【墨東綺譚】
 「墨」の字は本当は違う。さんずいに墨の旧字体で、ようするに隅田川の洒落た表記なのだが、JIS第2水準にはないらしい。永井荷風の原作とその日記を混ぜ合わせて映画化したもの。60近くなって、性欲と共に創作意欲も衰えだした(と、自ら日記に書いている)荷風が、お雪という娼婦との出会いで、意欲をかきたてられて「墨東綺譚」を書くんだけど、お雪に結婚を迫られて、結局逃げ出してしまう。原作はそこで終わりなんだけど映画は荷風が独身を通して、80でひとり血を吐いて死ぬまでを描いている。あんまりカッコよかったので、『永井荷風の生涯』なんていう本まで買ってしまった。「ぼくが死んで、だれひとり泣くひとがいないということは、ぼくがぼくの主張を貫き通したという証明になるでしょう。それは野たれ死と笑われるかも知れませんが、そういわれたら逆にぼくが世間に勝ったことになるわけですよ…」これを文字通りに実践して荷風は80でひとり死んだのである。うーん、凄い。

【女殺油地獄】
 近松門左衛門原作、と書くとなんかすごいような気がするから、おかしいね。主演が樋口加奈子である。きれいでエロティックで怖いのである。きれいでエロティックで怖い女が好きな私にはとても楽しい映画であった。たいがいの女性はきれいでエロティックで怖くなれるのかもしれないが、もちろんなれない人も多い。そういう女性は魅力がない。五社英雄監督は大衆的に大変わかりやすくつくっています。あまり底の深さはない感じだけど、樋口加奈子がよいから不満はない。

【フック】
 スピルバーグ老いたり。中年ピーターパンは、ネヴァーランドに行って自分がピーターパンだと覚醒しても、立派なオトナのままである。家族が一番大事というのである。息子のためにがんばるのである。冒険は現実の人生にあるとおっしゃるのである。我々は何のために映画館に行くのだろうか!我々にはどうしてSFやファンタシーやホラーが必要なのだろうか!ご都合主義も目立ち、全体につくりも粗くて弱ってしまう。特撮も見るべきものはない。飛行シーンは割りと自然でいいけど、ディズニーランドそのままのようなセットには幻想の香りが感じられない。

【バットマン・リターンズ】
 そこに行くと、ティム・バートンはエライ!今回も裏切らない救いようのない暗さに満ち満ちた楽しい作品。現実に生きられずにもがくフリークスたちを愛情とユーモアをもって描いていて嬉しい。バットマン、キャットウーマン、ペンギン、みんな頭がおかしい。原発関係で大もうけしようという悪人がでてくるけど、そいつが至極正常な奴に思えてくる狂気の暗黒絵巻が展開する。私はキャットウーマンが自分の部屋をメチャクチャに壊して「変身」するシーンが特に好きですね。抑圧された自我が暴走するほんとにアブナイねえちゃん。特撮もしっかりしたビジョン、美意識に支えらて、世界を創りだすことに成功している。

【ハーレーダビッドソン&マルボロマン】
 ミッキー・ロークと、マイアミ・バイスか何かに出ていた人が主演の現代版西部劇。もちろん、またがるのは馬ではなくてハーレーである。馴染みの店を守るため悪い東洋人(日本人?)の地上げ屋をやっつけるのである。もちろん、恋とさすらいと酒と喧嘩と友情もあるのである。ミッキー・ロークは例によっていかがわしくて、カッコよい。この前のボクシングは非常に評判が悪いけど、ああいうイイカゲンでいかがわしいところがこの人の魅力なのではないだろうか。頭を悩まさなくても見られる楽しい娯楽映画でした。

【外科室】
私はサユリストではないが、それなりにはきれいでした。全体に絵葉書のような美意識(?)なのがひっかかるけど。

【ツイン・ピークス −ローラ・パーマー最後の7日間−】
 気持ちいい。夢のような(?)悪夢の世界。ビデオ版は見てないので比べてどうこうは言えないが、映画は映画で完結しているのでビデオを見ていなくても大丈夫。楽しい悪夢、見ていて心安らぐ

