![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
とてもいい雰囲気の場所。谷津田川対岸には関川寺などがあります。
|
苔むした墓石が延々続いています。 | 貞順院の墓。定信の側室で、次男真田幸貫は松代藩主となって佐久間象山を登用、父に習って藩政改革を行い、老中にもなったそう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
南無阿弥陀仏供養碑。白河口の戦いで新政府軍に捕まり、処刑されて谷津田川に流された央越列藩同盟の兵士供養のためのもの。 | 新橋の袂にある河野車(かわのぐるま)跡。昭和十六年まで使われていた精米用の水車小屋の跡。谷津田川沿いには水車がたくさんありました。 | もう少し東に行ったところにある寒晒車(かんざらしぐるま)跡。川から水を引く水路の跡です。寒晒粉(白玉粉)を作る藩の役所があったからこの名前。 |
![]() |
![]() |
![]() |
寒晒橋袂にある1998年の洪水の跡を伝える碑。豪雨で谷津田川が氾濫、大きな被害に。その後改修工事が行われ、現在の姿に。 | 小南湖近くにある花文旅館。昭和十三年創業。現在は南湖の畔の支店が料亭として営業中。 | 小南湖。元は円明寺にあった池を明治四十三年頃に公園として整備。白河藩大名家墓所でかつては菩提寺が幾つもあったようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大銀杏は江戸前期からのもので樹齢約四百年。新町一の巨樹とか。鐘楼は1765年のもの。 | 松平(奥平)清照の墓所。1681年から十一年白河藩を治めた忠弘の嫡男だけど、病弱で廃嫡。1686年に死去。右の銷魂碑とは戊辰戦争関係? | 松平(奥平)清照の墓。白河石製。松平家は1692年に山形藩に転封。清照の子忠雅が継いだそう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
小南湖に隣接する角金旅館。果たしてやっているのでしょうか。かつてはもう一軒角屋という旅館もあり、賑わっていたそう。 | 左端は二本松藩士慶応戊辰役戦死之霊。戊辰戦争での二本松藩士二十三名を供養するもの。奥は初代白河藩主丹羽長重墓。 | 丹羽長重墓。小峰城を改修、町割りの整備などを行い現在の町並みの基礎を築いたそう。建物は1836年のもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
丹羽長重の宝篋印塔は高さ4.27メートルもある大きなもの。 | 石段の上は松平直矩(なおのり)・基知(もとちか)墓。 | 松平基知の墓。直矩の息子で丹羽長重から数えると八代目、越前松平家の藩主としては二代目藩主。 |
![]() |
![]() |
![]() |
松平直矩の墓。姫路、村上、姫路、日田、山形、白河と国替が多く、引越し大名と言われたとか。美少年好きだったそう。 | 谷津田川近くにある蔵。鬼瓦が立派。 | 市街地に戻り、これは中町にある健康まーじゃん雀健。飲まない・吸わない・賭けないがモットー。 |
![]() |
![]() |
![]() |
街中の小さな公園にあった放射線測定器。原発災害は終わっていません。 | 奥州街道沿いの横町にある渡辺だるま店。松平定信がお抱え絵師の谷文晁に命じて松竹梅鶴亀の絵付けをさせたとか。道路拡張なんかやっていて、いやだな。 | その向かいの佐川だるま製造所。現在も白河だるま市は続き、露店が並び十五万人の人出とか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
関根正男記念館。地域医療を支えた医師関根正男が収集した美術品と自作の仏像などを点じしているそう。この日はお休み。なかなかカッコいい建物。 | 明戸にある白河馬喰節の碑。かつてはここで馬市が行われ、数千頭が集まる賑わいだったそう。馬喰節は馬市帰りの眠気覚ましに歌われたとか。 | 専念寺。十六世紀末〜十七世紀初めの開山。 |