5月27日(金)【コレクター】(DVD)
 蝶のコレクターの青年フレディは、思いを寄せていた画学生ミランダを誘拐、郊外の自宅に監禁する。フレディは表面的には彼女を紳士的に扱い、四週間後には解放すると約束する。奇妙な監禁生活が始まるが……。
 有名だけど見てなかったサイコ・サスペンスもののはしり。登場人物はほとんど二人だけ、監禁する側、される側の心の動きを丹念に描き出して、ラストまで非常に緊迫感ある展開。テレンス・スタンプ扮するフレディは、気の弱さ、(一方的な)愛情と、異常な執念、冷酷さが入り交じって、恐ろしい。無表情な冷たいブルーグレーの目は忘れられない。ミランダのサマンサ・エッガーも、恐怖に囚われながらも、必死で抵抗し、希望を抱いたり絶望に沈んだりする様を熱演。フレディが、サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』やピカソの絵を理解できないと激昂するシーンは白眉。彼の屈折は、単に性的なものだけではなく、むしろ階級的、経済的、文化的格差が絡み合って生まれたものであることが描かれる。気が弱くて女性に声をかけられないだけではない。社会的な意味合いでもミランダは「高嶺の花」だったのだ。ここで映画は現在の格差社会、反知性主義ともつながっていき、さらなる恐怖を感じさせることになる。ラストでフレディは「ミランダはインテリすぎた。今度は僕が仕込むことができる、普通の女を」と、次の獲物を狙う。まるで、ポピュリズムに支配される昨今の「普通の人々」のことのようだ。1965年、ウィリアム・ワイラー監督の傑作。

5月17日(火)【さざなみ】
 結婚四十五周年のパーティーを控えたケイトとジェフのもとへ一通の手紙が届く。山で遭難した結婚前のジェフの恋人の遺体が氷河から発見されたというのだ。二人の心にさざ波が立ち始め……。
 七十歳になるシャーロット・ランプリングの主演作。仲睦まじい老夫婦が五十年以上前の(しかも結婚前の)恋愛問題でぎくしゃくしていく様を描く。静謐な映像で心の動きを丹念に追う。大昔の夫の恋人に嫉妬して、心穏やかならぬ妻を、シャーロット・ランプリングが静かに熱演。氷のような青い瞳に宿る情念は健在で、ラスト近くの表情は恐ろしいくらい。ベッドシーンまであって、役柄、本人ともに、幾つになっても現役の女性。老人の性というものが、近年日本でも話題になるようになってきたけど、愛と性は一生のものだということが、ここではごく自然に描かれる。夫のジェフもまた、恋人の遺体発見に遠い昔の記憶を蘇らせて、心穏やかではない。遺体は氷付けになって若い時の姿のままらしい。幾ら齢を重ねても、恋の記憶は心の中で歳をとらずに氷づけ。何かの拍子に姿を現しては、若い時のように心を乱す、いや、もう取り戻すことができない故に、さらに心乱れるというのが、だんだんわかる歳になってきたなあ(笑)。アンドリュー・ヘイ監督。

5月17日(火)【ヘイル、シーザー!】
 1950年代のハリウッド、エディは映画スタジオの何でも屋として多忙な日々。スキャンダルをもみ消し、無理な配役を押し通し、監督の不満を受け止める。大作史劇の主演スター、ウィットロックが誘拐され、脅迫状が届くが……。
 黄金時代のハリウッドを舞台にした映画愛に満ちた作品。いや、映画愛というよりも、映画を生み出す撮影所というものへの愛か。立ち並ぶ巨大なスタジオ、わがままなスター、憤る監督、昼も夜もなく猛烈なスピードで動き、常に“世界”を生み出し続ける場所への憧れと賛辞に満ちた映画。劇中劇として描かれる歴史大作や人魚のファンタジー、西部劇、ミュージカルなど、どれも魅力的で、そのまま撮ってほしいくらい。猛烈に多忙で時には汚れ仕事に手を染めながらも、映画を虚業だと見下しつつ核兵器で儲けようとする死の商人ロッキード社(映画会社は架空でも、ここだけは実名)の誘いに乗らないエディのプライドがカッコいい。赤狩りの時代を背景に、共産主義を揶揄するように描きつつも、ウィットロックが真剣に演ずるキリストの思想が実は(まるで共産主義のように)絶対の平等を説くものだったり、一筋縄ではいかないユーモアと皮肉も楽しい。コーエン兄弟の脚本・監督作。なお、実在のエディ・マニックスはMGMの社長にまでなった人ですが、悪い人?だったようです。

