4月24日(金)【座頭市千両首】(DVD)
 大利根川原の決闘で心ならずも斬ってしまった男の墓参りに座頭市は上州へ。岩鼻の代官が絡んだ上納金一千両強奪事件に巻き込まれる。自分と国定忠次にかけられた疑いを晴らすために、市は赤城山に向かうが……。
 第六作は上州が舞台で、四作目にもちらっと出てきた国定忠次が登場。「赤城の山も今宵を限り」って台詞はありませんが、月夜の赤城山で市と忠次が対峙。忠次は新国劇のスター島田正吾。今回は善良な百姓や庄屋とそれを苦しめる悪代官という絵に描いたような時代劇で、これまでが、やくざ者オンリーみたいな世界を描いてきたので、ちょっと違和感あり。斬り合いも多くてダイナミックな演出です。賭場で一文銭を切る居合のシーンは恐ろしい速さ。実兄の城健三郎(若山富三郎)演ずる鞭を使う浪人との対決で、鞭で引きずられるシーンは迫力あり。ただ、しっとりした情緒は薄れ気味で坪内ミキ子と長谷川待子という二人のヒロインも印象薄し。そうは言っても、どこにも居場所のない市の悲哀は伝わってきますが。1964年、池広一夫監督、撮影は宮川一夫。

4月21日(火)【マジック・イン・ムーンライト】
 1928年、皮肉屋で現実主義者のマジシャン、スタンリーは、友人のマジシャンからソフィーという霊能者のトリックを暴いてくれと頼まれる。ソフィーの霊能力に驚かされ、若く愛らしい彼女にスタンリーは魅かれていくのだが……。
 ウッディ・アレンの新作はロマンティックで(もちろん)少し皮肉なコメディー。南仏を舞台に美しい印象派の絵画のような画面の中で、諧謔に満ちた恋愛が描かれております。ソフィーはエマ・ストーン。『アメイジング・スパイダーマン』では、目ばっかり大きくてうーん、な感じでしたが、そこはウッディ・アレン、美しく魅力的に撮られています。近作の中では軽めで甘いお話ですが、きっちりと観客を楽しませるということを考えて作られたいい映画。コリン・ファースの極端な懐疑主義者ぶりもおかしくていいな。

4月14日(火)【男はつらいよ 純情篇(DVD)
 里心がついた寅が柴又に帰ってくると、遠縁だという美貌の人妻夕子が下宿している。例によって傍惚れする寅。さらに博の独立問題が持ち上がり、博、タコ社長双方から互いの説得を頼まれた寅は……。
 シリーズ第六作。完結編となるはずだった前作の後ということで、本作はある意味スタンダードな話になっています。若尾文子の夕子は美しいですが、寅さんワールドとはあまりに世界が違いすぎて、どこか噛み合わないんだけど、これは意図的な演出なのでしょう。本作の要は倍賞千恵子のさくら。時に妹、時に妻、時に母親、そして寅の心の恋人。この世界を統べる文字通りのマドンナとして君臨して凄い存在感。芝居うま過ぎだよなあ。滅多に出てこないタコ社長の家族も登場。源公は寺男というか坊さん見習い?になっています。森繁久弥や宮本信子も登場、故郷とは理性で帰る場所ではないというテーマに説得力をもたらしております。1971年、山田洋次監督。

4月13日(月)【ダーティハリー4】(BD)
 捜査姿勢への批判と犯罪組織との確執から、海辺の町へ回されたハリーは、連続殺人を追う。妹と自分をレイプした犯人たちに復讐を誓う女性画家ジェニファーも街へやって来る。ジェニファーは次々と犯人を殺していくが……。
 シリーズ四作目はイーストウッド自らの監督作。全体に暗いサスペンス・タッチで話は進み、これまでの作品とは明らかにトーンが違う。復讐に執念を燃やす女性に焦点が当てられ、被害者の人権がテーマ。だがこの被害者は連続殺人犯という加害者でもあるのだ。二作目で私刑を繰り返す警官たちと対峙したハリーは、さらにその倫理観を試されることになる。法が裁けなかった犯人に、犯罪被害者の復讐は許されるのか。ハリーの出した結論は、二作目とは異なっている。ジェニファーに感情移入してしまい、あまつさえ寝てしまったハリーは、一種の「大岡裁き」で彼女を放免する。「情」が個人的倫理観を越えてしまうのだ。身内意識からレイプ犯をかばった地元警察署長、罪悪感で廃人にようになってしまったレイプ犯の一人、映画はこうした人間の姿も描写する。逆にジェニファーは時にはサイコパスのようにも描かれる。虚ろな目をした彼女の自画像は明らかに狂気を孕んでいる。金髪白皙の肌に瞳だけが黒く穴が空いたようなソンドラ・ロックの美貌もはまっている。娯楽性を保ちながらも、単純な正義と悪の二元論には陥らせず、弱い人間の姿を描いて観客に問題を突きつける姿勢はそのまま『アメリカン・スナイパー』にもつながっている。1983年の作品。“秘密兵器”として44オートマグも登場。

