秋月の目鏡橋。1810年のもの。板橋がよく流されたので、長崎の石工に頼んで作らせたもの。



駅前にある日本発祥の地・卑弥呼の里の碑。邪馬台国はこのあたりにあったという説に基づいております。
元祖白橋というお店。何の元祖かというと、馬ホルモン焼き。戦前からあるという古いお店。 メニューはほとんどホルモン焼きとホルモン湯引きのみ。ビールと焼酎で一杯。とても、おいしい。甘木に行ったら、ぜひお立寄を。
甘木市街地のアーケードの商店街は寂れきっていました。ナルホ堂って、どんなお店だったんでしょうね。 竹屋貸衣装店とありますが、銀行かなにかのような建物です。 夕暮れのサン・タウンです。
甘木の須賀神社。1320年の再興。大楠は樹齢千年で、再興時にはすでにあったとか。 安長寺というお寺が近くにあって、そこの大樟と夫婦で、夜になると梢をのばして触れあうとか。なお、安長寺は時間が遅くて閉門していました。 社殿は1820年のもの。ここでも祇園祭が行われます。
新天街というアーケードの飲み屋街。やっているお店もあるようですが、崩壊しそう。 かつては賑やかだったのでしょうね。 ここから秋月。甘木からバスで二十分くらいです。これは、田中天満宮へ向かう道にあった飛紫陽花なるもの。いわれはわかりませんでした。
田中天満宮。山頂にあったのを、島原の乱の後、1664年に初代藩主がここに移し、島原に向けて建てさせたとか。 田中天満宮の彫り物。なかなか怪獣っぽくていい感じです。 狛犬の背後にあるイヌマキの木は樹齢四百年。
日限(ひぎり)地蔵院の武者返しの石垣。石垣は明治三十三年に熊本城を参考に地元の人が作ったとか。 石垣からの登り口は良い風情。 殿様の家来が江戸で腸チフスになった時、江戸の日限地蔵にお参りして治ったので、ここに勧請したもの。
清流庵は料亭旅館。温泉です。お庭がきれい。秋は紅葉がさぞかしきれいでしょうね。 古心寺にある藩主黒田家のお墓です。初代藩主黒田長興が父の菩提を弔うために1647年に建てたお寺。 浄覚寺の門。初代藩主黒田長興の家臣が隠居後、1641年に創建。
須賀神社。1697年の建立。 須賀神社の狛犬。派手にひび割れていますが、なかなかカッコいい。 須賀神社近くの古い家。一回部分が板張りというのは珍しい。
大涼寺。1637年の創建。初代藩主の母親の菩提寺。 大涼寺の観音堂。紅葉がきれいです。 苔むした石仏が並んでいました。