12月30日(土)【窓ぎわのトットちゃん】
 トットちゃんは自由奔放過ぎて尋常小学校を退学になり、トモエ学園に入学。そこは電車が教室、何を学ぶかは自分で決める自由の園。トットちゃんは足が不自由な少年泰明ちゃんのことが気になるが……。
 いわずと知れた大ベストセラーが原作ですが、未読。トットちゃんと泰明ちゃんとの関係を軸に淡々とトモエ学園の生活が描かれるけど、次第に戦争の暗い影が忍び寄り、自由が奪われていく様は恐ろしい。それでもトットちゃんが明るさを失わないのは、トモエ学園と暖かい家庭で築かれた強固な無意識の自己肯定感があるからだろうね。「君は本当はいい子なんだよ」とトモエ学園の小林校長は言う。すべての子どもたちがこういう言葉をかけられて育ったなら、どんなに素敵な世界になることだろうにね。同時にそうした教育を行うためには教員が繊細な神経で厳しく自分を律する必要があることも描かれている。オトナがちゃんとしていなければ、ちゃんとした人間は育たないということだね。泰明ちゃんとの関係も、上っ面だけでなく障害のある人との関わりの本質をついているなあ。繊細で巧みな背景美術やトットちゃんの幻想シーンは出色の出来栄えですが、人物の動きがそれについていけないのがちょいと難点かしら。八鍬新之介監督。

12月29日(金)【ドラゴンVS.7人の吸血鬼】(BD)
 1804年、中国の僧侶カーはドラキュラの元を訪れ、衰弱した配下の吸血鬼の復活を請う。百年後、中国で吸血鬼の研究中のヴァン・ヘルシング教授は、今なお村を支配する吸血鬼退治を頼まれ……。
 ハマー・フィルムのドラキュラ映画最終作にして、ピーター・カッシングがヴァン・ヘルシングを演じた最後の作品。大昔、テレビ放映で見た記憶がありますが、待てど暮らせど日本版のソフトは出ないので、海外版のブルーレイを購入。経営不振のハマーはカンフー映画人気を当て込んで、香港のショー・ブラザースとの共作に。クリストファー・リーは前作『新 ドラキュラ悪魔の儀式』を最後にドラキュラ役を降りてしまったので、最初は出さない予定がショー・ブラザースからの要望で出すことにしちゃったんで、これまでのシリーズがなかったことに(笑)。って、まあ、そんなこと気にする映画じゃありませんね。吸血鬼たちはぐちゃぐちゃに崩れた顔で、その配下のゾンビ的なものたちが地下から現れるシーンもなかなか不気味。奇妙なちょこちょことした動きは後のキョンシーに引き継がれるのね。ブルース・リーとまではいかないけれど、カンフー・アクションもそれなりに楽しめて、予想外の展開の色恋沙汰あり、ヒロインは意味なく下着姿になるし、吸血鬼のいけにえは上半身裸というエロいサービスもあって、これはこれでいい映画。そしてどんな作品でも真剣な表情を崩さないピーター・カッシングの名演。当時は理解されず、興行的にも失敗だったようだけど、『吸血鬼ハンター』と並んでホラー・アクションというジャンルを開拓した先駆的作品。1974年、ロイ・ウォード・ベイカー監督。

12月28日(木)藤子・F・不二雄SF短編ドラマ イヤなイヤなイヤな奴 前・後編】(TV)
 地球へ帰還する宇宙船の中では長い航海のストレスで船員同士のいさかいが起こっていた。整備士のミズモリは船員らの賭事を船長に告げ口するなどして、全員に反感を持たれるが……。
 普遍的な人間心理を宇宙船という逃げ場のない密室を舞台に描き出して巧みな出来栄え。ラストはやはりシニカルでオトナな味わい。宇宙に飛び出しても人間は人間ということですね。まあ、前編の途中で、ほぼネタが割れてしまうのが難点と言えば難点。有働佳史脚本・演出。

12月17日(日)【ゴジラ(1954)】(TV)
 −1.0シン・ゴジラも見たので、一作目も見返してみました。改めて思うけど、これはやっぱり、比類なき名作。文字通り、本作と比べてどうのこうの言っても始まらないかなあ。ゴジラ襲撃後の被害者の描き方の惨さは、戦争の傷跡が生々しく残っていた時代だったからできたことだろうなあ。詳しくはこちら

12月15日(金)藤子・F・不二雄SF短編ドラマ どことなくなんとなく】(TV)
 天地は妻子と暮らす平凡なサラリーマン。だが、“白い夜”の夢を見るようになってから、理由のわからない周囲への違和感を感じるようになり……。
 自分のまわりの世界は本当に本物なのだろうか、存在の不安、という古典的アイデアにちょいとひねりを加えた話。視点はシニカルで、ブラックな味わいは藤子不二雄Aだけではないということがわかりますね。江口カン脚本・演出。

