8月30日(日)【大江戸もののけ物語】(TV)
 旗本の次男坊、新海一馬は手習い塾の師匠だが、教え子のお雛に頭が上がらない。ある日、荒れ寺で奇妙な土器に祈っているお雛を見かける。土器から現れた勾玉を身に付けると妖怪たちが現れ……。
 NHKの妖怪ものの時代劇。一時間枠の連続五回。基本は一話完結だけど、大妖怪百鬼の陰謀が背景にあります。天の邪鬼、河童、猫又などの妖怪は特殊メイク+CG。河童はなかなかの力作だけど、天の邪鬼や猫又は何だかなあ。全体としてはチープというか、TVレベル(笑)。特に光線系?のエフェクトは通り一遍というか、今となっては誰でも作れます(笑)。火焔形土器を出す必然性なども感じられません。二話の呪々ガエルなどはそれなりですが、全般に映像も演出も芝居も平板。子ども受けをねらっているのか、夜の闇に蠢く怪しのものという雰囲気はなくて、かなり退屈。百鬼の陰謀などとってつけたよう(笑)。エンディングの音頭は何なのでしょう。エグゼクティブ・プロデューサー角川歴彦と出ますが、これで金もうけができるとでも思ったのでしょうか。人名から場所からすべてのものにテロップで名前が出るのは、視聴者をどんどんバカにするという策略?。お雛役の平尾菜々花は『悦ちゃん』の子。あっというまに大きくなるなあ。あんまりかわいくも美少女でもないところが魅力(笑)。怪談映画が絶滅状態の現在、これでもそれらしいものが作られたということを評価しなくちゃいけないのかしらって、それは苦しいなあ。演出は『海月姫』などの川村泰祐。

8月25日(火)【007 消されたライセンス】(BD)
 CIAの友人フェリックスの結婚式に向かうボンドは途中で麻薬王サンチェスを捕らえる。だが、警察の裏切り者の手で奪還されてしまう。サンチェスはフェリックスの妻を殺害、フェリックスも鮫に片足を食われる。ボンドは復讐を誓うが……。
 シリーズ第十六作。秘密兵器も出てきますが、基本はシリアスでハードなアクション。現在の路線の基盤でしょうか。空中・水中でのアクション、クライマックスの岩場でのトラック・チェイスも、今の目で見ても十分堪能できます。二人のボンド・ガールもそれなりに能動的。捜査協力者のパメラは、添え物であることを拒否して、ボンドとも張り合い、アクションも見せます。東西冷戦も終結して、敵は麻薬王。サンチェスのロバート・デヴィと部下の殺し屋ベニチオ・デル・トロが、いかにもの悪人を好演。殺しのライセンスを失うことがあまり話に関係なかったり、香港秘密警察がなぜか忍者を使っていたりと、007らしい緩さも残ってはいますが、時代は変わったと感じさせる一作。でも、何か寂しいね。1989年、ジョン・グレン監督。

8月21日(金)【大草原の渡り鳥】(DVD)
 流れ者の滝伸次は伸夫少年の母を訪ねて北海道へ。屈斜路湖畔のアイヌ部落で、土地を取り上げ飛行場を作ろうとする高堂の手下と対決。だが、伸夫の母和枝は高堂の愛人だった……。
 シリーズ第五弾。北海道の雄大な自然を舞台に、これまでになく西部劇色が濃厚。大草原で馬を駆る小林旭は絵になっています前作の続きで伸夫少年を連れて登場ですが、これは『シェーン』ね。湖畔には茅葺きのアイヌ部落をまるごと建てて、クライマックスでは猛火に包まれるというゴージャスさ。アイヌ部落には怪しい占い師がいたり、弓矢で高堂一味と戦ったりと、これは「インディアン」ですね。白木マリ演ずる気性の激しいアイヌの娘セトナとアイヌたちを守ろうとする硫黄鉱山主のダメ息子、鉱山主の姪順子(浅丘ルリ子)、それに滝の四角関係はけっこうドロドロ。伸夫の母和枝(南田洋子)の荒んだ雰囲気とか、子どもが出てきてもオトナの話。ハートの政の宍戸錠とのキザ合戦も上々の出来。毎回ほとんど同じ話だけど、ちゃんとおもしろく見せるというプロの技を堪能できます。赤い夕陽の屈斜路湖畔を馬で去って行く滝伸次はカッコいい。北海道、行きたくなったなあ(笑)。伸夫少年は幼い日の江木俊夫です。1960年、斎藤武市監督。