【オーメン4】
 だんだん書くのが面倒になってきた。えーと、これはね、つまらない。主演の少女はちょっと変でよかったけど。

【豪姫】
 おもしろい。宮沢りえは何かどーんとしていて、存在感がある。演技はともかくとして絵になる。しかしなんと言っても仲代達矢扮する古田織部という人物がよい。実質的にはこちらが主役である。権力に押し潰され、殺されそうになりながらも、自分を曲げずに芸術しちゃうのである。最後は秀吉ににらまれ、自害を迫られるんだけど、「このまま死ぬのはおもしろうない」とか言って、やって来た使者と斬り結んじゃうのである。ここら辺は仲代達矢が力演で、鬼気迫るものがある。さて、権力に云々と書いたけど、古田織部の本当の敵は実は違う。それは芸術を理解しない人間である。実利ばかりを追い求める、強くてたくましい、この世の中を動かしている圧倒的に多数派の人間なのである。新しいこと、自分には理解できないことを危険なものとみなして、圧殺しようとする人間こそが、古田織部の、芸術を愛する者の、弱い人間の敵である。そこら辺が非常にはっきり描かれていて感動できます。美術もすばらしい。桃山時代の本物と現代の感性をうまくマッチさせて、すべてのシーンが強力な美意識に貫かれています。

【マイホーム・コマンドー】
 つまらない。コメディだけど、あまり笑えない

【アダムス・ファミリー】
 しまった。ほとんど話を思いだせない。アメリカのコメディはよくわからない。美術はよかった。

【裸の銃を持つ男 PART21/2】
 これは結構笑えた気がする。主人公が入るえらく暗い飲み屋があって、壁にはツェッペリン号や、タイタニック号の写真、自殺用の薬は売ってるし、色っぽいねえちゃんがメチャクチャ暗い歌を歌うしで、あんな飲み屋があったら、毎日行きたい

【スター・トレックVI 未知の世界】
 SFでもなんでもない。ただ、現在の政治情勢を地球とクリンゴンに置き換えただけ、もちろん、地球はアメリカでクリンゴンは旧ソ連である。さっぱり、おもしろくもなんともない。主人公たちが、みな定年間近というのは古くからのファンにはきっと落涙に耐えないものがあるのでしょうが…

【愛人−ラマン−】
 主演の女の子は唇がちょっとエッチで、なかなか良い。男にとっても女にとっても、恋愛の本質であるところの性愛が(と書くと反論されそうだが)ストレートに純粋に描かれていて、気持ちいい。恋愛ってこういうものだったんだな、と妙な感動をしたりする。ロマンティックだ

【氷の微笑】
 マイケル・ダグラスは仲台達矢に顔が似ている。主役の女性は頭が切れて、かつセクシュアルで良い。バイセクシュアルで(多分)殺人鬼。全体としては通俗サスペンスだけど、この映画も性愛というものを、ストレートに前面に押し出していて、気持ちいい。

【未来の想い出】
 可はなし、不可はちょっとあり、の凡作。SFの、正しいけど矮小な使い方。工藤静香は変だ。普通の演技はほとんど出来ない。あと二皮くらいむけるとよくなるのかもしれないが、現時点では鼻につく。特にあの笑顔。ファンには魅力的なんだろうけど、私はパス。殴りたくなる

【髪結いの亭主】
 これはよい。とてもよい。すごくよい。ストレートで素朴と言ってもよい性衝動が、そのまま純愛にきれいに結びついている。ほんとにピュアで美しい恋愛映画。ほとんど必然的に、ひどく悲しい結末が用意されているけど、すがすがしさのようなものも感じられる。恋愛の原点は性愛だということの再確認。(今回はこればっかり)

