【ダークマン】
 サム・ライミ監督。かの歴史的傑作スプラッタ・ホラー 『死霊のはらわた』の監督の最新作。主人公は人造皮膚の研究に勤しむ青年科学者。恋人の弁護士が絡んだ贈賄事件で、ギャングに殺されかけ、大火傷をおって二目と見られぬ姿になってしまう。が、完成間近だった人造皮膚のマスクをつけて、正義と復讐の超人として復活する。何しろ、火傷の治療のために視床下部で神経を切断しているので痛みという感覚がない。さらに皮膚感覚が遮断されているので孤独感、疎外感が増幅されて、感情が怒りに転化するとアドレナリンの作用で火事場の馬鹿力が容易に発揮できるっていうんだから、ほとんどコメディです。人造皮膚のマスクは写真を元にどんな顔にでも出来るので、完璧な変装が出来る、と思いきや、これが明るいとこでは99分しか持たず、後はぶくぶく溶けてしまう
 サム・ライミの映像感覚は相変らず冴えまくっていて、ハイスピード、高情報密度、神経に直接刺激が与えられるようなサイキックなショットが猛烈な勢いで展開されています。特にダークマンに怒りの発作が起きるシーンはDNA沸騰という感じで秀逸。上記のようなヒーローとしてのダークマンというものは実はあんまりはっきり描かれていはいなくて、せっかくの設定がちょっとおざなりにされている気はするけど、過剰感覚の映像表現がそれを補って余り有るから大丈夫。
「良心を鍛えてるんだ」という名台詞もあって、久々にかなり楽しめる映画でした。

【チャイルド・プレイ2】
 ジョン・ラフィア監督。電気仕掛けでしゃべる人形にブードゥー教徒で殺人鬼の霊が乗り移り、主人公の少年の肉体を求めて襲いかかるというお話。前作は見てないんで比較は出来ないけど、まあそこそこ、可もなし不可もなしの作品です。チャッキーという悪霊の乗り移った人形は表情も全身の動きも良く出来ていたけど、性格付けとしてはいわゆるナイフキリングムービー(13金とかね)と大差ないのであまり新味は感じません。後は人形が作られているおもちゃ工場での対決で、生産ラインにチャッキーが巻き込まれて、手とか足とかたくさんぐちゃぐちゃに付けられちゃうのは気色良かったけど、出来ればヒロインの女の子がそうなってくれるともっと良かったと思いました。まあ『ダークマン』の併映だったので点が辛くなっちゃうね。

【フレディの悪夢1】(V)
 演出トビー・フーパー他。『エルム街の悪夢』のTVヴァージョン。1は「ヒーローなんていらない」「恐怖の深夜勤務」の2本。前者はあのトビー・フーパーが監督する殺人鬼フレディの誕生篇なんだけど、それほど冴えたものは見られず、残念。むしろ後者の方が夢と現実が交錯して、悪夢の中の殺人鬼というフレディの特徴を活かしていたような気がする。

【ベイビー・ブラッド】(V)
 アラン・ロバック監督。風変わりなフランス産ホラー。黒豹の体内に宿っていた太古から生き続ける邪悪なものが、サーカスの踊り子を強姦して、その胎内に移り住む。邪悪なものは成長するのに、人間の生き血を欲し、女は次々と殺人を犯して血をすする。やがて“胎児”は育って臨月を迎え……と書くと普通の(そうでもないか)スプラッタ・ホラーみたいだけど、胎内の邪悪なものと女との対話にかなりのウエートが置かれていておもしろい。“胎児”は人間的(?)な感情や意志を持っていて、女が男とセックスすると嫉妬したり、生まれ出るのを怖がってみたり、女も完全に支配されているわけではなくて、愛憎が交錯するどこかユーモラスで奇妙な関係が描かれている。ラストも一捻りしてあって、ちょっと良い映画です。

