![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
専念寺の中根家墓所。織田信長と姻戚関係にあり、白河藩で代々重役を務めた家。
|
左は白河の俳人和知風光の墓。芭蕉門下の人で「おくのほそ道」の旅に出たそう。右は蜩塚。和知風光が亡くなった老師深川湖十を悼んだ句碑。 | 小峰城作事稲荷。初代藩主丹羽長重が1629年から行った小峰城大改修の折、大工や石工たちの安全祈願に祀られたもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
覆屋の中に社殿がありました。作事とは建築・修繕のこと。 | 白十字(はくじゅうじ)食堂は教会の側だからこの名前? ラーメンにカレー、各種定食なんでもあり。創業五十年以上とか。ラーメンおいしかったな。 | 蔵などを改装した楽蔵(らくら)という商業施設。 |
![]() |
![]() |
![]() |
白河ハリストス正教会は大正四年の建築。山下りんのイコンもあるそう。 | こちらは明治十五年建設の初代の会堂。今は司祭館。教会発足は明治十一年。 | 空へ続く階段。 |
![]() |
![]() |
![]() |
教会近くの鉤形。 | 反対側から見た楽蔵。というか、こちらが正面。 | 中町の奥州街道沿いの家並。 |
![]() |
![]() |
![]() |
相楽薬局。金網部分は看板だったのでしょうか。 | 大谷家は味噌醸造を行っていた店。明治後期に大谷忠吉本店から分家して創業。建物はその当時のもの。 | 野村屋。たばこ屋になっていますが、手作りのアイスキャンデーが名物らしいです。昭和十二年創業。 |
![]() |
![]() |
![]() |
野村屋の側面。屋上はかつてはビアガーデン。冬場は三笠焼き(大判焼き)もあるそう。 | 石造りの蔵。白河石なのでしょうか。 | 魚屋だったような雰囲気の古い家。 |
![]() |
![]() |
![]() |
玄仙小路にある古い家。 | 千本格子がきれい。 | 渡辺医院はモダンな雰囲気。 |
![]() |
![]() |
![]() |
中町の鉤形。 | カトリック白河教会。大正元年の創設。右側の聖堂は東北電灯会社から百年前に買い受けたものだそう。 | 関川(かんせん)寺の参道。1336年に白河結城氏の菩提寺として開基、1581年にこの地に移る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
参道脇に置かれていた屋台。使われているのでしょうか。 | 二番目の門柱から境内を見る。 | 入って左手には壊れた鳥居がありました。左奥のお堂のもの? |