5月16日(月)【白い肌の異常な夜】(DVD)
 南北戦争時の南部、北軍のマクバニーは負傷して女学校で手当てを受け、匿われる。マクバニーは如才なく女たちに優しげな言葉をかけ、ただ一人の男性に教師も生徒も色めき立つ。女たちの間で波風が立ち始め……。
 クリント・イーストウッド主演のサスペンス・ホラー。戦争という緊迫した状況と女学校という密室の中で女たちの欲望と思惑が渦巻いて、恐ろしい話に仕上がっております。表面的には平穏を保っている女性たちの、隠された過去やセックスへの願望が、マクバニーの闖入によって噴き出していく様が見事。南軍の野卑な男たちの脅威、マクバニーが発見される恐怖もからんで、緊迫感ある展開。兄と関係があったらしい園長、男性恐怖症の教師エドウィナ、蠱惑的な生徒キャロルの三人を軸に話は進むんだけど、これに黒人奴隷のハリーも絡んで、話は重層的。だけど、巧みにさばいてあって、すっきり。トラウマいっぱいの園長、エドウィナのどこか歪な純情と、女優陣もみな好演、イーストウッドは、ぶっきらぼうだけど誠実みたいなイメージをひっくり返す色悪的な役柄で、これはこれではまっております。冒頭で十二才の少女エイミーに救われるんだけど、この少女もしっかり女だったというラストもいいな。ジョー・アン・ハリスのキャロルは小悪魔的な魅力でヌードもちょっとあり。ドン・シーゲル監督、1971年の、女は怖いという秀作

5月12日(木)【フィフス・ウェイブ】
 異星人の巨大宇宙船が襲来、電磁波攻撃や地震、津波に伝染病攻撃で世界は崩壊。女子高生キャシーは離れ離れになった弟を求めて米軍基地に向かうが、軍は子どもと若者の部隊を作り、異星人と戦わせようとしていた……。
 クロエ・グレース・モレッツちゃん目当てで見に行きました。ディザスター映画みたない宣伝をしてるけど、そんなシーンは冒頭のちょっとだけ。実際には恋とアクションのいわゆるYA(ヤング・アダルト)映画。日本のラノベみたいなもの。設定やお話は穴だらけで、突っ込み出したら切りがないけど、本作のターゲットのアメリカの中高生?は、美男美女の(ほとんど滑稽な)恋愛模様にワクワクするのかなあ。マッチョなイケメンのヌードシーン(笑)とかあって、女の子向けなんだろうね。後半は安手のテレビドラマのよう。子どもを戦わせるというのは、少年少女を主人公にするための手段、あるいは日本のその手のアニメの見過ぎ(笑)。クロエちゃんはときどきかわいいけど、もう育っちゃったからなあ。J・ブレイクソン監督。

5月9日(月)【テンプル・グランディン 自閉症とともに(DVD)
 テンプル・グランディンは自閉症の少女。おばの牧場で彼女は、予防注射の時、牛が暴れないように締めつける機械に入ると気持ちが落ち着くことを発見する。大学に入った彼女は寮の部屋にそれを持ち込もうとするが……。
 エミー賞受賞のテレビ映画。大学教授になった自閉症の女性の半生をていねいに描く。「絵でものを考える」彼女の世界を、視覚効果を凝らし、光と影の美しい映像で描き出して素晴らしい。過剰な情報と不安感でパニックに陥る場面も、さもありなんという描写。テンプル役のクレア・デインズは『ロミオ+ジュリエット』や『ターミネーター3』にも出ていた女優さんですが、テンプルの不安と喜びにくるくる変わる表情や、自閉症の人にありがちな固い動きなどもしっかり好演。説教臭くなく、感動の押し売りにならずに、ユーモアも交えて普通の映画として、秀逸。“新しい世界を開く扉”という描写はいかにもアメリカンで(笑)、ちょっとくどい気もしますが。自閉症の大会か何かで、演台で話している大学教授に向かって、参加者の保護者たちが、「それは違うわ」とか遠慮なしにポンポン言い出すシーンが印象的。日本じゃこうはいかないよなあ。これは良い意味でアメリカンでした。『ボディガード』のミック・ジャクソン監督、2010年の作品。

5月8日(日)【シビル・ウォー キャプテン・アメリカ
 ソコヴィアの戦いの甚大な被害にヒーローたちへの非難が高まり、彼らを国連の管理下に置く協定が発案される。アベンジャーズは協定に反対のキャプテン・アメリカ側と賛成のアイアンマン側に分裂、協定の会議場はウィンター・ソルジャーに爆破され……。
 スーパーヒーローの「正義の行使」とは何かを問いかけるシリアスな話なんだけど、本作から参戦のアントマンやスパイダーマンがほどよくユーモアを振りまき、深刻ムード一色にはなりません。飽和状態の各ヒーローの見せ場も、実に巧みにストーリーの中に必然性を持って折り込み、各々の人間的魅力や弱みの描写も漏らすことなし。脚本、すごいなあ。コマ落とし風味のアクション描写も大迫力で、手を変え品を替え、そしてストーリーとちゃんと絡んでいるので、飽きることなし。二時間半近い大作ですが、ダレ場はいっさいなし。憎しみと暴力の連鎖という現代そのもののテーマ、そして苦い友情をキャップと社長、バッキーの戦いに託したクライマックスも見事。ハリウッドの力量に圧倒される映画『ウィンター・ソルジャー』のアンソニー・ルッソ、ジョー・ルッソ監督。

5月7日(土)【コナン・ザ・バーバリアン】(BD)
 基本に返ろうかと思い(笑)、再見。前半の野蛮な雰囲気はやはり良いです。血みどろだしおっぱい出るし。後半が盛り上がらないのが残念。魔道士と闘うのに、相手がほとんど魔法使わないんじゃなあ。ローズ・マッゴーワンの魔女にはもっと活躍してほしかったな。彼女の少女時代はキュート詳しくはこちら。さて、シュワルツェネッガーのコナンは?