済生館。国の重要文化財。


 山形市は、蔵づくりの商家や明治の洋館、教会などがいろいろあって、見どころが多い街。一日目は門が再建されてるお城と最上義光歴史館、県立博物館など。一番の見物は、明治の三階建ての病院、済生館。今は山形市郷土館となっている。塔状の三階に回廊がついた、とってもカッコいい建物。戦時中に二階部分が取り壊されていたのがきれいに修復されていて、素晴らしい。
 二日目は日本最古という石鳥居とか、庭園がきれいな光善寺とか、市街地の古い建物探訪。中心街はこぢんまりしてるけど、こぎれいで、人がたくさん歩いていて、お店もみんなやっていて、活気がある。蔵づくりの商家も残っていて、営業していたり活用されていたり。
 三日目はちょっと外れたところにある阿古耶姫の伝説が残る萬松寺や、唐松観音堂という清水寺みたいなお寺とか見て、市街地に戻ってやけに豪華な旧県庁舎などを回りました。
 食べ物は芋煮と山形牛、そば、漬物。郷土料理のセットを頼むと必ず芋煮がついてくるので、毎日芋煮。おいしいから、いいけど。お酒もとてもおいしい。市内に蔵が三つくらいあって、他にも十四代とか出羽桜とか大山とか、有名な蔵元のお酒が揃っている。辛口ですっきりした感じが共通項。そして安い。一合600円くらいで、おいしいお酒が飲めます。とてもいい街でした。


豊烈神社。明治維新の時に、山形を兵火から守ったという家老の水野元宣らを祀った神社。水野忠邦の子孫。
明治四十三年に立てられた山形聖ペテロ教会。 最上義光(よしあき)歴史館。山形藩の初代藩主となった戦国大名の資料を展示。
最上義光歴史館前の彫像。寒そうです。 山形美術館。三角の切妻屋根を組み合わせた、なかかカッコいい建物。入らないでしまいましたが。 山形城二の丸東大手門。近年の再建です。
東大手門前の堀。左側には線路があります。 東大手門。 最上義光公勇戦の像。1600年の慶長出羽合戦に自ら出陣する姿とか。
山形県立博物館に入ってみました。ヴィーナスと言われる縄文時代の土偶です。 テンサラバサラという謎の生物? 天から降りてくるもので、白粉を食べ物に育つとか。年に一回しか見てはいけないものだそうで。 つつが虫。出羽三山神社の祭礼でこれを燃やすのだそうです。本物はこれの三倍の大きさ。
済生館で見た鎖に氷がついた氷柱? 当時の医師が往診に使ったというそり。 済生館の二階への階段。洋風建築に不慣れだったせいか、奇妙な構造です。明治十一年に建てられた県立病院。
螺旋階段とテラスへの出口。テラスへ出るには数十センチの段差があります。山形の宮大工が施工したそうです。 二階のホール。西洋医学の教育の場でもありました。 中庭部分から見た済生館。回廊の部分は往時は診察室でした。
夕暮れが迫り、灯が点りました。 山形城本丸では、石垣などの復元が進んでいました。 御殿堰。市内を流れる江戸時代からの用水路がこぎれいに整備されていました。