9月29日(月)【宝島】
1952年、オン率いる少年たちは戦果アギャーと呼ばれ、米軍基地から物資を盗み出して島民に分配していた。だが、ある夜米軍に追われ、オンは姿を消す。恋人のヤマコは教師になり、仲間のグスクは刑事になり、弟のレイはやくざになる。三人はオンを捜しつづけるが……。
沖縄の戦後史を描いた骨太のドラマ。沖縄の人々を虫けらあつかいする米軍を憎みながらも、その恩恵?で生活を支えねばならないという残酷な矛盾、本土復帰を強く訴えながらも、冷酷かつ差別的なヤマトンチュへの深い怒り、それらがオンちゃんという“そこにはいない英雄”を軸に濃密に展開し、非常に見応えのある作品。何よりも、米軍占領下の沖縄を、そこに生きる人々の息遣いが感じられるような生々しさで描き出して素晴らしい。青い海と空に三線が響くようなユートピアでもなく、表層をなでるような沖縄戦の悲劇と基地問題描写でもなく、差別と暴力支配(それを行っているのはもちろん米軍だけではない、日本もまた同罪だ)の現場で喘ぐ人々の熱い怒りと怨念が画面から湧き上がってくる。コザ暴動の場面の圧倒的な高揚感の中で、グスクがつぶやく「そりゃ、こうなるわけよ」という言葉に込められた絶望とシニシズム、また「平和なんて今まで見たことがない」という言葉のリアリティーを日本人は深く感じ取って、自らを恥じるべきだろう。コザ暴動から五十年以上がたつが、沖縄の現実はどれだけ変っただろうか。地位協定を改善する気もなく、普天間問題で民意を聞く気もなく、今また南西諸島を捨て石にしようとしている日本政府、いや日本人の信じ難い不誠実さと根源的差別意識には、あきれ返るばかりだ。「そりゃ、こうなるわけよ」ということが、いつかまた起こるだろうし、また、起すべきだ。この必見の力作が不入りだという現実もまた、沖縄への無関心という差別意識の現れであることは間違いない。『るろうに剣心』などの大沢啓史監督。
9月26日(金)【ウルトラマン 第十話 謎の恐竜基地】(TV)
モンスター博士こと中村博士は北山湖で恐竜ジラースを育てていたが、餌の残りで魚が異常繁殖、釣り人が撒いた毒餌のため、ジラースは暴れだす。イデ隊員と雑誌記者久保は博士の研究所に閉じこめられ……。
モンスター博士の研究所は壁に描かれたおどろおどろしい恐竜たちの絵が秀逸で、素晴らしい雰囲気。絵に描いたようなマッド・サイエンティストものですが、恐竜に魅せられた科学者の狂気と哀感を森幹太/灰地順が熱演(二人一役)、ラストも胸に迫るものがあります。子どもの頃見た時もインパクトあったなあ。ジラースはゴジラの着ぐるみに襟巻きをつけたものですが、襟巻きを取られた後のゴジラ対ウルトラマンという図よりも、物語の方のイメージが強く残ります。ウルトラマンは笑い声をあげたりして、ちょっと擬人的な表現なのは、あまり深刻にならないようにということなのでしょう。金城哲夫脚本、満田かずほ監督。
9月25日(木)【ザ・ザ・コルダのフェニキア計画】
大富豪の実業家ザ・ザ・コルダは敵対者から命を狙われる日々。修道院にいる娘リーズルに財産を相続しようとするが、敵の策謀によって財政がピンチに。リーズルを連れ、壮大な開発計画の出資者たちを訪ね歩くが……。
ウェス・アンダーソン監督の新作。例によっての左右対称の構図とパステル調の色彩が特徴の完璧な画面構成は本作でも健在。タイル張りの大きな浴室を真上から捉えたタイトル画面とか、実に美しい。これまた例によっての奇妙なユーモアと台詞をぶつ切りにするような独特の演出で語られる物語は、金と騙しあいに支えられた信頼が揺れ動く資本主義の戯画のよう。反発する娘のリーズルとの和解という筋もあるのだけれど、コルダがお堅い修道女見習いの娘にただ、ほだされるというわけではなく、リーズルもまたパイプをくわえ、酒を飲み、同行する昆虫学者(実はスパイ)と恋に落ちるという大きな変化を見せる。父娘が和解するラストは強欲資本主義と禁欲的理想主義の落とし所ということなのだろうか。おもしろかったけど、ウェス・アンダーソン監督、だんだん話が難しくなっていく傾向がありますね(笑)。
9月24日(水)【THE MONKEY ザ・モンキー】
双子の弟ハルは兄のビルに虐められていた。父の残した猿の玩具に奇怪な力があると感じたハルは兄の死を願うが、死んだのは母親だった。大人になり、疎遠となっていた兄から猿を探すよう電話が来るが……。