【男はつらいよ 寅次郎の休日
 山田洋次監督。シリーズ第43作。前作『ぼくの伯父さん』の続編で甥の満男とそのガールフレンド泉(後藤久美子)の恋路を寅さんが助けるというもの。何をかいわんやなのだが、一行が泉の母を捨てて駆け落ちした父をたずねる場面で、その駆け落ちというか離婚の経緯などを全然説明せず、ただ、今の穏やかに暮らす父とその相手の女性の姿を描くことで、観客にいろいろなことを納得させる腕前には、感心しました。とかく台詞ですべて説明してしまう日本映画にあって、やはり山田洋次は非凡な人なのだなと思いました。ラストも既婚者にはどうだか知らないが独身者には泣けるものがあります

【ネバーエンディングストーリー 第2章】
 ジョージ・ミラー監督。監督は『マッドマックス』の人とは同名異人。失敗作だった前作をさらに下回る駄作。なーんにも考えていないご都合主義異世界逃避ファンタシー。私は途中で寝ました。子供受けを狙ってるのかも知れないけど、それにしても想像力が足りない。物語、映像共にファンタシーを理解していない人によるものとしか思えない。原作者のエンデはこれを見て原作を読んでくれる人が増えればいいとか、パンフで言ってるけど、これじゃ誰も原作読もうとは思わないです。見ても時間の無駄

【ニキータ】
 リュック・ベッソン監督。強盗殺人で捕まった麻薬中毒の少女ニキータがその凶暴性を見込まれて政府の秘密工作員にされる。“第二の人生”を送り始めた彼女だが、やがて恋人との生活の中で愛を知り、任務に疑問を覚え始まる……前半は結構シビアで暗い雰囲気で進むんだけど、秘密工作員になるあたりから、ああ、これは捻ってあるけど007なんかと同じような世界なんだな、と思えてきて安心(?)できます。ただ、同時に前半の肌を刺すような緊張感は薄れて、ああ、いかにもフランス映画だなという感じのラヴアフェアになっちゃいます。獣のように暴力的だったニキータが、愛を知ったら普通の女性になっちゃうんだよね。ちょっと物足りないです。ニキータの教育係だった男と恋人との微妙な関係とか、余韻のあるラストとかは良いです。

【プリティ・ウーマン】
 監督知らない。どういうわけだか、大ヒットしている。別にひどくつまらないわけではないけど。まあ、いいか。安っぽいけど楽しい夢さ。へ、へ、へ。90年代の新しい男女関係の在り方を追及するなんていう気はひと欠けらもないけどね。リチャード・ギアの良さというのはわかりません。まあ、どうでもいいです。

【ハードウェア】
 リチャード・スタンリー監督。ブレードランナー風の荒廃した未来、殺人ロボットの残骸が自らの意志で蘇り、暴走を始める……基本的には『ターミネーター』+『ブレードランナー』の近未来ハードバイオレンスアクション。ただし映像のセンスがかなりあって、楽しめる。全編オレンジ色に染まったほとんどモノクロームに近い色彩で、デッドテックの極みといった感じの世界が展開している。ハリウッド映画にありがちなディズニーランド的な小奇麗さは皆無で、何となくイギリス映画だなというのがわかるような気がする。音楽がイギー・ポップにPIL、ヒロインが殺人ロボットの残骸でオブジェを造るシーンでは、ミニストリーの「STIGMATA」が使われていて感激。そういう感覚の映像です。佳作

【ナイトウィッシュ】
 ブルース・R・クック監督。夢を映像化しコントロールすることを研究している大学教授が、学生を使って幽霊屋敷で悪霊を呼び出す実験を始める。奇怪な現象が起こり、学生たちは夢と現実の境界を失っていく……いろいろな要素が詰め込まれていて、あらすじを説明するのがひどく面倒臭い話。幽霊屋敷は実はUFO研究家の家で、教授は宇宙人だとヒロインは言うけど、それが本当かどうかはわからないし、いかにものサディスティックな助手も登場するし、ラストは一種の夢オチだったりして、かなりわけのわからない怪作です。もうちょっと頑張って突っ込むと、ラヴクラフト風のコズミック・ホラーにもならないでもなかったかなあという気がしないでもない。ヒロインは二人ともなかなかかわいいので、もっとケチらずにエッチなサービスをして欲しかったなあ。

