10月31日(月)【ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還】
 IMAXで再公開の三作目。十八年ぶりの劇場での再見。すごいヴォリュームでもう何も言うことはない感じ。初見時にも思ったけど、真の主人公はサムなのね。大事を成し遂げたフロドはもう日常には戻れない。神話的存在になってしまったということでもあり、日常世界には英雄の居場所はないということなんでしょうね。初見時の感想はこちら。

10月24日(月)【RRR】
 イギリス支配下のインド。幼い村娘がイギリス総督に金で買われる。ビームは娘を救い出すべくデリーに潜入。職務に忠実な剛腕インド人警察官のラーマは偶然ビームと出会い友情を深めるが……。
 インド独立運動の英雄二人を題材にした一大エンターテイメント。最初から最後まで、熱くて濃い場面の連続でおなかいっぱい(笑)になる映画。エキストラ大動員の一対数千?の大格闘、狼や虎との対決、鉄橋での目と仕草で心を通わせる無言の友情?アクションと、矢継ぎ早ですが、まだ序盤(笑)。ビームとラーマがイチャイチャと友情を深める場面を経て、パーティーでの激烈ダンス大会は心も踊る素晴しさ。音楽カッコいいなあ。驚愕の展開の総督邸襲撃から、幾らかシリアスになっていきますが、毒蛇にかまれても大けがしても、そこら辺に生えている草をすりつぶして何かすると治っちゃうからなあ。終盤はもはや神話的英雄と化した二人の大逆襲で、カタルシスあります。アクション、友情、恋、ダンス、笑いと涙と、すべて高濃度高水準
 てんこ盛りの娯楽作というと全盛期の香港映画が頭に浮かぶけど、植民地支配への抵抗が物語を動かす原動力になっているという点でも同様かも。それはもちろん虐げられた者の逆襲という大衆の心を捉える物語の典型ではあるんだけど、けっこう本作には“インドすごい”というプロパガンダ的な雰囲気も感じられました。IT関係などで成長するインドのナショナリズムがやはりそこにはあるんだろうなあ。S・S・ラージャマウリ監督。

10月19日(火)【地球の危機】(DVD)
 原潜シービュー号は北極海を試験航行中、ヴァン・アレン帯の異常による熱波に襲われる。世界中が異常な高温となり、人類滅亡の危機。シービュー号のネルソン提督は核ミサイルで地球を救おうとするが……。
 シービュー号はテレビでよく見ていました。プラモデルも持っていたかなあ。これはテレビ版の元となった映画。艦首に展望窓がついてエイのようなひれのあるシービュー号は非常に流麗なデザイン。今見てもカッコいい。内部もベージュにシルバーグレーでシック。発見されたばかりのヴァン・アレン帯をネタにしたり、乗組員が被曝マーカーをつけていたり、国連で科学者たちが対策を練ったり、いかにも当時の科学的な雰囲気。熱波で穀物が全滅したり大規模な山火事が起きたり大洪水が起きたりと大惨事なんだけど、舞台はほとんど潜水艦の中で、ラジオや無線で語られるだけというのが残念。大イカや大ダコも出ては来ますが、ドラマの中心はいささか強引に核ミサイル発射を実行しようとする提督と、反発する艦長や乗組員、それに何者かの妨害工作で、それなりにはおもしろいですが、映像的には地味。でも、真っ赤に燃える空の下のシービュー号はカッコいいから許すか(笑)。1961年、アーウィン・アレン監督。

10月11日(火)【ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔】
 IMAXで再公開の二作目。こちらは劇場では十九年ぶりの再見。ヘルム峡谷での合戦は今見てもすごい大迫力ですが、本作の“主役”はやはりゴラム(ゴクリ)。二つの人格に引き裂かれ煩悶する姿をCGIで表現し、公開当時も今も驚くべき技術と演技と演出。力と欲望に魅入られたゴラムの姿は、弱い人間の普遍的姿として心に食い入るものがあります。大挙登場する奇怪な魔物たちのある意味過剰なグロテスクさも、暗黒の力の恐ろしさを容赦なく表していて、素晴しい。サムの献身的で“常識的”な姿が救いですね。初見時の感想はこちら

