■緻密な中野特撮
 中野昭慶特技監督による重厚な特撮画面が素晴らしい。ブルーグレーの暗雲たれ込める空、生々しい黒煙を吐いて燃え上がる東京、量感すら感じさせる紅蓮の爆炎、『日本沈没』などのパニック映画で鍛えた中野特撮の真骨頂がいかんなく発揮されている。「爆発の中野」と言われるだけあって鋭い閃光とリアルに四散する爆煙も様々な色合い、広がり方のものを駆使して、一種のシミュレーション映画であるこの作品にふさわしい映像を作り上げている。特撮映画没落の時期に出番となった不運の特技監督だが、独特のカラーを持ったその画面は、もっともっと評価されてしかるべきだ。
 重厚な絵づくりと映像感覚が生んだ名シーンが随所にある。ゴジラ初登場の伊浜原発のシーンでは、崩れ落ちる大煙突の重量感に注目。東京上陸場面では、沿岸に並んだ自衛隊の重火器群を白熱光の一撃で灰燼に変えるパワフルな描写にぞくぞくさせられる。有楽町マリオンの鏡のような壁面にうつるゴジラの姿は、これが現代のゴジラだということを鮮やかに見せてくれる名場面だ。新宿高層ビル街はこれ以上はない緻密さで再現されており、この映画のシリアスなゴジラを支える舞台装置の役割を果たしている。そして新宿を瓦礫に変えるスーパーXとの死闘!高層ビルを打ち抜く放射火炎の威力と、そのぽっかり空いたビルの穴からレーザーで応戦するスーパーXという絵づくりは素晴らしいの一語に尽きる。スーパーXという超兵器もこの映画世界の中では奇妙なリアリティーを持っており、秀逸なデザインだ。戦法も照明弾でゴジラの注意をそらして、カドミウム弾を打ち込むというリアリズムで、秋山艇長を演じる橋本功の熱演と相まって、この映画最高の見せ場を作っている。
 ゴジラそのもののデザインは好き嫌いが分かれるところだろうけど、長い尾も含めて側面から見た姿はそうバランス悪いものではない。形相の凶悪さも原点回帰というコンセプトに忠実ではあるし、また安丸信行の作家性を強く打ち出した造形といえる。サイボットの造形については、ほめられたものではないのだが、宣伝もかねてというところで致し方ないだろう。

■半端なリアリズム
 現代の東京に復活したゴジラを、可能な限りのリアリズムで描くというのがこの作品の基本方針であると思われるのだが、映像の面では、中野特撮は十分にそれにそった、素晴らしいものを作り出したといえる。
 だが、残念なことに話の方は、その方向で成功したとは言えないだろう。ゴジラというとんでもないウソを、シリアスな話で成り立たせるには細かなディティールの積み上げが重要なはずなのだが、この映画はそうした点ではかなりお粗末な部分が目立つ。どこをとっても中途半端なリアリズムなのである。
 そもそも、なぜゴジラが現れたのかという点がほとんど説明されておらず(火山活動でめざめたらしいのだが)、またなぜゴジラが日本を襲うのかという意味付けが非常にあいまいである。映画は、ゴジラが現れたという時点からでしか、思考しておらず、なぜ、何のためのゴジラなのかという点には(意図的にかもしれないが)触れようとはしない。
 1954年に現れたゴジラは核兵器の寓意であり、戦争という人間の愚かしさの象徴であり、同時に人間に踏みつけにされた自然の怨霊でもあった。だが30年後、1984年、バブル前夜の経済大国日本に出現したこのゴジラはいったい何者なのだろうか?
 映画はゴジラには何の性格付けも与えず、この機に乗じて日本を核兵器の実験場にしようとする米ソの身勝手さを通じて、現代文明への警鐘を鳴らそうとしているようだが、それではゴジラそのものには存在意義がなくなってしまう。ゴジラは単にそうした現代文明の危うげな均衡を崩すきっかけにすぎないのだ。安丸信行造形の仁王のような形相のゴジラ、だがその視線はあてどない宙を見たままだ。
 性格付けのないゴジラをどう描いたらいいのか?そこで作り手が考え出した苦肉の策は、ゴジラを生物として描くと言うことだった。『ゴジラ・デイズ』の中で中野昭慶はこう語っている。「あれこれ試行錯誤の末に、ゴジラは動物であると限定しました。そうしないと、わけがわからないものになる恐れがある。」この映画でのゴジラのアイデンティティーがいかに弱いものであったかが、よくわかる。
 だが、残念なことにこの方針はかえってゴジラの脆弱さを際だたせることになる。絶対の破壊神であったはずのゴジラが、あろうことか超音波(ようするに渡り鳥の鳴き声)で、帰巣本能を狂わされて(どうして音で磁性体が狂うのか?)火口に落とされてしまうのである。
 これ以外にも中途半端なリアリズムによって、観客の興味をそぐシーンが少なくない。伊浜原発をゴジラが襲う場面で、主人公たちは観測機材を抱えてゴジラに肉薄するが、いかにゴジラが放射能を吸収する予測があるにせよ、原発大事故の現場に何の放射能防護策もなく駆けつける人間がいるだろうか?あるいはこれだけ情報網が発達した現在、ゴジラが上陸したことを知らずに新幹線が突っ込んでくることがあり得るだろうか?
 こうした欠点をあげていけば、この作品に限らずゴジラ映画は?のかたまりになっていく。だが他の作品ではそうした疑問は棚上げが可能である。なぜなら、この映画のようなリアリズムをめざしたゴジラ映画は他には一本もないからだ。他の作品においては(ごく初期のものはのぞいて)観客と作り手の間にこれは「ゴジラ映画」であるというい疑問の棚上げに関する不文律があるのだ。だからこそ、上陸しておそらく何時間かは経過しているゴジラの足下に電車が突っ込んでいっても、観客は喜びこそすれ、つまらない疑問は感じない。
 そうした不文律をこの作品は、「原点回帰」を期すために破っている。物語も映像もリアリズムをめざした一種の疑似イベント映画という、ゴジラシリーズ全20作の中でも、本作は極めて異色な色合いを持った作品なのだ。それはそれで、作り手たちの新しい何かを模索する姿の現れであり非難すべきことではないと思えるのだが、残念ながらそれは作品として優れたものを完成させるまでに、いたらなかった。
 思い出しても腹が立つ武田鉄矢とかまやつひろしの登場シーンにしても、シリアスな中にも笑いがあるハリウッド映画の手法を取り入れようとして失敗するという、これまた中途半端な演出であった。
 だが、とにかく、どういう形にせよ、ゴジラは復活したのである。388万人という観客動員数を残し、過去十四作のしがらみを斬って捨て、平成のvsシリーズへの礎とこの映画はなってくれたのだ。(ちなみに旧シリーズ最後の『メカゴジラの逆襲』は97万人でこれがゴジラ映画最低の数字)