【ロボ・ジョックス】
 スチュアート・ゴードン監督。世界初の実写巨大ロボットアクション。(あ、『ガンヘッド』があったか)、監督は『死霊のしたたり』の人です。エンパイア・ピクチャーというB級SF、ホラーを量産していた会社の最後の作品。この作品に金をかけ過ぎてつぶれたとか。核戦争後の近未来世界、国家間の争いは巨大ロボット同士による一騎打ちで決着が計られるようになった。で、アラスカかどっかの領有権を巡って連邦(ソ連ですね)とマーケット(アメリカの成れの果てだけど、すごいネーミング)の決戦が始まるわけ。主人公はアメリカ側のロボット操縦者=ロボ・ジョックスで、事故で観客を殺しちゃって悩んだり(競馬みたいな公営ギャンブルになってる)、クローン人間の女戦士といろいろあったり、スパイも出てくるし、敵との友情もあるしで、そこそこ楽しめる娯楽作です。ロボットはデザインのセンスが日本のものとは違っていてあまりカッコいいとは思えないけど、ロケットパンチそのものが出てきたりして、笑っちゃいます。特撮もまずまずで、それなりに巨大感が出ているシーンもあります。一番おかしいのは、アメリカ側のロボットの設計者が日本人で、ロボットの名前もマツモト14号とか言うの。向こうの人にはエキゾチックでカッコ良く聞こえるのかねえ。

【ミザリー】
 ロブ・ライナー監督。交通事故で足を折った売れっ子作家が、彼の熱狂的なファンだという少々おかしな中年女性に助けられ、介抱される。彼が最新作で、ベストセラー「ミザリー」のヒロインを殺し、シリーズを終わらせるつもりであることを知ったとき、彼女は彼を軟禁し、強制的に続編を書かせ始まる。実は彼女は過去に幾人も殺している異常者で……一方通行の愛を無理強いされるいらだちと恐怖がいやでも迫ってくる。主演のキャシー・ベイツは鬼気迫るファナティックでヒステリックなキ○○イ振り。見わった後、しばらく顔が脳裏に焼きついて困るくらい。怖いと言えば極めて怖い映画。何でこんなに怖いのかと思えば、つまりこれは僕が(多くの男が?)結婚に(愛に?)対して抱いている恐怖感を極大に増幅、戯画化したものだからなんだろうね。ああ、女は怖い。結婚なんかしないぞ。

【逃亡者】
 マイケル・チミノ監督。ミッキー・ローク扮する屈折インテリ犯罪者が女弁護士と恋に落ち、謀って脱獄、子分二人とある家に逃げ込む。住人を人質にとって、彼女の到着を待つ。住人というのが旦那と別れた妻に娘と息子。途中から旦那も帰ってくる。弁護士の方は速く会いに行きたいんだけど警察に疑われだして……ミッキー・ロークの犯罪恋愛映画みたいな雰囲気で売ろうとしてたけど、実は違う。主役は別れた旦那と、執拗に逃亡者を追う女刑事。家庭に入り込んだ犯罪者との戦いの中で徐々に夫/父の権威(?)を取り戻していく男と、男ばかりの警察の中で、強く自分を押し通すんだけど、結局挫折する女とを描いている。それに一途な愛を信じて破れさる男とをね。見終わってもまちがってもロマンチックな気分になんかにはなれません。最後は暴力的男性原理が勝利するという、やり切れない荒涼とした気分が伝わってくる。

