9月26日(土)【恐怖女子高校 アニマル同級生】(DVD)
 神戸の清和女学院は海外留学が売り物で、体育会と女番長グループが支配する。転校生亜紀はフェンシング部で頭角を現すが、留学が決まった優等生の同級生が自殺。体育会に反旗を翻した女番長たちと組んで学院の不敗を暴こうとする……。
 引き続き池玲子主演、志村正浩監督の第四作。女番長グループは学院体制側の体育会に上納金を納めたりして、支配されているというのが目新しい。番長の衣麻遼子が池玲子と最終作でついに共闘というのも感動的(笑)。海外留学と称して優等生を売春婦として売り飛ばすというあり得ない設定で、行方不明の姉を追う池玲子はほとんど潜入捜査官、後の『女番長刑事』シリーズの原形がここに完成するのでした。体育会会長の一ノ瀬レナは独特の美貌でなかなかいいな。あれ、脱がないの? と思っていた池玲子が最後の最後でセーラー服を脱ぎ捨てるシーンは、とっても潔くてカッコいいです。1973年の作品。

9月26日(土)【恐怖女子高校 不良悶絶グループ】(DVD)
 米軍基地のある町の聖愛学園は、教師側と結託した女番長グループ紅ばら会が支配、これに米兵とのハーフの娘たちのグループが対立していた。鷹子は紅ばら会の番長となるが、父親が謀略で殺され寄付金を滞納し、地位を追われる。ハーフのグループを率いた鷹子は父の死の疑惑を調べ始めるが……。
 シリーズ三作目は池玲子が主演。監督も鈴木則文から志村正浩に交代して、ちょいと雰囲気が変わります。ヒリヒリした空気から、ウェットな夜の世界へ。コミカルなしのぎのシーンとかもあって、『女番長』シリーズに近づいたかも。池玲子の鷹子が最初は体制側で議員のお嬢様というのが、笑っちゃいますが、絵に描いたようなその後の転落ぶりも、何だか楽しいな。PTA会長の娘がマゾ教師を赤い傘で打ちのめすシーンは、衣麻遼子の女王様ぶりと大泉滉の怪演で素晴らしい(笑)。強姦の復讐をしようとするハーフの娘が撃ち殺されるシーンの鮮血、強姦した米兵を叩きのめす女番長たちの赤い竹刀と赤い籠手の剣道着と、強烈な赤のイメージは前作から引き継がれております。ラストは雨に濡れたセーラー服の池玲子が、マシンガンで悪人どもを皆殺し。カッコいいなあ。『セーラー服と機関銃』の源流? 転校する番長の跡継ぎを選挙で選ぶという驚きのシーンもあります。1973年の作品。

9月24日(木)【アッシャー家の末裔】(DVD)
 引き続き、白黒のクラシック・ホラーを見たくて、再見。サイレント末期の実験作だけあって、映像表現の巧みさ、美しさは素晴らしいものがあります。これは何度見ても飽きない映画詳しくはこちら

9月23日(水)【魔人ドラキュラ(スペイン語版)(DVD)
 英語版を再見したんで、スペイン語版ももう一度見てみました。英語版よりも描写が細かく、カメラも良く動くんだけど、それが説明的にもなっていて、英語版の彫琢されたような魅力はありません。女優陣が露出度大でセクシーなのはいいけどね。詳しくはこちら

9月23日(水)【ドゥームズデイ】
 スコットランドで未知のウィルスによる疫病が発生、イギリス政府はイングランドとの国境に長大な壁を作り封鎖する。二十七年後、ロンドンでも疫病が発生、スコットランドに生存者がいることを知った政府は、ワクチンがあると見て特殊部隊を派遣するが……。
『アンダーワールド:ビギンズ』のローナ・ミトラ主演の近未来SFアクション。封鎖地域へのタイムリミット付き潜入は『ニューヨーク1997』だし、パンク風の封鎖地域の住人たちは、まるきり『マッドマックス2』、装甲車は『メガフォース』?、中世風アクションは『エクスカリバー』と、70年代末から80年代初頭のジャンル映画のへ愛が炸裂しております。どれも再現度?の水準は高いし、CGによらないカーアクションは見応えあるし、ローナ・ミトラもカッコいいんだけど、あまりにもまんま(特に『マッドマックス2』)なのは、どんなもんかいねえ。少年時代に好きだったものをそのまま並べただけというのは、潔すぎるかしら(笑)。話の方も突っ込みどころ満載ですが、突っ込んでもしょうがないよなあ。血みどろ描写は容赦なく、“人間バーベキュー”のシーンは、やたらとリアルで凄いんだけど、だから何なの、というのはありますね。『ドッグ・ソルジャー』とかのニール・マーシャル監督。窓口で「世界の終わり」というと千円で見られます。恥ずかしいけど(笑)。

