわけではなくて、切羽詰まって人殺しをしてしまうけど、自分で恐れおののいちゃって、あんまりどろどろはしてません。文弥の幽霊の描写は、まあ普通な感じですが、目が見えなくなって臥せっているお菊が、蝋のような白い顔に白目をむく場面はかなり怖いです。島津昇一監督。
1月30日(土)【かいじゅうたちのいるところ】
父のいない少年マックスは母と喧嘩をして家を飛び出す。小舟に乗ってたどりついたのは、毛むくじゃらの怪獣たちの暮らす島だった。マックスは怪獣たちの王様となり、島で暮らすが……。
あまりにも有名なモーリス・センダックの絵本のスパイク・ジョーンズ監督による映画化。学生の時に「日常から非日常の世界へ行って帰ってくる」という物語の根本的な構造を示すものとして、授業を受けた記憶があります。非常に短くてシンプルな原作を、家庭問題をネタにして大幅に膨らませてあります。家庭で寂しさを感じていたマックスは、怪獣たちの島に行っても、彼らの家庭問題に遭遇します。理想の家庭を築き、保つことはとても難しいけど、やはり家族は素晴らしい、みたいな話になっていて、原作の想像力の世界が爆発する祝祭的なイメージはありません。原作では色とりどりだった怪獣たちが、黄褐色のモノトーンになっているのは、その象徴でしょうか。着ぐるみ+CGの表情の怪獣たちは、あまりにもリアルで人間的で、非日常の世界への飛躍を否定しているようです。しかも、どうやらこの世界では、怪獣たちと家庭を築くのに失敗すると、食べられてしまうようで、それが骨となった骸という具体的な映像で示されています。死のイメージに彩られた家庭崩壊劇を、どうしてこの原作でやる必要があったのかは、謎です。
1月28日(木)【日本怪談劇場 第二話、第三話 怪談 牡丹灯籠 鬼火の巻、蛍火の巻】(DVD)
浪人の新三郎に恋した旗本の娘お露は、死んでもなお幽霊となって下女のお米とともに、新三郎の下へと現れた。御札と金の仏像で幽霊を退散させようとするが、隣家の伴蔵・おみねの夫婦は百両の金と引き換えに御札を剥がし、仏像を偽物と入れ替えてしまう。一方、お露の父飯島平左衛門の後添えお国は情夫の浪人源次郎を手引きして、平左衛門を殺害し……。
1970年に東京12チャンネルで放映された怪談シリーズの一作。前・後編にわかれており、監督は『東海道四谷怪談』など怪談映画の巨匠、中川信夫。牡丹灯籠というと、お露、新三郎の件が有名なんだけど、三遊亭円朝の原作は、その後も延々と続きます。本作はこれをかなり忠実に映像化していて、後編の方にはお露の幽霊はほとんど出てきません。実質的には戸浦六宏扮する伴蔵が主役で、色と金に目がくらんだ人間の陰惨な殺人劇が続きます。戸浦六宏と怪しい医者役の名古屋章が、悪人演技を競う様は見応えがあります。恐怖描写も冴え渡り、白塗りの顔に穴が開いたような黒い目で登場するお露の亡霊は、相当に怖いです。沼のほとりの廃虚のような長屋、夕陽と怨念で真っ赤に染まる沼と空、『東海道四谷怪談』で見せた舞台劇のような観念的な美術はここでも健在で、素晴らしい限り。傑作です。
1月25日(月)【Dr.パルナサスの鏡】
『幻想館』なる見世物小屋の主、パルナサス博士は悪魔と取引きして永遠の命を得ている。だが、悪魔との契約で娘が十六歳になったら引き渡さねばならず、誕生日は迫っていた。ある日、橋の下で首を吊っている男を拾い上げると……。
テリー・ギリアム監督の新作は、ヒース・レジャーの死をジョニー・デップ、ジュード・ロウ、コリン・ファレルが、幻想世界での代役に当たるという離れ業で乗り切った作品。想像力の大切さを説くテーマはいつも通りですが、幻想世界の描写は、ギリアム・ワールドが炸裂というか暴走しており、美しさと皮肉と諧謔に満ち満ちております。対する現実世界の醜悪さも皮肉たっぷり。ヒース・レジャーの口車に乗せられて、想像力の世界に殺到するのが、おばさんばかりというのは、とっても毒々(笑)。『ローズ・イン・タイドランド』や『ブラザーズ・グリム』といった近作と比すると、ギリアム節が生で出ている感じ。「物語を語り続けなければ、世界は終わってしまう」というパルナサス博士は、数々の困難にもめげず、映画作りを続けるギリアムその人なのでしょうね。