【紅の豚】
 良くも悪くも宮崎駿の限界が出ているような気がする。飛行シーンの美しさとダイナミズムは文句ないし、その他の作画面での不満もない。飛行艇マニアでないものにも、魅力の一端が伝わってくるくらい、その描写には力がこもっている。ポルコはカッコいいし、ジーナはいい女だし、フィオはかわいいし、カーチスや空賊たちも、それぞれに魅力的に描かれている。でも、そのすべてがステロ・タイプでマスターベーション的に感じられてしまうのは、なぜなのだろうか。『魔女の宅急便』でもちらりと思ったけど、もはや宮崎駿には本気で描きたいものは何もないのではないだろうか。マスターベーションならそれでもいいけど、血が出るまでやってほしい。そういう歳でもないか。

【エイリアン3】
 中世風というかゴシック風というか、美術は一貫したセンスでつらぬかれていて、良かった。でも、もはやエイリアンが通風口の中に潜んでいてもちっとも怖くはない。宗教的な雰囲気も、雰囲気どまりに終わっていて、ちょっと物足りない。まあこれはエイリアンではなくてリプリーの映画なんでしょうね。そう考えればある程度納得はできるものの、やはりエイリアン自体に新しい魅力が乏しいというのは、失敗と言われても仕方ないのでは?次作ではリプリー=シガニー・ウィーバーの制約もなくなるだろうから、神経断裂のぐちゃぐちゃサイバー・ホラーを期待しよう。『ターミネイター2』とこの映画で改めて思ったけど、やっぱりSFやホラー映画にスターはいらないよ。(もちろんそのスターがファンタスティックなものに十分な愛と理解があるか、もしくは監督がどんな圧力にも負けない鋼鉄の意志を持っていれば別だけど)主役は人間じゃないんだからね。

