長野電鉄松代駅。二階の壁には、「安全」の文字と緑十字が書かれています。

長野市街で見かけた木造三階建ての建物。料亭か何かだった感じです。 ここから松代です。真田十万石の城下町ですが、今はひっそり。松代駅では、昔ながらの針金でつける荷札をつけて、荷物を預かってくれました。 松代城跡。整備されて公園のようになっていますが、何にもなくてだだっ広いという感じでした。ものすごい快晴で暑いことこの上無し。
真田邸。藩主が母親のためにつくったもの。宝物感や文武学校も近くにあります。どこもお馴染み六文銭の紋がついていました。 古い蔵を使った和食のお店です。おいしかったような気がするけど、とにかく暑さを逃れられたのがうれしかった。 とある神社の境内にあるおトイレ。「松代祝(ほうり)の泉」と書いてあります。ここら辺では公衆トイレはみな○○の泉と名付けているようでした。
あらゆるガイドブックに写真が出てくる?有名なお寺、長国寺。でも、実はこの建物は新しいものなのでした。真田家の菩提寺です。 奥の方にある初代藩主の霊廟が重要文化財。破風の鶴は左甚五郎作だそうな。 幕末の先覚者、佐久間象山が自作電信機の実験に使った鐘楼。日本電信発祥の地だそうです。象山記念館、象山神社もあります。
松代には大平洋戦争末期、大本営を東京から移す計画があり、無数の地下壕が彫られました。象山地下壕はその一部で公開されています。突き刺さったままの削岩機のロッドが生々しい。 地下壕は主に強制連行された朝鮮人労働者で作られ、多くの犠牲者を出しました。昼夜二交代制で満足な食事もなく、「多い日には五、六人死んだ」という証言もあるそうです。 地下壕入り口には「朝鮮人犠牲者追悼平和記念碑」が立っていました。
入り口近くにある「もうひとつの歴史館・松代」。松代大本営建設とそれに伴う慰安所(朝鮮人女性に売春を強要した)、地元被害の資料が展示されていました。 当時の様子を示すトロッコなど。地元の人たちも突然、立ち退きを強制されたり、労働に借り出されたり、多大な被害を被っています。 近くにある竹山稲荷は山の中腹にあるミニ清水寺みたいな神社でした。