1月23日(土)【マッハ!弐】
十五世紀のタイ、小国の王子ティンは裏切りにあい両親を殺される。山賊の下で、あらゆる武術を身に付け成長したティンは、父母の仇を討とうとするが……。
『マッハ!』『トム・ヤム・クン!』のトニー・ジャーの新作は、自らも共同監督を務める力作。今回はコスチューム・プレイで、前二作にあった安さも払拭、話は単純ながらも重厚な雰囲気。アクションはムエタイのみならず中国武術や日本の剣術にタイの舞踊も取り入れて、ヴァラエティーを増しております。もちろん?象も出ます。アクションは当然のように凄くて、時代劇ということで、全編野蛮で血みどろ。後半の忍者軍団との対決は、いったいいつ終わるのかしらという感じで延々死闘が続いて、手に汗にぎります。が、あー、このラストは(笑)。続編が一刻も早く完成して、日本でも公開されることを祈りましょう。
1月22日(金)【日本怪談劇場 第一話 怪談 蚊喰鳥】(DVD)
按摩の辰の市は病死するが、弟でやはり按摩の徳の市に常磐津の師匠菊次を好いていたと遺言し、金を残す。徳の市は菊次と情を交わすが、菊次には孝次郎と言う遊び人の情夫がいた……。
1970年に東京12チャンネルで放映された怪談シリーズの一作。怪談とは言いながら、実は幽霊はあまり出てこない。生きている人間の、女と金への妄執をどろどろと描いております。辰の市と徳の市は佐藤慶の二役。だまされたと知っても、なお女にしがみつく様は幽霊よりも怖い。ラストは一種のどんでん返しで、女は怖いという話。師匠は三浦布美子、情夫は津川雅彦。あんまり若いんで、最初わからなかった(笑)。監督は土居通芳。1961年に森一生監督、船越英二主演の映画もありますが、船越英二の芝居がくどくて、私はこのテレビ版の方が好きだな。
1月20日(水)【怪談(1965)】(DVD)
小泉八雲原作の四話オムニバス。第一話「黒髪」は、妻を捨てて仕官して新しい妻をもらった男が、後悔して旧居を訪れると……。第二話「雪女」は、吹雪の夜、雪女に襲われ見逃された男が、旅の女を妻とするが……。第三話「耳無芳一」は、盲目の琵琶法師が、平家の亡霊に請われて琵琶を奏でるが……。第四話「茶碗の中」は、茶碗の中に見知らぬ男の姿を見た武士がそれを飲み干すが……。
高名な原作を巨費を投じ、豪華キャストで映像化。飛行機の格納庫だったという倉庫に作られた巨大なセット、入念に色彩設計された徹底した人工美の世界、シュールレアリズムかサイケデリックな絵画を思わせるホリゾント(背景画)……。いわゆる「怪談映画」ではなくて、恐怖感よりも独自の幻想美を追求した「芸術」作品。渋い色調の中に所々鮮明な色合いが入り、空には赤い雲がたなびいたり、不気味な目玉が浮んでいたり、という世界は、いかにも60年代というべきか。お寺や雪の森を丸ごと作ったり、美的感動よりも、よくここまで作ったな、という感を強く持ってしまいました。話の方は、ひねりもなく緩慢なテンポなので、この美術に感動できないと、退屈。第三話の壇ノ浦合戦の場面などは、力がはいっている割りには、平板な感じ。第四話の「茶碗の中」が不条理なお話で、一番おもしろかったかな。カンヌ映画祭で審査員特別賞をもらったけど、興行的には失敗だったというのは、わかる気がします。スクリーンで見るべき映画かな。出演は三國連太郎、新珠三千代、岸恵子、仲代達矢、中村嘉葎雄、志村喬、丹波哲郎、中村翫右衛門などなど。1965年、小林正樹監督。前衛的な音楽(音響?)は武満徹。
1月17日(日)【アバター】
パンドラという星の鉱物資源を求めて、人間はそこに住むナヴィという先住民を追い出そうとしていた。車椅子の海兵隊員は足を治してやると言われて、人間とナヴィのDNAを合成して作った人工身体に意識を投影、ナヴィの中に入り込むが……。
