大正時代の浅草の様子。



お昼は歴博名物古代米のカツカレー。味は……普通かな。
中庭?から見た企画展示室方面。歴博は1983年の開館。 第五展示室は近代。幕末の下関戦争の絵。大砲が光線砲のよう。長州が優勢のように描かれているけど、ほんとは列強四国に惨敗して、攘夷から倒幕へ。
?米(つきよね)学校。明治九年に山梨に建てられた洋風の学校。村人が自費で建てたそうです。 石巻のハリストス正教会教会堂。明治十三年のもの。震災で被害が受けたものの何とか残り、現在は解体されて復元を待っているそうです。 横浜港のジオラマ。赤煉瓦倉庫が見えますね。
明治末の北海道名寄市の様子。なお、開拓の陰で「土人」として差別され、生活も文化も破壊されたアイヌの人々のことも、ちゃんと展示してあります。 大正か昭和初期の避妊具や生理用品のポスター。 大正時代の浅草の様子を再現。ああ、タイムスリップして行ってみたい。
電柱の花柳病の文字が目立ちます。性病のことです。 「うるとら」という名前のカフェー。美人局とありますが、この場合は美人がいる場所という意味? 映画館の窓口。こういうレトロな装いのシネコンとかできないかしら。
満州・上海事変に出征した千葉県出身の兵士を顕彰するもの。兵士の名簿の上にヒロヒトの肖像。これで戦争責任ないとは笑止。 南京大虐殺を伝える事件当時のLIFE誌。発生当時から国内でも海外で問題になっていたというのが事実。 沖縄戦での集団自決などの展示。軍の指示があったことも明記。歴史の暗部もきちんと伝える展示です。
第六展示室は現代。これは戦後の闇市の様子。 水俣病に関する展示。怨の字が心に刺さるようです。アイヌ・沖縄・部落差別問題や公害問題などの展示もちゃんとあります。 日本住宅公団が1962年に建設した団地の再現。
成瀬幹男監督『浮雲』のセットの再現。戦争から帰ったヒロインの住むバラック。空っぽになった戦後の日本人の姿を描く恋愛映画。 現代の最後は、高度成長の終わりを示す1984年のゴジラでした。戦後日本の終焉の象徴として、シン・ゴジラがここに展示される日も来るのでしょうか。 屋外展示の臼杵の石仏。首はつながっていました。
歴博前にある錆びたお店。お菓子屋さんだったようです。 ここから2017年の12月。これは歴博前の佐倉城のお堀。ここは水堀です。 近くに茅葺きの家がありました。