12月14日(木)【エクソシスト 信じる者
 ヴィクターは地震で身重の妻を失い、助かった娘アンジェラは十三歳に。彼女は親友のキャサリンと森の中に入ったまま三日間行方不明に。帰ってきた二人は、悪魔が取り憑いているかのような、異常な行動を見せ始め……。
 予備知識なしで見に行きました。前半はあまりキリスト教っぽい雰囲気でもなく進んで、ちょっと違う雰囲気のリブートかと思いきや、中盤でまさかの人が登場、一作目続編だったんですねえ。そうは言ってもヴァチカンの悪魔祓師が活躍するわけではなくて、修道女になり損なった看護士とか、怪しげなヴードゥ−?の祈祷師とか、地元の教会の牧師とかが、力を合わせて悪魔に立ち向かうという地道な展開。同時に疎遠だった地域のコミュニティーが協力して戦うという話でもあります。リブートの『ハロウィン』シリーズもそうだったけど、これは監督・脚本のデヴィッド・ゴードン・グリーンの作家性なのかしら。三部作だそうだけど、ずっとこれで行くのかなあ(笑)。それなりに流血シーンもありますが、割りと地味目だなあ。

12月12日(火)【シン・ゴジラ】(TV)
 BSでやっていたので、久しぶりに再見。テレビ画面で見ても、ぐいぐい引き込まれる展開と演出は、やはり秀逸。裏金問題でぐちゃぐちゃの今見ると、なおさら「こうだったらいいのにな」感が強くなるなあ(笑)。「この国はまだやれる」とかいう台詞があるけど、そんなこといえる人、今いるのかしら。七年前の映画だけど、現実はますます閉塞するばかりなり。マイナスな安い人間ドラマで感動している場合じゃあるまいに。詳しくはこちら

12月8日(金)【ほかげ】
 敗戦後、焼け跡で体を売る女のところに、若い復員兵と身寄りのない子どもが転がり込んでくる。復員兵は戦場のトラウマに苦しみ、子どもはまともな仕事にありつけない。やがて二人は出ていくが……。
 戦争が終わっても消えることのない人間に刻まれた深い傷を描いて、非常にヘヴィーでシリアスな作品。あちこちが焼け焦げた暗い家で、黒い炎を宿したような目で客を取る女、悲惨な記憶のフラッシュバックに脅える男の描写は、ほとんどホラー映画のよう。戦争は人間のもたらす最大の恐怖、それは戦いが終わっても終わるわけではないということですね。『ゴジラ−1.0』と似た設定ですが、うーん、月とスッポンとはこのことか。後半は少年ともう一人の男との道中になるんだけど、ここは『ゆきゆきて神軍』を思わせる凄まじい復讐劇。“皇軍”なるものの非人間性と恐ろしいまでの無責任をえぐり出しております。ここでも『ゴジラ−1.0』と同様の台詞が出てきますが、何たる重さの違いよ。闇市に幻のように消えた子どもは戦後日本の希望の光だったのだろうか。今、それはどこにあるのか? 主演の趣里の凄みのある芝居、子どもの塚尾桜雅のギラギラ、そしてキラキラとした瞳がとても印象的。塚本晋也監督。

12月6日(水)【ナポレオン】
 ナポレオンはトゥーロンの戦いで功績を挙げ、出世する。未亡人ジョゼフィーヌと出会い結婚するが、エジプト遠征の最中に彼女は浮気をしていた。皇帝の座についたナポレオンは子どもができない妻と離婚するが……。
 リドリー・スコット監督によるナポレオンの伝記映画。序盤のトゥーロンの戦いは大迫力で、こういう調子でガンガン行くのかと思いきや、物語はナポレオンとジョゼフィーヌの屈折した共依存?のような関係に比重が移って、びっくり。それはそれで見物ではあるし、アウステルリッツやワーテルローの戦いのようなスペクタクルもあるんだけど、全般に淡々とエピソードをつないでいく雰囲気は何となく『首』というか、大河ドラマの総集編のような(笑)。台詞が英語というのも、どうもなあ。リドリー・スコット老いたり? ジョゼフィーヌのヴァネッサ・カービーはとても魅力的でした。

12月4日(月)【冷凍人間甦える】(DVD)
 冷凍治療の研究をするメイソン医師は、婚約者で看護婦のブレアと共に、先駆者で十年前に失踪したクラバール博士の家を訪れる。家の地下にはクラバール博士と四人の男たちが氷漬けになって眠っていた……。
 ボリス・カーロフ主演のマッド・サイエンティストもの。1940年の映画ですが、当時こうした技術が話題になっていたようです。冒頭で一人の天才が活躍する時代の終焉を語っておいて、カーロフの怪しい博士登場となかなか良い構成。冷凍治療は文字通り氷を体にのせたり、覚醒にホット・コーヒーを飲ませたりして、時代を感じさせるものはありますが、それでもけっこうリアルな雰囲気に描かれています。カーロフはさすがの貫録で、研究のためなら殺人も辞さない、しかし真摯な科学者という人物を熱演。「私の研究は終わった」と息絶える姿は感動的です。ラストもただ恐ろしいいかれた科学者とは描かず、研究の功績を讃えて終わり、むしろ彼の研究を理解しない男たちの方が愚かな存在として描かれていて、いいな。ニック・グラインド監督。