ジェームズ・キャメロン十二年ぶりの新作。3Dというのが話題になっているけど、本作の凄いところは、高度なモーション・キャプチャーを駆使して、CGで完璧な異世界を作り出したところにある。巨大な生命の木の上を縦横無尽に駆け回り、翼竜に乗って宙を舞うナヴィの映像は、正にそこにいるようにしか見えない自然さ。役者の表情の演技をそのままCGに反映させる技術はホントに凄いです。お話の方は、ストレートな異世界冒険SFの側面もあるけど、白人がインディアンに負ける話、あるいはベトナムやアフガンは間違いだったという話。二十二世紀になっても、人類は全く進歩してなくて、同じ過ちを繰り返しているという救いのない話。SFのようでSFでないとも言える。それはさておき、やはり異世界の描写は楽しい。地球人が異世界に行って、大冒険というのは、E.R.バローズの世界。六本足の馬とか見ると、この技術で『火星のプリンセス』を映画化してくれないかなとか、思っちゃう。車椅子の主人公が英雄の肉体に転移するというのは、リン・カーターの『緑の太陽』シリーズだっけかな。なんて、思ってたら『火星のプリンセス』はディズニーが『ウォーリー』のアンドリュー・スタントン監督で映画化するそうな。少しワクワク。なお、3D自体は非常に自然な出来栄えですが、3Dメガネが重くて、メガネをかけている私には、どうにもしっくりかけられず、二時間半ずっと手で支えているハメに。せっかくの映像も、ゆったり楽しむという気分ではありませんでした。何とかして欲しいものです。というか、別に3Dじゃなくても、かまわないよなあ。
1月15日【怪談百物語 雪女】(DVD)
雪女の話を書いてるんで、見返してみました。真夏の雪女というアイデアとヴィジュアル、それに松雪泰子の美しさで、もう満点。美術もとてもていねい。演出は鶴田法男なのでした。なお、放送は第二話でしたが、DVDでは四巻目の「妖」に集録。詳しくはこちら。
1月12日(火)【ジュラシック・アイランド】(DVD)
テッドと婚約者のキャロルは、船をチャーターし、第二次大戦中に飛行機から見た恐竜の生き残る島に上陸する。恐竜の跋扈する島で、キャロルをめぐって、テッド、船長、もう一人の恐竜目撃者フェアバンクスの感情はもつれて……。
世界初のカラーの恐竜映画。シネカラーという方法で撮影された映像は独特の人工着色のような色合いで趣があります。恐竜は動きが妙にかわいいメカ仕込みのデメトロドンにブロントザウルス、手がぷらんぷらんで直立の着ぐるみティラノサウルス(と言っているけど、鼻に角があるからケラトサウルス?)、それに正体不明のオランウータン風?の生き物。解説にはメガテリウム(巨大なナマケモノ)とあるけど、そうは見えず、劇中では名称不明です。恐竜たちの出来栄えはほのぼのするような味わいがあります。スクリーンプロセスで人物との合成などもしていますが、ほとんど巨大感は感じません。ティラノ?とメガテリウム?の戦いは、血みどろでけっこう迫力あり。背景の書き割り、オールセットのジャングルなどとも相まって、映画全体が箱庭のような雰囲気。話の方は典型的なロストワールドものですが、登場人物たちの四角関係は、やけに力の入った描写。マラリアと酒でいかれ気味の粗野な船長が印象深いです。ヒロインもどこか崩れた感じのする美人でいいな。B級の楽しさあふれる一本。1948年、ジャック・バーンハード監督。
1月7日(木)【釣りバカ日誌20 ファイナル】
釣りが取り持つ縁で大口契約を取ってきたハマちゃんは特別休暇をもらい、スーさんと北海道へ渓流釣りへ。スーさんの旧友の娘と孫娘と合流するが、獣医の孫娘は牧場の青年と同棲していて……。
何本か見ているけど、特にファンというわけではない。でも、プログラム・ピクチャーの終焉ということで、見に行きました。西田敏行はあまり好きじゃないけど、この映画の中なら許せるという感じがする。特に何かがあるというわけではなくて、ギャグもそんなにおもしろいというほどでもないけど、それなりには楽しめていいかな、という正にプログラム・ピクチャーのままのファイナル。ああ、日本映画よどこへ行く。ラストのスーさんの退任あいさつは、こんな経営者いないと思っても、やはり涙が出る。理想と希望を語るのは、素晴らしいことだな。
