午後の陽を浴びて輝く金鱗湖。

コト−サンというのは、薬の名前のようです。 上臼杵駅。映画では、ここが臼杵駅として登場しました。ほんとの臼杵駅はコンクリの比較的新しいものです。 上臼杵駅のホーム。映画ではホームでベンガル扮する五十過ぎの男が二十歳の頃の恋を清算できずに号泣する名場面があるのですが、後で調べたら、ホームはまた別の駅で撮っていたのでした。映画は魔法ね。
臼杵の石仏。市街地から離れた山間に何十体もの石仏が彫られています。平安時代から鎌倉時代にかけて、彫られたものだそうです。国宝。 これはかなり状態の良い石仏群。磨耗や崩壊がひどいのを、数十年の歳月をかけて保存修復工事が行われて、今は立派な屋根がついています。 これは修復前の古園石仏群。大日如来の頭が落ちて、地上に置かれています。長らくこの状態だったそうです。
現在の様子。異論もあったようですが、頭も元に戻されました。四群六十余体の修復にかかった労力はいかばかりか。頭が下がる思いでした。 頭が落ちた状態が一種の「売り物」だったので、こんな複製が作られ、お供物になっていました。この頭の形のボトルの焼酎なんかも売られていました。 本来の姿に戻った大日如来様。優しいお顔です。
石仏すぐ近くの満月寺もある仁王像。ちょっとユーモラス。膝から下は土の中に埋もれています。 右側の二人が石仏を娘の供養のために石仏を彫らせたという真名野長者夫婦。左側が中国から来て石仏を彫ったという蓮城法師伝説ですが。 湯布院に行くのに乗ったのは、まっ黄色のディーゼル・カー。ごく普通の車両ですが、センスあるカラーリングとマーキングでご覧の通りカッコイイ。
湯布院駅は、磯崎新の手になる超モダンな代物。待合室はギャラリーになっていました。磯崎新は大分出身だそうです。 泊まった宿は元宮大工さんが建てたとかで、なにやらそれっぽい装飾が施されたオリジナルなもの。これはお風呂場です。美術館も併設。 湯布院民芸村に展示されていた染物。鶴と亀でおめでたい絵柄のはずなのですが、まるで怪獣映画のポスターのような図柄。亀の顔は安丸造型のゴジラみたい。
金鱗湖から流れ出る川沿いの美しい風景。 金鱗湖。湖底からは温泉と冷たい水が両方湧き出ているそうです。ごく小さな湖で箱庭のような風景。 湯布院は美術館がいろいろありますが、末田美術館は彫刻家の末田夫妻の個人美術館。様々なオブジェが雨に濡れて光っていました。黒塗りの建物も美しい。