8月8日(土)H.G.ウェルズのS.F.月世界探検】(DVD)
 戯曲で一発当てようとしたベッドフォードは田舎に家を借りるが、隣には奇矯な科学者のカボールが住んでいた。重力を遮断する金属を開発した彼の宇宙船で恋人のキャスリンと共に月に旅立つが……。
 ハリーハウゼンが特撮で参加したウェルズの1901年の小説の映画化。原作は子どもの頃、ジュヴナイルで読んだきりかな。冒頭に国連の宇宙船が月に着陸すると、イギリス国旗と1899年の日付のある文書を発見するというシーンが加えられていて、そこから年老いたベッドフォードの回想という形で物語が始まる。この現代(公開は1964年)の月着陸のシーンが着陸船のデザインなどなかなかいい出来。1899年に戻って、前半はコメディー仕立てで、ハイテンションなカボールのマッド・サイエンティストぶりが楽しい。多面体状で中には網状の椅子などついている宇宙船のレトロなデザインや天井を突き破っての出発もなかなか。昆虫型の月人セレナイトの住む月の地下世界も、スケール感があっていいな。セレナイトは基本着ぐるみですが、巨大蚕型の怪物はハリーハウゼン先生お得意のストップモーション・アニメです。セレナイトとコミュニケーションをとろうとするカボールに対して、考えなしに攻撃してしまうベッドフォード、戦争ばかりしている地球人が月に来られては困るというセレナイトの指導者の言葉など、文明批評もあり。ラストの『宇宙戦争』をひっくり返したオチは映画独自のものでしょうが、ちょっとね。『地球へ二千万マイル』『シンドバッド七回目の航海』のネイサン・ジュラン監督。

8月3日(月)【男はつらいよ 寅次郎物語(DVD)
 ある日、とらやに秀吉という小学生が訪ねてくる。父親に、俺が死んだら寅さんに頼れと言われていたという。秀吉がテキ屋仲間の息子だと知った寅次郎は、彼を連れて行方知れずの母親を探す旅に出るが……。
 第三十九作。サブタイトルは同年に公開された『次郎物語』のもじりですが、直接的には関係ない感じ。秀吉の母親を探す旅が物語の中心、その中で、マドンナの隆子(秋吉久美子)と出会い、熱を出した秀吉を囲んで、互いを「父さん」「母さん」と呼び合う、束の間の疑似家族関係を体験する。隆子は化粧品の販売員として各地を転々とする、ある意味、寅さんと同様な商売。男出入りもそれなりにあるちょっと疲れたオトナの女を秋吉久美子が好演ですが、デヴュー当時の鮮烈さを思えば、ふつうの女優さんになったんだなあという感もあります。ある意味、玄人同士の、大人の、一瞬のラヴアフェアと隆子の再生が描かれ、感動的。秀吉は母親と再会するんだけど、ここは五月みどりが、自らにつきまとう過剰な性的なイメージを乗り越えて、しっとりと好演。このあたりはテーマを見据えたキャスティングの妙でしょうね。
 母親が見つかると、寅さんは秀吉に厳しくあたり、離れていく。「おじさんはな、お前のあのろくでなしのオヤジの仲間なんだ。いい歳をして、おっかさんの世話もみねえ、子どもの面倒もみねえ、そんな粗末な男にお前はなりてえか」と秀吉を突き放して去っていく姿には落涙。
 高校生の満男の吉岡秀隆が、これまでとは一皮むけた演技で印象的。ラストの「人間は、何のために生きているのかな?」という寅さんとのやりとりは名シーン。地味目だけど、いい映画だな。タコ社長の娘あけみ役の美保純の黒いストッキング姿が妙に色っぽい。1987年、山田洋次監督。