【バスケット・ケース2】
 フランク・ヘネンロッター監督。前作のラストで窓から落ちた二人が病院に収容されるところから始まる。危うく一命を取り留めた兄弟はフリークスのための秘密の施設をつくっている女科学者の手引きで病院を脱走、彼女の施設に身を寄せる。そこには、想像を絶するフリークスたちが世間の好奇の目を逃れて平和に暮らしていた。が、施設のことを嗅ぎつけた新聞記者がせまり……前作同様に正常と異常の境目を引き裂く物語が展開する。なかなか印象的な場面もあるんだけど、いま二つくらい食い足りなさが残る。その要因を考えると、ひとつにはフリークスの造形があまりに現実離れしていて、リアリティーがないということ。まあ、これはこの映画全体が一種のカリカチュアだからなんだと思えば許せなくもないけど。もうひとつは、正常、異常という単純な二元論に立っていること。正常、異常が逆転したり混沌としたりというものはあるわけだけど、いずれにせよ、正常、異常という二つの有様があるという観点からは抜け出してはいない。ごく一般的な観客にしてみればそれだって、十分インパクトはあるのかもしれないけど、幸か不幸か商売柄、そうした視点はちょいと幼稚なのではないかと思えてしまう。差別の助長にもなるんではないかとか思ってしまう。弱ったもんだ。

【フランケンフッカー】
 フランク・ヘネンロッター監督。
 マッド・サイエンティストの青年の彼女が、彼の発明したリモコン芝刈り機の暴走で死んでしまう。青年は娼婦の肉体をつなぎ合わせて、彼女を蘇らせるが、娼婦たちの意識までもが、彼女の頭には入っていて……現代版『フランケンシュタインの花嫁』スラプスティック・スプラッタ・ホラー。弱った。それ以上何もないぞ。笑えると言えば笑えるが、それだけ。やはり、カルト・ムービーはそう何本もは作れないってことかな。『バスケット・ケース2』にも言えるけど、ヘネンロッターさん、ちょっと、突っ込みが甘いんではないでしょうか。ロメロやフーパーのシビアさはないし、90年代だから、これですまされるってもんではないでしょう。スプラッタ・ホラーの存在意義は、人間とは何かという大問題の暗黒面を思い切り戯画化して提示出来るところにあるはずだ。それを笑い飛ばすという方法論で突っ切るにはそれなりの何かが必要だと思えるけど、ヘネンロッター氏には、その何かが不足なんじゃないでしょうか。

【ディック・トレイシー】
 ウォーレン・ベイティー監督。コミック・ブックをそのまんま実写にした原色ぎんぎらの映像はなかなか良い。特殊メイクによる、これまたコミックそのまんまの悪役たちも悪くはない。そういったこだわりはかなりのもの。それと、何といってもマドンナのいかがわしくて下品なエロチシズムと漂白したような白い肌が良い。でも、他には何にもないぞ。つい『バットマン』と比べてしまうが、ああいう暗い深みはありません。

【兜 KABUTO】
 ゴードン・ヘスラー監督。西暦1600年、徳川家康の家臣、前田大五郎は家康の四男頼宗とともに、イスパニアに新式銃の買い付けに行く。で、悪徳神父や悪徳貴族なんかを相手に波乱万丈の大冒険をして、金髪美人との恋なんかもあって、チャンチャンバラバラ。実は結構期待していたんだけど、テンポが悪くて、話はもたもた、アクションも今二つ。主演のショー・コスギとその息子はほとんど演技力なしで、カタカナ英語。僕は基本的にこういう時代がかったチャンバラが好きなので、それなりには楽しめたけど、そうじゃない人にはつらいかもしれないです。日本では男女が一緒に風呂にはいるとか、わけのわからない日本像もちょっとあります。ショー・コスギはほんとにただのおじさんという風貌で、憎めないものがありました。

【ジェイコブス・ラダー】
 エイドリアン・ライン監督。主人公はベトナム帰りの男。ある日、地下鉄の中でベトナム時代の悪夢を見る。それからというもの、次々と様々な悪夢とも現実ともつかない現象が彼を襲う。悪魔の乗った車にひき殺されそうになったり、手相を見てもらえば、すでに死んでいると言われる。高熱を出して倒れ、目覚めれば別れた妻と子供と平和に暮らしている……やがて、ベトナム帰りの仲間が、同じような症状に悩まされていることを知った彼は悪夢の謎を解こうとするが……悪夢と現実、現在と過去が交錯する様が、重厚な映像で描かれていき、かなりの見ごたえがある。主人公がよく泣く。生きていく上での希望やより所がどんどん崩れ落ちていくことへの恐怖と悲しみ。心の柔らかい部分が傷つき蝕まれていく感触が、伝わってくる。オチがはっきりし過ぎていて、ちょっと問題ありだけど、見終わってもかなり後まで、おそらくは印象が残るような気がする佳作です。