9月19日(土)【大海獣ビヒモス】(DVD)
 イギリスの漁村で漁師が怪死する。調査に訪れた科学者は放射能が原因と見て調査を続けるが、やがてロンドンに巨大な怪獣が現れ……。
 『キングコング』のウィリス・オブライエンが特撮を担当した晩年の作品。監督は『原子怪獣現る』のユージン・ルーリーとダグラス・ヒコックス。冒頭、科学者が食物連鎖による放射能の生物濃縮の危険を訴えたり、広島や第五福竜丸事件に触れたり、漁師がケロイド状のやけどを負ったりと、海外の怪獣映画にしては、まっとうに放射能の脅威を描いていて好感が持てます。ありがちな安っぽい恋愛劇などはなく、淡々と放射能を帯びた怪獣の脅威を描いて、硬派の怪獣映画。イギリス人科学者役のアンドレ・モレルが、とっても渋くていい感じです。ビビモスはなかなか登場しないんだけど、そこまでの描写がしっかりしているので退屈はしません。ビヒモスは、デザインは古典的首長竜そのまんまで、あまりカッコいいとは言えませんが、全身から電撃と放射能を発して人間を炭化させちゃって、なかなか恐いです。新たなビヒモスの登場を予期させるラストも含めて、明らかに『ゴジラ』(1954)の影響が伺えます。『ゴジラ』に影響を与えた『原子怪獣現る』のユージン・ルーリー監督が、今度は『ゴジラ』に影響された怪獣映画を作り、さらに二年後には着ぐるみ式の『怪獣ゴルゴ』を撮るというわけで、因果は巡る、ぐーるぐる。1959年の作品。なお、ユージン・ルーリーはチャップリンの『ライムライト』などの美術をやったウジェーヌ・ルリエと同一人物なのでした。

9月18日(金)【魔人ドラキュラ】(DVD)
 疲れてくると見たくなる。音楽も少なくて、まったりしたテンポが安らぐのかしら。ドラキュラの虜となったミナがフィアンセの首を怪しい目で見つめるシーンが、今回は印象的でしたね。詳しくはこちら

9月13日(日)【恐怖女子高校 暴行リンチ教室】(DVD)
 教師と結託した風紀委員が支配する希望学園に、三人の女番長が転校してきた。その一人、典子は風紀委員のリンチで死んだ仲間の復讐を企てる。理事長のスキャンダルを狙うトップ屋、典子とタイマンをはろうとする女番長真樹も現れ……。
 シリーズ第二弾は、真っ赤なマスクとゴム手袋の風紀委員が、血抜きリンチを行う冒頭からして絶好調。ほとんどシュールなホラー映画のようで素晴らしい。セックスチェックやレズビアンなどエロ描写も抜かりなく、風紀委員vs転校生グループの対決の構図も非常に鮮明で、わくわくします。いかにも怪しげな渡瀬恒彦のトップ屋、バイクに乗って颯爽と登場の真樹(今回はセーラー服は着ない池玲子)と、話は否応無しに盛り上がります。杉本美樹の典子の異名が「ハマの十字架番長」ってのも、カッコいいなあ。女番長たちに強チンされて「文部省の勲章もらうより、わしはずっと女子高生とやりたかったんだー!」と叫んだ校長がクビになり、学園を去って行くところに、みんなで「仰げば尊し」を歌うシーンは傑作です。代わって校長になる悪い教頭の名が石原仙太郎というのは、三十年後の現実を先取りしていますね(笑)。ちなみに悪の元締めの国会議員で学園理事長は佐藤茂。ラストはバリケード封鎖の学園に突入した機動隊に女番長たちは投石、放水、ゲバ棒で徹底抗戦という素晴らしさ。日の丸も焼き捨てられてバンザイですねえ。無茶苦茶なマンガ的展開の中で、校長=へなへなの象徴天皇、教頭、理事長=警察とやくざ、右翼を手足に暴力支配する政治家、という日本の支配構造との対決を描いた傑作ですね。1973年、鈴木則文監督。

9月5日(土)【恐怖女子高校 女暴力教室】(DVD)
 神戸の私立女子高で番を張る迪子は、理事長の妾の娘と抗争の日々。そこへ前の学校で傷害事件を起こした由紀が転校してくる。由紀は理事長の娘に近づいたり、苦学生の洋子と友達になったりするが……。
 東映の女番長ものだけど、このシリーズは高校が舞台。杉本美樹や池玲子らのセーラー服姿が拝めます。難点は誰も女子高生に見えないこと(笑)。もちろん学園はとことん腐敗していて、貧しくも清く正しい女生徒は悲惨な目に遭い、杉本&池は復讐に立ち上がるのでした。清純派の女生徒が生活と学費のために、夜はバーのホステスをしているという設定には、びっくり(笑)。理事長一派は絵に描いたような悪者で、やさぐれてはいるけど心は清い(笑)不良娘たちに、こてんぱんにされます。絵に描いたような勧善懲悪にしびれますね。真っ赤なマスクをつけた衣麻遼子の理事長派の女番長たちの堕児リンチのシーンは、強烈なインパクト。杉本美樹は、劇中一切笑顔なし、すごい気合いでヒリヒリと痛い青春を演じて、素晴らしいです。セーラー服を焼き捨て、上半身裸で仁王立ちのラストシーンはカッコよすぎ! おっぱい、きれいだなあ。スカした日活ニューアクションとは、全然違う、これも70年代の空気をダイレクトに伝える作品ですね。やさぐれとシラケが同居する70年代、でも共通するのは権力への反抗。勝利があろうとなかろうと腐った権力とは闘うのさ。アイデンティティーの危機を自覚すら出来ずに、クソのような権威と権力にすり寄るネット右翼とかのクズどもは、東映の女番長たちに焼きを入れられる必要がありますね(笑)。70年代を昭和レトロの流れでしか捉えられないバカどもも一緒だな。『20世紀少年』とか作ってる奴らとか(笑)。1972年、鈴木則文監督。