4月7日(火)【イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密
 天才数学者アラン・チューリングは英軍に雇われドイツ軍の暗号解読に挑む。人付き合いの苦手さや周囲の無理解に悩みながらも暗号解読を進め、同僚のジェーンと婚約もするが……。
 コンピュータの生みの親の一人、アラン・チューリングの実話に基づいた伝記映画。天才ゆえになかなか理解されず、発達障害的な面もあり、さらに同性愛者というマイノリティーの三乗みたいな人物をベネディクト・カンバーバッチイヤでも引き込まれるような熱演。筋立ても巧みで戦後、戦中、少年時代を錯綜なせながら、暗号解読のスリルにチューリングのコミュニケーションと性的志向から発生するサスペンスを絡めて、一瞬も飽きさせず引っぱる。チューリングの理解者で世間との仲介者となるジェーンのキーラ・ナイトレイも好演。硬質な美貌も役柄にあって、婚約者のチューリングからカミング・アウトされても平然と受け止めるシーンは、性愛を越えた真実の“愛”が輝く瞬間となり、落涙。
 チューリングの最後はあまりにも悲惨。同性愛を違法とし、ホルモン投与で不能者にするという蛮行が1960年代までイギリスで行われていたとは驚くばかり。本作は近年のチューリングに対する名誉回復の運動に伴い制作されたようですが、同じく不当に貶められ、国家によるひどい性暴力の被害者となった五万人近い人々への名誉回復の運動も進展中のようです。男でも女でも誰が誰を愛そうが、100%個人の自由。そんな当たり前のことにさえ、国が口を出し統制しようとする異常な世界が、今も続いているんだよね。渋谷区の条例にケチつけてるクソどもは、一人残らず死ね!

4月7日(火)【ジヌよさらば 〜かむろば村へ〜
 東京でお金アレルギーになった青年タカは山奥のかむろば村へ移住し、お金をいっさい使わない生活を目指す。奇妙な村人たちと面倒見のよい村長に助けられて何とか生活するが、村長の過去を知る男が現れ……。
 いがらしみきおのマンガを松尾スズキの脚本・監督で映画化。原作は未読。「何も買わない。何も売らない。ただ生きていく」タカは、反資本主義どころか貨幣経済すら否定する。まわりとギクシャク、自分の中でもギクシャクしながら自給自足と現物支給、物々交換で生きる姿を、松田龍平が例によって不思議なボーッとした間で好演。一癖二癖ある村の住人たちとの噛み合わないやり取りがおかしい。お金ではなく「自分」を捨てた村長の阿部サダヲもいい。「あらゆることが何とかなる、でも自分の思ったようには行かない」というかむろば村は今の世の中から根本的に抜け出すための場なのだろう。カワイイ売春女子高生の二階堂ふみ、地味にエロい人妻の松たか子、和服が色っぽい中村優子と女優陣も魅力的。かむろば村に移住したいなあ(笑)。

4月4日(土)【イントゥ・ザ・ウッズ】
 魔女の呪いで子どものできないパン屋の夫婦は、呪いを解くために森へ向かう。ジャック、シンデレラ、赤頭巾らもそれぞれの事情で森へ。森にはラプンツェルもおり、王子たちも。それぞれの思惑が交錯して……。
 お伽話のほろ苦いその後みたいな話かと見に行ったけど、前半はそれぞれの物語をなぞるのに大半の時間が費やされる。後半は妙に説教くさい話になっていって、鼻白む。ミュージカルなので?歌詞でいちいち全部説明されるんで、ますます興醒め。シニカルな大人のファンタジーにはなりきれず、ブラック・ユーモアというには笑えず、どこをおもしろがっていいいのか、わからない映画。ロブ・マーシャル監督。

4月3日(金)【座頭市喧嘩旅】(DVD)
 侍たちに襲われていた娘お美津を助けた座頭市は江戸へ送り届けようとするが、金づると見た下妻一家の甚五郎と情婦お久にさらわれてしまう。堂山一家と下妻一家の争いに巻き込まれた市は……。
 シリーズ第五弾。一作目からの話は前作で終わって、本作は独立したお話。時にはユーモラス、時にはドスも利かせて、金にはうるさいけど純情(笑)な市のキャラクターが立った娯楽篇。やや薄味ですが、安心して見られる職人仕事ですね。お美津の藤村志保が可憐な箱入り娘を演じて愛らしい。市がお美津に信用されずに傷つくシーンはちょいとほろり。お久の藤原礼子は婀娜っぽくていい女。お美津が侍たちに襲われる事情は、尺の関係でちょいと端折りすぎ。追っ手の一人が主命に従うことへの疑問を口にする場面は、一瞬で終わってしまいもったいない。堂山ってどこかなと調べると、千葉の野田あたりのようです。1963年、安田公義監督。

4月1日(水)【ダーティハリー3】(BD)
 人民革命攻撃隊を名乗る過激派集団は兵器工場から武器を強奪、爆破事件を起こす。市警は黒人活動家を誤認逮捕、さらに市長を誘拐されてしまう。女性刑事ケイトと組んだハリーは市長奪還に向かうが……。
 シリーズ三作目は、インチキ革命集団が敵。金が目的でボスはサディスト、思想的な問題は出てきません。女性や黒人に対する差別の方が、一応テーマらしいけど、切れ味悪く、ハリーも「泣けるぜ」と自嘲的な台詞を連発するばかりで、話は深まらず。警察上層部や政治家への皮肉はいつも以上に効いてはいますが。コミカルというかユーモアというか、そういうものを盛り込んだのが新味なんだけど、どうもなあ。女性刑事ケイトもあまり魅力なく、敵もパッとせず、最後のアルカトラズ刑務所での対決もせっかくの舞台をあまりいかせずイマイチ。1976年、ジェームズ・ファーゴ監督。