【ゴジラvsモスラ】
 僕はこの映画を4回見た。1回目は正直言ってがっかりした。諸々の予備知識で、ある程度覚悟はしていたものの、うーん、やっぱりね、と言うか何と言うか……
 でもね、2回目を見たときは1回目よりは2倍くらい面白く見ることが出来た。見所もたくさんある。それと、つくり手の努力の跡というものが、だんだんわかってきた気がした。(見る側にも面白く見る努力が必要なのだ。そういう映画の見方はおかしいのかもしれないが、愛があれば出来るほとんどのホラー映画なんてそうした努力なしには楽しめない。そういう努力をする愛情があるかどうかが大事)ぜひ、もう1度見たいと思った。3度目に見た映画館は映像も音もクリアで、1枚ベールを剥いだような新しい感動があった。これはもう1度見なければなるまい。もうすぐ公開も終わってしまう……で、結局4回も見てしまったのだ。後悔はない。4回分の時間とお金に見合う、いや、その何倍もの幸せを、この映画は僕に与えてくれた、てな書き出しはいかにも大げさで良くないね。
○GOOD!
1 オープニングの隕石落下シーンはCGが効果的に使われている。続く暴風雨、土砂崩れで卵が姿を表わす場面も良い。
2 ゴムボートを一生懸命こぐ主人公らをカメラが引いて行って密林と川が大きく画面に現われるところも良い。異境を感じさせる
3 バトラの名古屋襲撃。実景との合成が前作に続いて多用され効果をあげている。バトラがのしかかり、崩れ落ちる名古屋城の城門の前を人々が逃げるシーンや、横倒しになったテレビ塔と荒れ狂うバトラをロングにおいて、逃げる市民をとらえたシーンは出色の出来。特に後者はこの映画のベスト・ショットでは?とも思える脳味噌がクラッとくる映像的な刺激があった。
4 海上でのゴジラ出現シーンは最高にカッコいい。何が良いって、ゴジラが巻き上げる水しぶきが風で横に飛んで行く!細かいことだけどそういう演出がウソをホントに見せる。同じような海からの出現シーンでも前作とはちゃんと違いを見せてくれる。
5 対決の第1ラウンド、モスラ幼虫のはく糸が、ゴジラにふれると、焦げ付くような音とともに白煙がのぼる。ゴジラの苦しそうな表情。昔から何でモスラの糸はあんなに効力があるのか不思議だったが、おそらくモスラ以外の生き物にとっては強力な毒性をもつらしいことが、これで判明した。こういうヴァーチャルなリアリティー(何じゃそりゃ?)はほんとに楽しい。
6 海底火山にのまれるゴジラとバトラ幼虫。二大怪獣の激闘で地殻が裂けてしまうという誇大妄想狂的なイメージがうれしい。泡だらけで良く見えないところも、ディズニーランド的 明かるいクリアな画面のILMを始めとするハリウッドSFXと一線を画していて、良い。
7 篠田三郎はなかなか良い。線の細い生真面目でデリケートな科学者の雰囲気がぴったり。マッド・サイエンティスト役をやらせたら、きっと良いぞ。
8 コスモスの歌声にひかれて、夕日を背にたそがれの海を日本へと進むモスラは美しい。淡い赤紫色の空と海、一途な(?)モスラの表情、流れる神秘的な旋律。すばらしい!
9 丸友の社長に「ギャラも契約金もちゃんと払うよ」と迫られて、困惑するコスモスの二人はとてもかわいい。先住民族とやらの設定のリアリティーや、演出、演技に問題はあろうが、右側の今村恵子はなかなか美しいし、整った顔立ちとギャップのあるロリータ・ヴォイス奇形的なエロチシズムを感じさせて、良い。
10 横浜中華街の上空を通過するモスラ成虫、風圧で倒壊する中華街の門、逃げ惑う人々。ごく短いシーンだが、こういったリアリズムがウソを支えるのだ。
11 モスラの電磁鱗粉攻撃!MM21でのクライマックス、最大の見せ場はこれだ。ゴジラの放射能火炎を鱗粉のバリアで封じ込め、逆にダメージを与えるという着想もすばらしいし、それを視覚的に作り出す光学処理も(これは操演と並ぶ日本特撮の独壇場!)決まっている。1回目の攻撃で、モスラがゴジラの至近距離で羽をばたつかせるシーンや、ゴジラの放射能火炎の体内放射で吹き飛ばされるシーンは、この映画の中で唯一モスラの質量感を感じさせる名シーンである。
12 ゴジラがやられそうになる度に心配そうな表情で「ゴジラが!」と叫ぶエスパー(古い表現だね)三枝未希は、もはやゴジラの恋人のようで、良い。次回作では『vsビオランテ』の時みたいに、直接対決も期待したい。
13 モスラとバトラの精神感応、金色に輝くコスモス、そして流れる畏怖の念を感じさせる調べ。一瞬ではあるが、サイキックな感動で涙がにじんだのは、僕の弱気のせいだろうか?
14 ゴジラとともに海底に沈むバトラ。モスラが描く金色のシンボルは地球上の全生命の平和を願う魔法の印形なのだろうか?(そうでもなければゴジラを鎮めることは不可能だろう)荘重な音楽が、映像を超えて説得力を持っている。モスラがはばたいて宇宙空間を行くエンディングも、同様に音楽がヴィジュアルに何倍もの力を与えて、映画的な(今風に言えばマルチメディア的な?)感動を与えてくれる。
×NO GOOD!
 せっかく年に一度ゴジラの新作が見られる世の中になったんだ。極力楽しく見ようじゃありませんか。暗いとなげいているよりも、すすんで明かりを灯しましょう。一言だけ言うなら、神よ、否、東宝よ、予算と時間を川北紘一にお与えください!
次は『ゴジラvsメカゴジラ』だ!
 2度目に見に行った石岡はジャスコのパレット・シネマの狭いスクリーンに映し出された「今度の敵は最強・最大!ゴジラ誕生40周年記念作品 ゴジラ5」の文字におお!と思っていると、最後の最後に大映しになった『ゴジラvsメカゴジラ』のタイトル!ぎょえーと思わず叫びそうになってしまった。映像的には光線、ミサイル、爆発の嵐、メカゴジラのオールレンジ攻撃が今の特撮で見られると思うと、心はずむものがあるけど、話はいったいどうするんだ。この90年代も半ばになる世の中にどうやってメカゴジラなんて代物の出現理由を付けるつもりなんだろう。まさかブラックホール第3惑星人が……ああああ、頭が割れる。
 そうか、やっぱり自衛隊だ。日本海溝に沈んだメカギドラを調査して未来人のテクノロジーを手に入れた日本政府は、ひそかに対ゴジラ用の最終兵器メカゴジラを完成させる。操縦者は当然三枝未希。リモコン+精神感応でメカゴジラを意のままに動かす。これだ!(笑)
 モスラが地球から遠ざかるにつれて封印が弱まったゴジラは活動を始める。バトラの死骸を振り払い、プルトニウムのにおいにつられてあかつき丸を追って、東海村に上陸。放射能をたっぷり吸収、メーサー部隊を全滅させて、北上する。ねらいはひそかに完成していた青森県六ヶ所村の再処理工場だ。あわてふためく政府はメカゴジラの完成を急ぐが、肝心のコントロール装置が不調だ。そこに超科学研究所のマッド・サイエンティスト(篠田三郎が良い)が登場。テレパシーによる操縦装置を取り付ける。訓練もままならないまま、メカゴジラは出撃。吹雪の中で、ゴジラとの対決する。(雪の中のゴジラってぜひ撮って欲しい。スチールしか見たことないけど、『ゴジラの息子』の雪に埋もれるゴジラはなかなか美しかった)超大型メーサー、カドミウムミサイル、モスラの電磁鱗粉からアイデアを得た熱線反射チャフなどでゴジラを追い詰めるが、ゴジラの強大な破壊と憎悪の思念を受けた未希がダウン。メカゴジラは(例によって)頭部をもぎとられ破れる。メカゴジラは飛行して海上に逃れ、富士の秘密基地に帰還するが、ゴジラはそれを追って海路、東京を目指す。メカゴジラは改造され、テレパシー防護隔壁に護られた三枝未希が自ら搭乗する。未希の脳神経はメカゴジラと直結され、両者は文字通り一体化してバイオメカゴジラ(笑)として復活する。この間、太平洋上では、海上自衛隊の新兵器メーサーサブマリン(潜水艦)との対決が行なわれる。カドミウム魚雷で活動をにぶらせるものの、効力がきれたゴジラは上陸を果たそうとする。陸海空からのメーサー攻撃をものともせず、東京湾連絡橋を破壊し、天王洲アイルその他諸々を壊滅させ、上陸したゴジラは東京タワーに迫る。その時、夜空から降り注ぐビームとミサイルの嵐!バイオメカゴジラの登場だ。(そろそろ疲れてきた)圧倒的なオールレンジ攻撃にゴジラもたじたじとなるが、未希の精神力も尽きかける。ゴジラに対する愛憎入り交じった奇妙な感情が攻撃の手をゆるめさせる。隙をつくかのようにゴジラの放射能火炎がメカゴジラの首を直撃。限界に近づいていたチタン合金の装甲板が火を噴き、またまたメカゴジラは頭部を失う。その時、夜空から降り注ぐ金色の胞子。衛星軌道上を漂っていたビオランテだ!(わはは)地球の危機を察知した白神エリカの意志が胞子を降らせたのだ。ビオランテの胞子はメカゴジラに付着、急激な突然変異を繰り返し、超バイオメカゴジラへと変貌する……だめだ、脳味噌が豆腐だ。間違ってもこんな話になるはずはない(ところが、この予想、半分くらいは当たってましたね)ともかく、12月の公開を首を長くして待ちましょう。ところでティム・バートン監督という噂もあるハリウッド製ゴジラはどうなっているのだろうか?