スティーブン・キングの短編の映画化。原作は未読。質の悪い兄にハルが酷い目にあわされる描写が何度もあってげんなり。猿の玩具の不気味な描写や“事故死”の場面の血みどろ描写などはそれなりですが、メインとなるのは怪異ではなく、兄弟、それにハルの息子との関係という陰々滅々な家族話で、ひとつも楽しくありません。キングらしいと言うべきか、『ロングレッグス』のオズ・パーキンス監督らしいと言うべきか。アメリカの家族はよほどみな病んでいるのか。いやだなあ。
9月20日(土)【藤子・F・不二雄SF短編ドラマ 分岐点】(TV)
妻との関係に不満を抱える茂手木は、人生やりなおしコンサルタントと名乗る男と知りあう。かつての恋人との再会を妻になじられた茂手木は違う人生を送る決意をするが……。
よくある話ではあるけれど、結末が非常にビターでシニカル。人生の分岐点で違う道を選んでも幸せになれるとは限らないという、たいへんオトナなお話ですね。残酷なようだけど、最後は子どもへの愛情で少しだけ救われるというのも巧み。女性へ(あるいは家庭というものに)向ける視線はけっこう辛辣(笑)。まあ、それでも、違う道を選んでみたいとは思うなあ。本多アシタ脚本・演出。
9月19日(金)【ウルトラマン 第九話 電光石火作戦】(TV)
台風の被害に遭った湖畔のキャンプ場の山岳少年団の二人は街まで食料を取りに行く。だが、ウランを求める怪獣ガボラが出現。科特隊はウラン・カプセルをヘリから吊るし、ガボラを誘導するが……。
これもストレートな娯楽編。ガボラは登場時からすでに存在を知られているようですが、これは元はパゴスが登場予定だったから。ウランを求めるというのも同じ設定を引き継いでいて、着ぐるみも同じくバラゴン改造だけど、頭部を尖った鞘状のもので包んで、まったく別のシルエットに。その鋭角的な姿も、鞘が開いてごつごつした頭部が現れるギミックも魅力的で、好きだなあ。防衛隊が火炎放射戦車で応戦したり、ヘリでの誘導もミニチュアと実機を巧みに用いて丁寧に描かれて、怪獣との応戦に少年たちの救出をうまく噛みあって、上出来です。スペシウム光線を使わないのは放射能汚染を避けるためかしら。山田正弘脚本、野長瀬三摩地監督。
9月16日(火)【月曜日のユカ】(DVD)
横浜の美少女ユカはパトロンの“パパ”の他にも若い修など、複数の男と関係を持つ。男を喜ばせることが生き甲斐だというユカだが、ある日、家族連れで幸せそうに買い物をする“パパ”を見かけ……。
奔放なようだけど、キスはダメだというユカの過去には娼婦だったらしい母親と幼少時の影が見え隠れして、モダンでスタイリッシュな映像と編集の中に戦後のアメリカに従属する日本が暗い陰画として浮かび上がってくるよう。若き日の中尾彬演ずる修と加藤武の“パパ”の有り様もまた、アメリカとの関係の中でもがく戦後日本の暗い象徴。それを切り捨てるかのように横浜の街へ戻っていくユカの後ろ姿はそういうものをないことにして、高度成長の幻に生きる日本の姿そのものなのでしょう。加賀まりこ演ずるユカは圧倒的にキュート、ちょっとめくれた唇がエロティック。当時、小妖精と言われたのもうなずけます。美しい(背中だけど)ヌードも披露。1964年、中平康監督。
9月11日(木)【ヒックとドラゴン】
バーク島に住むバイキングたちは家畜を狙うドラゴンの襲撃に悩まされてきた。族長の息子だがひ弱なヒックは、発明した投擲機で傷ついたドラゴンを助け、気持ちを通わせて共に空を飛ぶようになるが……。
イギリスの児童文学を原作にした同題のアニメーション映画の実写化ですが、アニメ版は未見。冒頭のドラゴン襲撃シーンは見応えあり、その後の飛行シーンなども上々の出来栄えですが、お話の方は、いかにもアメリカン(笑)な雰囲気で、軟弱な主人公が特異な力を発揮して周囲に認められるようになるって、この島のバイキングは全員アメリカ人?って、突っ込みたくなります。島民にはアジア系やアフリカ系もいるけど、取ってつけたよう。力ではなくて知恵でドラゴンを殺さずに通過儀礼をクリアするというのは、いいけどね。クライマックスの巨大ドラゴンはほとんど怪獣(笑)で太りすぎ。そこそこ、楽しくは見られるんだけど、ラストは何だかなあ。ドラゴンと共生するんじゃなくて、ペットにするんかいな? そりゃあ、違うだろうよ。アスティの二コ・パーカーはなかなかキュート。アニメ版と同じディーン・デュポア監督。
9月10日(水)【藤子・F・不二雄SF短編ドラマ マイロボット】(TV)
富夫が作った組み立てキットのロボットゴンベは、次第に学習・成長していくが、やがて富夫のガールフレンドリカに対してつれない態度を取り、富夫は不在と嘘までつくようになり……。