10月5日(水)【1950 鋼の第七中隊
 1950年、米軍を中心にした国連軍が中朝国境に迫り、毛沢東は参戦を決意、志願兵という形で軍を送り込む。伍千里率いる第七中隊には、兄を追って弟万里が参加、制空権のないまま米軍に挑むが……。
 中国共産党成立100周年の祝賀作品。中国側から見た朝鮮戦争ってどんなもんかと思い、見てみました。清々しいまでの(笑)プロパガンダ映画ですが、映画としてはおもしろい。人民解放軍七万人(!)を動員したという戦闘シーンは大迫力。とにかく画面の隅から隅まで大量の(CGではない)人間が動いている様は圧巻の大スペクタクル。零下30度の極寒の中、精神力(笑)で装備の整った米軍を圧倒する様は、フィクションとしては燃えるものがあります。米軍は実物の戦車も大量に登場、艦隊や飛行機のCGも上出来。コルセアは本物でしょうか。戦闘シーン以外の風景描写も過剰な美しさで、これはこれですごいです。兄弟愛を中心にしたドラマは、いささかくどいですが、俳優陣の熱量に何だか納得してしまいます。なお、米軍を必ずしも悪くは描かなかったり、北朝鮮軍も韓国軍も出てこなかったり、実はけっこう気を使っております(笑)が、韓国では上映中止。もちろん中国では大ヒットだそう。チェン・カイコー、ツイ・ハーク、ダンテ・ラム監督。

10月5日(水)【ヘルドッグス】
 強盗殺人犯を復讐のため殺した元警官の井月は、ヤクザの東鞘会への潜入捜査を命じられる。兼高と名を変え、サイコな若者室岡とコンビを組んで急速にのし上がり、会長の警護役となるが……。
 岡田准一主演のヤクザアクション映画。東映だけど『狐狼の血』ほど昭和っぽくはなくて、会長がヴィジュアル系だったりと、スタイリッシュ。廃虚のホテルなどを多用したロケもちょっと無国籍感を出しております。岡田准一のアクションもいいけど、相棒の室岡の坂口健太郎のイカレタ雰囲気がとても良いです。他にも妖しいボスの愛人とかオペラ好きの幹部とか鼻なしの幹部とかキャラクターが立っております。兼高に指令を出す坂向芳や大竹しのぶの怪しいマッサージャーも存在感あり。ソフトな?(笑)ハードボイルドなラストもいいな。これは秀作。原田眞人監督。

10月3日(月)【“それ”がいる森】
 東京の母の元から福島で農業を営む父のところへ転がり込んだ一也は、友だちと森の中で奇怪な何かと遭遇。友だちは行方知れずとなり、他にも子どもの行方不明事件が発生する……。
 Jホラーの先を目指したとか監督の中田秀夫が言っていたので、見てみました。Jホラーのその先には、50年代のB級SFホラーもどきが待っていました(笑)。いまどきグレイみたいな宇宙人が人間をとって食うなどという話を撮ろうと考える時点で、どうにかしていますが、序盤で銀色の激安ハリボテ宇宙船を見せてしまい、もう“それ”が何なのかという期待はゼロに。どうでもいい親子の話や友だちとの話とか延々見せられた末に、宇宙人の襲撃が始まりますが、これまた超激安CGでげんなり。話は穴だらけで突っ込み出したらキリがありませんが、とりあえず、危険だから学校に夜まで子どもたちを留め置くなどということはありえません(笑)。普通、明るいうちに家に帰すだろう、という程度の常識?もないのでしょうか。あと、宇宙人はオレンジのビニールハウスで何をやっていたんでしょうねえ(笑)。いや、寒い福島でどうしてオレンジ栽培(笑)? オチもいまさら『宇宙戦争』?。主演の相葉ナントカの芝居も学芸会のよう。UFOネタのホラーというと、つい最近『NOPE』という秀作がありましたが、あまりの落差に呆れる気にもなりません。どうして、こんなひどい映画ができるのか、ただ、不思議なだけ(笑)。脚本段階からダメなのは誰でもわかると思いますが、誰も何とかしようと思わなかったのでしょうか。清水崇監督の『犬鳴村』と並んで、日本のホラー映画の終焉を示すかのような駄作

10月2日(日)【宇宙快速船】(DVD)
 少年宇宙研究会の子どもたちは、野原に着陸した宇宙船を発見。宇宙人に襲われるが、空飛ぶ車で現われた謎の男に救われ、彼をアイアンシャープと名付ける。やがて、宇宙人の地球侵略が始まり……。
 子ども向けに作られたニュー東映のSF映画。『ナショナルキッド』をベースにしているそうですがそちらは未見。アイアン・シャープや空飛ぶ車のデザインは時代を感じさせますが、円盤型ではない宇宙人(海王星人)の宇宙船はなかなか。エレキバリア(すごい名前)をめぐる攻防はなかなか見応えあり、後半の都市破壊シーンは迫力あります。ノンクレジットですが、特撮は矢島信男でデザインは成田亨。とは言え、東宝や円谷特撮のセンスの良さを再認識という感はありますが。主演は若き日の千葉真一。科学者の助手としてエレキバリアをあれこれしたり、途中で消えてアイアンシャープとして戦ったり、忙しい。アクションはさすがキレあり。1961年、太田浩児監督。