【アリス】
 そこそこ面白かった。僕も中年の純情な恋がしたい。

【福沢諭吉】
 信じ難いひどさ。

【ターミネーター2】
 よく出来てて面白いけど、ひどい。なんでターミネーターが正義の味方でお父さんなんだ。

【オーメン4】
 
ひどい。つまらない。

【あんなに愛しあったのに】
 すごく面白い。あんなに愛しあったのに、どうしてこんなことになってしまったんだ。誰もそれほどひどいことをしてきたわけじゃないのに……人生の不条理に泣ける

【シザーハンズ】
 とても面白かった。ハサミの手というのは秀逸なアイデア。僕もああいう純粋な恋がしたい。涙なくしては見れない

【ハートに火をつけて】
 デニス・ホッパー扮する純情中年殺し屋の情けなさはカッコよすぎて泣けてくる。僕も情けなさだけなら負けないか。ジョディ・フォスターのサディスティックさもかなり変でよい。

【羊たちの沈黙】
 期待していたほどの深みはない。でも、たいへんよく出来ました。

【おもひでぽろぽろ】
 大きな勘違い。農家の人が見たら怒る。何のためのアニメーション?

【ロビン・フッド】
 ケビン・コスナーの方はそこそこの出来のよくあるエンタテイメント。もう一本の方もそうなんだけど僕はこっちが好き。判官びいきではないんだよ。画面がイギリスしているし、ヒロインがすごく美人だし、地味だけど魅力的なリアリティーがある。

【ニュー・シネマ・パラダイス〈3時間完全オリジナル版〉
 ジュゼッペ・トルトナーレ監督。だめだ。こういう話には極めて弱い。隣に座ってた女子高校生の3倍位泣いてしまった。3時間がちっとも長くない。短縮版の方は観てないから、比べてどうこうは言えないけど、この完全版で復活した主人公と恋人の30年ぶりの再会はあまりにも悲しい。主人公の男は社会的成功をおさめて帰郷するんだけど、30年前に離れ離れになった彼女のことをずっと想い続けている。とうとう捜し出して(スクリーンに向かって「ツライだけだからやめとけ」とか言いたくなってしまった)彼女の方は「昔のことよ」とか言うんだけど、ついに会って一夜をともにしちゃう。そんなことしたって、どうにもなるものでないことはお互いわかってるんだけどね。「これっきりよ」みたいなことを言う女(家庭がある)に対して、「これから始まるのさ」みたいなことを言って未練たっぷりの男の悲哀が目に染みる。ああ、落涙……もちろん、映画への思い入れ、愛といった点においても大変に感動的でありました。『あんなに愛しあったのに』もとても良かったけど、イタリア映画とは相性があうのかしら。

【愛を止めないで】
 エリック・ロシャン監督。内気で短気で失業中の青年が恋人に会いに行く、ただそれだけのためにスクールバスをバスジャックしちゃう。本当は気が弱い大人になりきれない男で、途中でバスに乗ってた女教師に説教されたり、子供になつかれたり……恐らく史上もっとも情けない乗っ取り犯。で、待ってる恋人がシャルロット・ゲーンズブールだぜ。これなら、わかる。相手がシャルロットなら僕もバスジャックぐらいしてみたい。『シャルロット・フォーエヴァー』を聴いただけで映画は初めて観たけど、ああ、こりゃ、ダメだ。この手の女には極めて弱い。何というか、男を破滅に導く魅力がありますね、彼女には。特別、美人というわけじゃないし、クセのある顔だちだし、この映画の中ではほんのちょっとしか出てこないけど、主人公が暴挙に突っ走る気持ちがよくわかっちゃう。シャーロット・ランプリング、ジョディ・フォスター、日本人なら原田美枝子、森下愛子とか、この線には弱い。シャルロット・ゲーンズブールは石野真子に似てることに気がついた。石野真子はスタイルがよい。妹の石野陽子はさらによい。ああ、もう文章たれ流し。