非常にストレートな自我を持つに至るロボットの話。SFではそれこそ無数に語られてきた古典的テーマだけど、AIが進化する今となっては絵空事とは言えない話になっちゃってて、何ともはや。劇中のロボットは古典的なスタイルだけど、現実のAIは姿を持たず、富夫が想像する脱走したロボットたちが集う世界は、クラウド上に遍在するようになるのでしょうか。言葉の組み合わせだけで推論するAIに自我が芽ばえるとは思えないけど、人間の側がそう認識すればそれは自我ということになるのかもしれない。結局は人間の問題なんだけどね。本多アシタ脚本、浅井一仁演出。
9月9日(火)【ふつうの子ども】
小学四年生の唯士は地球温暖化についての作文を発表した心愛が気になる。近づいてきた乱暴者の陽斗と三人で考えた末、温暖化防止を訴えるビラを街中にゲリラ的に貼り付けることを始めるが……。
子どもたちの表情と動きがまるでドキュメンタリーのように非常に生き生きと捉えられていて、それだけで感動的。子役たちの好演もあるけれど、テンポの良い巧みな編集がまるで子どもたちの呼吸にシンクロしているかのようで、素晴らしい。空家をアジトに、チラシの文字で切り張りでビラを作り、変装して、ロケット花火を打ち込んだりする“過激”な活動は、見ていてワクワクすると同時に、かつての学生運動の“過激派”とも重なって見えてくるのは、もちろん意図的なものなのだろう。それは新左翼を揶揄するものではなく、いつの時代でも理想を信じ、愚直に既成社会に抗い、変えていこうとする者たちへの共感と哀感であるように見える。牛舎の扉の破壊は三菱重工ビルの爆破と同じことなのだ。ことが露見し学校に集められた親たちの極めて醜悪な有り様はそのまま現在の社会の醜悪さ。“自己肯定感”を大切にする唯士の優しい母親にさえ、無意識に子どもを従属物として扱う視線が見え隠れする。でも、子どもは子どもだ。心愛の不屈の意志や唯士の思いを言葉にする勇気には希望がある。ああ、みんな、“ふつうの子ども”のまま大人になれたらいいのにね。唯士の嶋田鉄太の飄々とした雰囲気は特筆もの。呉美保監督。
9月7日(日)【ウルトラマン 第八話 怪獣無法地帯】(TV)
火山噴火のあった多々良島に測候所が再建されるが、所員との連絡が途絶える。調査に向かった科特隊が見たものは、何匹もの怪獣が闊歩する怪獣無法地帯と化していた……。
レッドキング、チャンドラー、マグラー、スフラン、ピグモンと五大怪獣登場の娯楽編。いきなりレッドキングとチャンドラーの死闘から始まりますが、双方大流血で多々良島の恐ろしさを見せつけます。円谷英二は流血が嫌いだったというけど、ここは若手に好きにやらせたのかな。チャンドラーって何となく茶色だと思っていたけど、実際にはもっと複雑な色合い。レッドキングも黄色と青の縞模様が美しい。スフランは操演と役者の芝居が噛みあって見事。全身真っ黒刺だらけのマグラーはとてもバラゴンの改造とは思えないデザイン。ピグモンは着ぐるみはかなり改造されているそうですが、どう見てもガラモンだけど(笑)。強い怪獣というイメージのレッドキングだけど、ウルトラマンとの対決ではスペシウム光線ではなくて、首投げ?で倒されちゃうのは打ち所が悪かったから? ともあれ、怪獣いっぱいで楽しい一編。金城哲夫・上原正三脚本、円谷一監督。
9月4日(木)【フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)(劇場公開版)】(DVD)】
大蛸の登場しない1965年の劇場公開版も見てみました。こちらのラストはバラゴンを倒したフランケンシュタインが、突然起きた地割れに飲み込まれて消えるというもので、これはこれでやっぱり唐突(笑)。一応、バラゴンが地底を掘り進んだので陥没が発生という設定らしいですが、ゴジラと違って海の彼方に消えるというわけにもいかず、苦労したのでしょう。フランケンシュタインの古畑弘二は機敏な動きに表情豊かで熱演。バラゴンとの素早い動きの対決はゴジラ等とは違った生々しい闘争という雰囲気があります。クライマックスの燃える樹海も大迫力。なお、海外版の時に主演の科学者三人の描写が物足りないなどと書きましたが、改めて見ると、科学者としての探求心とヒューマニズム、それに世間からの圧力の中で、三者三様に苦悩する姿が細かく描かれている感じもします。ただ、1931年の『フランケンシュタイン』のように怪物の視点に立つというわけではなく、あくまで“外側”からのかかわりなので、物足りなさを感じるんだな。撮影の有川貞昌によるオーディオ・コメンタリーも聞きましたが、何十年もたってからでも「あそこはもっとこうすれば良かった」などと話していて、うーん、プロだなあ。