■半端なリアリズム
現代の東京に復活したゴジラを、可能な限りのリアリズムで描くというのがこの作品の基本方針であると思われるのだが、映像の面では、中野特撮は十分にそれにそった、素晴らしいものを作り出したといえる。
だが、残念なことに話の方は、その方向で成功したとは言えないだろう。ゴジラというとんでもないウソを、シリアスな話で成り立たせるには細かなディティールの積み上げが重要なはずなのだが、この映画はそうした点ではかなりお粗末な部分が目立つ。どこをとっても中途半端なリアリズムなのである。
そもそも、なぜゴジラが現れたのかという点がほとんど説明されておらず(火山活動でめざめたらしいのだが)、またなぜゴジラが日本を襲うのかという意味付けが非常にあいまいである。映画は、ゴジラが現れたという時点からでしか、思考しておらず、なぜ、何のためのゴジラなのかという点には(意図的にかもしれないが)触れようとはしない。
1954年に現れたゴジラは核兵器の寓意であり、戦争という人間の愚かしさの象徴であり、同時に人間に踏みつけにされた自然の怨霊でもあった。だが30年後、1984年、バブル前夜の経済大国日本に出現したこのゴジラはいったい何者なのだろうか?
映画はゴジラには何の性格付けも与えず、この機に乗じて日本を核兵器の実験場にしようとする米ソの身勝手さを通じて、現代文明への警鐘を鳴らそうとしているようだが、それではゴジラそのものには存在意義がなくなってしまう。ゴジラは単にそうした現代文明の危うげな均衡を崩すきっかけにすぎないのだ。安丸信行造形の仁王のような形相のゴジラ、だがその視線はあてどない宙を見たままだ。
性格付けのないゴジラをどう描いたらいいのか?そこで作り手が考え出した苦肉の策は、ゴジラを生物として描くと言うことだった。『ゴジラ・デイズ』の中で中野昭慶はこう語っている。「あれこれ試行錯誤の末に、ゴジラは動物であると限定しました。そうしないと、わけがわからないものになる恐れがある。」この映画でのゴジラのアイデンティティーがいかに弱いものであったかが、よくわかる。
だが、残念なことにこの方針はかえってゴジラの脆弱さを際だたせることになる。絶対の破壊神であったはずのゴジラが、あろうことか超音波(ようするに渡り鳥の鳴き声)で、帰巣本能を狂わされて(どうして音で磁性体が狂うのか?)火口に落とされてしまうのである。
これ以外にも中途半端なリアリズムによって、観客の興味をそぐシーンが少なくない。伊浜原発をゴジラが襲う場面で、主人公たちは観測機材を抱えてゴジラに肉薄するが、いかにゴジラが放射能を吸収する予測があるにせよ、原発大事故の現場に何の放射能防護策もなく駆けつける人間がいるだろうか?あるいはこれだけ情報網が発達した現在、ゴジラが上陸したことを知らずに新幹線が突っ込んでくることがあり得るだろうか?
こうした欠点をあげていけば、この作品に限らずゴジラ映画は?のかたまりになっていく。だが他の作品ではそうした疑問は棚上げが可能である。なぜなら、この映画のようなリアリズムをめざしたゴジラ映画は他には一本もないからだ。他の作品においては(ごく初期のものはのぞいて)観客と作り手の間にこれは「ゴジラ映画」であるというい疑問の棚上げに関する不文律があるのだ。だからこそ、上陸しておそらく何時間かは経過しているゴジラの足下に電車が突っ込んでいっても、観客は喜びこそすれ、つまらない疑問は感じない。
そうした不文律をこの作品は、「原点回帰」を期すために破っている。物語も映像もリアリズムをめざした一種の疑似イベント映画という、ゴジラシリーズ全20作の中でも、本作は極めて異色な色合いを持った作品なのだ。それはそれで、作り手たちの新しい何かを模索する姿の現れであり非難すべきことではないと思えるのだが、残念ながらそれは作品として優れたものを完成させるまでに、いたらなかった。
思い出しても腹が立つ武田鉄矢とかまやつひろしの登場シーンにしても、シリアスな中にも笑いがあるハリウッド映画の手法を取り入れようとして失敗するという、これまた中途半端な演出であった。
だが、とにかく、どういう形にせよ、ゴジラは復活したのである。388万人という観客動員数を残し、過去十四作のしがらみを斬って捨て、平成のvsシリーズへの礎とこの映画はなってくれたのだ。(ちなみに旧シリーズ最後の『メカゴジラの逆襲』は97万人でこれがゴジラ映画最低の数字)