1月6日(水)【炎の肖像】(DVD)
歌手の鈴木二郎の恋人が自殺する。二郎の部屋に、きりことひろという二人の少女が押しかけてくるが、ひろは自殺した女性の妹だった……。
「危険なふたり」などで人気絶頂の頃の沢田研二主演で、冒頭は本人へのインタヴュー、コンサートの模様が各所に挿入され、本人と劇中の歌手がそのまま重なる構成。いきなりケンカに負けたシーンから始まって、ベッド・シーン、パンツ一枚でうろうろして、台詞は地のままの?関西弁と、アイドル映画としては過激です。ジュリーはアヤシイ美青年、トロンとした醒めた目つきが魅力的。きりこは秋吉久美子、ひろは原田美枝子という豪華キャスト。この二人に押しかけてこられたら、天国のような地獄のような(笑)。二人ともまだ十代で無茶苦茶かわいい。エッチなシーンはちょっと期待外れ(笑)。終盤はほとんどライブのシーンで、それはそれでロックン・ローラー・ジュリーが見られて貴重な映像だろうけど、お話の方が中途半端で終わっているのは残念。1974年、藤田敏八・加藤彰監督。
1月5日(火)【聖し血の夜】(DVD)
アメリカの田舎町、そのままにしておくことという祖父の遺言で残された屋敷が売りに出されることになり代理人が町にやってくる。その頃、精神病院から患者が脱走する。いわくあり気な町長たちに迎えられた代理人は愛人と屋敷に泊まるが……。
古い屋敷の呪われた過去がよみがえり……という話なんだけど、謎解きははっきり言って良くわかりません(笑)。つじつまが合うような合わないような、あまりに無理な展開のような。でも、本作の主眼はそこにはなくて、陰鬱な音楽と音響、陰影深い映像で綴られる陰鬱な恐怖の雰囲気にあります。特に過去の忌まわしい出来事の場面はソフトフォーカスがかかったセピア調の影の濃い映像で、美しくも奇怪な血みどろ狂気絵巻を描き出していて、素敵です。「聖しこの夜」をアレンジしたメランコリックな音楽も印象的。不思議な印象を残す佳品。代理人の愛人の女の子は、とっても70年代美人。1972年、セオドア・ガーシュニー監督。
1月4日(月)【サンタが殺しにやってくる】(DVD)
子どもの頃、サンタクロースの格好をした父親と母親のセックスを見てしまった男は、そのトラウマでおもちゃ工場に勤めるサンタ・マニアに。近所の悪ガキや職場の心ない人間への怒りが限界に達した彼は……。
サンタをネタにしただけの単純なスラッシャー映画かと思いきや、心に深い傷を負った純真で気弱な男が、夢のない非情な現実の中で苦悩し、崩壊していく様を描いたシリアスな作品。障碍のある子どもたちに会社がプレゼントをするのを、単なる宣伝だと言いきる同僚に、「あんた(もう一人の同僚)には夢がないが、あんたには心もない」と吐き捨てるシーンには落涙。主人公はサンタ姿で復讐を始めるんだけど、ドジを踏んでばかり、パーティー会場に呼び込まれて喝采を浴びたり、子どもたちに守ってもらったり。人殺しの主人公に「救い」を与えるラスト・シーンにも涙。殺人鬼の気持ちに寄り添った良い映画だな。1981年、ルイス・ジャクソン監督。
1月4日(月)【詠春拳】(DVD)
もう一本、楽しい映画を見たくて、これも見返してみた。何度見ても、ミシェール・ヨーのアクションの美しさには惚れ惚れ。どんな場面でもポーズが決まってる。艶笑コメディーとしても、楽しい映画。詳しくはこちら。
1月1日(金)【オースティン・パワーズ】(DVD)
正月早々気分がさえないので、楽しい映画を見てみた。ギャグも楽しいけど、60年代ファッションと音楽と自由な空気が最高にオシャレな一本。多分、ほんものよりオシャレなのかも(笑)。バカラックが最高。もう公開から十一年もたってるのには何だか驚いた。