信州の鎌倉と言われるところへ行ってみた。上田から上田電鉄別所線で三十分。山を背にしたそんなに大きくはない温泉街は、落ち着いた佇まいで、歩いて回れる範囲に幾つもの古寺古塔がある。外湯も三つ、泊まった宿は斜面にそった奥深い作りで、60〜70年代の雰囲気。北向観音には『愛染かつら』の着想の元になったという、桂の大木と愛染堂がある。
翌日は塩田平でお寺巡り。独鈷山というぎざぎざの稜線の山の裾野に、幾つものお寺や神社が点在している。二階建ての拝殿を持つ塩野神社や前山寺の未完成の三重塔が印象深い。 最後は戦没画家の作品を集めた無言館へ。無限の可能性と未来が埋葬された画面が並ぶ。無言の訴えに、語るべき言葉も失う場所でした。 |
|
別所温泉駅。大正風の着物姿の女性が出迎えてくれます。
|
別所温泉駅に展示されていた通称丸窓電車。1928年製の上田電鉄唯一のオリジナル車両。1986年まで現役。 | 改札口あたり。薄緑とベージュの色合いがきれいですね。 | 待合室。別所温泉や塩田平の様々な写真が飾られていました。 |
別所温泉駅。1921年(大正十年)開業、たぶんそのままの建物でしょうね。 | 駅近くにある将軍塚。鬼女紅葉を退治したという平惟茂の墓だという言い伝え。 | お湯かけ地蔵。すぐ隣には足湯もあります。 |
外湯の一つ、大師湯。慈覚大師が入ったからとか。 | 温泉街の橋。よく見ると欄干に温泉マークがついています。 | 石湯という外湯。池波正太郎が『真田太平記』の中で、真田幸村が度々訪れたと書いたところ。 |
旅館だったのでしょうね。菱形の窓が洒落ています。 | 安楽寺。温泉街のすぐ側です。屋根の深い切れ込みがおもしろい。 | こういうものを売っていましたが、これは明らかにレイモンド・チャンドラーのパクリではないのかしら。 |
安楽寺の八角三重塔。四重に見えますが、一つは裳階(もこし=装飾の屋根)。パースをつけたようなシルエットです。 | 常楽寺。茅葺屋根が見事です。 | 裏手から見た茅葺屋根。非常にきめ細かい美しい屋根です。 |