【ドラキュラ】
 いろいろ言われているが、僕は好きです。ヒロインのウィノナ・ライダーの影のある美貌とおっぱいが見えそうで見えないエロチシズムが良い。鉄骨で補強されているドラキュラ城も良い。オールセット、ローテク特撮のチープシックな美しさも良い。活動写真、蝋管蓄音機など当時のハイテク都市として描かれるロンドンも良い。そして何よりも原作に忠実な部分と新しい解釈を織り混ぜたドラキュラ伯爵の描き方が良い。原題に「ブラム・ストーカーの」とある通り、数あるドラキュラ映画の中でもこの作品はストーリー、各場面の描き方、どれをとっても、もっとも原作に忠実。特に前半ドラキュラ城での獣じみた伯爵の姿はすばらしい。剃刀についた血をなめるシーンや、ヤモリのように城の壁をはい回るシーン、伯爵の渇望のままに、蠢く長い影……しかし、後半ロンドンに現われてからは、一転して愛を求めてさまよう悲痛なドラキュラ伯爵が描かれる。「もう一度人を愛して見せるぞ!」と力んでロンドンに出てきて、400年前に死んだ妻の生まれ変わりのミナ(ウィノナ・ライダー)に出会うんだけど、最初はあっけなくふられそうになったり、いざ血を吸おうという時になると、「君を暗黒の世界に引っ張りこむわけには行かない」とか言って泣き出したり……ずっと男根主義の権化のように言われてきたドラキュラだけど、ちゃんと裏返しにして、現代のドラキュラ映画にしている。立つ瀬がない男の姿とでも言うんでしょうか、この映画のドラキュラは愛にとりつかれた亡霊、怪物ですね。生きている女にはかなわない。アンソニー・ホプキンス演ずるヴァン・ヘルシングを始めとしてドラキュラを追い詰める側の男も、勇ましいことは言うんだけど、ドラキュラの100倍くらい間が抜けていてだらしない。メシ食っている間にミナの親友のルーシーをドラキュラに襲われたりしている。愛がないからだろうね。それに比べてミナ、ルーシーの二人の何と生き生きとしていることよ。ルーシーは吸血鬼になる前も後も取り巻きの男どもを誘惑して苦しめるし、ミナなんて結局婚約者とドラキュラ(吸血鬼とは知らなかったのだが)両天秤かけていたわけで、たくましいものです。最後は時を超えた愛が勝って、ドラキュラは救済される。God save the men!落涙……

