水海道と下妻はどちらも茨城県の南西部、関東鉄道常総線沿いの小都市。それぞれ「みつかいどう」「しもつま」と読みます。水海道に一泊したけど、夜は人通りもなく、良さそうな居酒屋を探しあぐねる。ホテルの自販機で買った酒は、富士竜という地酒のワンカップ。醸造用アルコール、糖類添加なんだけど、コレステロールゼロの健康酒と書いてありました。覚悟して?飲んだけど、そんなにまずくはないのが、不思議でした。下妻のふるさと博物館というのは、立派なしろもの。横瀬夜雨(やう)という郷土の詩人のコーナーがあります。くる病で肢体不自由の障害を抱えて、差別と女性への絶望的な想いとを抱えた詩は感動的でした。
まずは水海道から。立派な作りの二階屋。元は何か商売をやっていたようです。 古びた建物が軒を寄せ合ってつくられた、形と色とマチエールの構成。 ステンドグラス風の二階の窓が素敵な荒物屋さん。 懐かしいポストが映えるがっちりした雰囲気の印刷屋さん。まとい型の街灯があるこの通りは、古い建物が多い。 古典的な煉瓦と石造りの銀行。最近、新聞で紹介されていたけど、設計者不明とか。 古びた家の前に張り出したピンクのお店がお洒落なパーマ屋さん。不思議なつくりです。 木工所に非ず。看板がなければ、誰もここが床屋さんだとは、思わないでしょうね。 丸窓がお洒落な旅館。門柱の表札も石柱をくりぬいて灯りがともるようになっている凝ったものでした。 路地の入り口に、この奥にあった中華料理屋のショウケースが、ぽつんと残っていました。 ここから下妻。砂沼の近くにたつ、その名もひばり酒場。ひとり酒場で…… 逆光を浴びてそびえるは、古いタクシー屋さん。夜見ると恐いかも知れません。 看板のセミクジラの絵が見えるでしょうか。やはり鯨尺とか売ってたのかなあ。 赤錆びた看板には、食料品店と書いてあります。もうお店が開くことはないのかな。 ふるさと博物館ができるまでは、ここが郷土資料館だったようです。これは裏側です。 駅前にある古い酒屋さん。倉庫みたいですが、ちゃんと営業しています。