9月5日(土)【20世紀少年 —最終章— ぼくらの旗】
 2015年、ともだちは世界大統領となっており、宇宙人が襲来して人類を滅ぼすと予言する。東京に帰還したオッチョは、反政府組織を率いているヨシツネやカンナと再会、ともだちとの闘いを再開する。厳しい情報統制の下、ラジオからケンヂの歌が聞こえてきて……。
 三部作の完結編ですが、大量の登場人物とこれまでの伏線の説明に終始して、まったくドラマが盛り上がりません。いったいこの映画は誰の心情に寄り添って、物語を描いているのでしょうか。誰にも感情移入させずにスタイリッシュを気取っているわけでもなく、ただ、だらだらと不十分な説明をし続けるだけ
 話は破綻だらけで、原作者が脚本に参加しているとは思えません。例えば、カンナたちは万博会場でコンサートを開くことで、ともだちのばらまくウィルスから都民を守ろうとするのだけど、会場おさえてポスター貼って国民的歌手を出演させてと、そんなことがともだちとその配下の警察組織に支配された世界でなぜ可能なんでしょうねえ。誰も妨害しないんだよね(笑)。
 巨大な塀で隔離された東京では、ともだちの少年時代の世界が再現されていますが、これは何のためなんでしょう。慰みに作ったにしては、ともだちがその町並みを訪れる描写があるわけでもなく、しかもレトロ世界は一部だけで、後は普通のビル街というのもわかりません。
 突然、ともだちが飛行船から、過去のテロ事件は自分が引き起こしたもので、今度も自分が世界を滅ぼすと言い出すシーンがありますが、何でそうなるのか、さっぱりわかりません
 都民はそう言う状況なのに、混乱するわけでも反乱するわけでもなく、ウィルスでどんどん死んでいきます。潜伏期間は十二時間ではなかったのでしょうか。そして、なぜ、誰も東京を脱出しようともしないのでしょうか。コンサートに来た人たちも、ただケンヂの登場を期待して来ただけで、自分が生きるか死ぬか、世界が滅亡するか、という一大事に直面しているようにはまったく見えません。前作までは、一応海外でのテロの描写もありましたが、今回はまったくそういうのもなくて、ともだちが世界大統領だと言われても、全然実感がありません
 最後に謎解きがあるわけですが、これもデタラメとしか言いようがありません。小学生時代にクラスの友達が死んだら、それは大事件だと思うのですが、この映画の登場人物たちは、全員それが誰だかまったく忘れてしまったようです。ケンヂは自分のウソのためにいじめられた友達がいたことを、まったく覚えていなかったのでしょうか。この恐るべき無神経さが、きっとこの映画に対する嫌悪感の根っこですね。そんな無神経だから、ともだちを作っちゃうんだよ。そんな無神経な話を作るような人間には、ともだちのような人間を描く資格はない。今さら土下座したってもう遅いんだよ。いい加減にしろ!
 ともだちランドの機械で入ることのできる少年時代の世界というのは、いったい何なのでしょうか。ともだちの少年時代の記憶を再現したヴァーチャルな世界なのでしょうか。そんな世界で罪滅ぼしした気になっても、それはケンヂの自己満足に過ぎず、死んでしまったともだちには何の意味もありません。それとも、あれはタイムマシンで、ケンヂの介入によって、ともだちの生まれない別の世界が発生するのでしょうか(笑)。
 円盤やロボットのCGは日本映画の限界を如実に見せつけられて、悲しいものがあります。CGは別としても、今回も絵的にはっとするような場面は一ヶ所もなしただ撮ってるだけの平坦な映像しかありません。抑圧への怒りと反抗のエネルギーの描写がまるでないので、最後のコンサートのシーンも何の盛り上がりもありません。だいたい、なんであのつまらない歌で盛り上がれるのかね。この映画撮ってる人が本気でロックが好きだとは思えません
 人間も世界もまったく描けていない、六十億円をドブに捨てたような愚作。監督、堤幸彦。