【モスラ】
 見ないほうが良いかとも思いながら、やっぱり昔の『モスラ』をビデオで見てしまった。幼虫、成虫ともに動きの絶妙さ、造形のすばらしさに大感動。ミニチュアの精度の高さがもたらす破壊シーンの迫力に脱帽。小美人というまるっきりのファンタシーを許容させるリアリズムの積み重ねにまた感激。ついでに『ゴジラ伝説』(ビデオ版)の『モスラ対ゴジラ』の対決シーンも見てしまった。モスラが生きている!あああああ……昔のほうが良かったなんて、口が裂けても言わないぞ!

【ポンヌフの恋人】
 冒頭があまりに暗くて弱った。翻弄される純情男がかわいそうだあ。一応明かるいラストだけど、すぐに女に捨てられそうだ。ジュリエット・ビノシュは良い。花火と水上スキーは良さがあまりわからなかった。地下鉄のポスター攻撃はテクノで良い。

【エロティックな関係】
 宮沢りえは良い。芝居は下手だけど、何か輝くものがある。これを見た次の日に例の婚約発表があって大ショックだった。つらいでしょうが、めげずに大女優を目指してください

【チンギス・ハーン】
 モンゴルでは撮影の為に動物を殺しても良いらしい。モンゴルの大草原と同じくらい冗長な2時間20分。え、オリジナルは4時間だって!

【永遠に美しく】
 いまだにアメリカ人のコメディー・センスは良くわからない。この映画もがさつでしつこい。特撮はすごいけど。しかし、もっとも驚くべきことは、ゴールディ・ホーンが47歳だということ。いつでも特殊メイクなのかなあ。