比婆荒神神楽の神殿(こうどの)と龍。



歴博正面のゲート。坂道を上っていきます。
佐倉城址にある碑。明治七年から平成十六年までこの地にあった陸軍病院〜国立病院を記念するもの。 城址公園に立つ堀田正睦とアメリカ総領事タウンゼント・ハリスの像。日米修好通商条約の交渉をした二人です。
正岡子規の歌碑。「常磐木や冬されまさる城の跡」明治二十七年に総武鉄道に初乗りして訪れた時のもの。佐倉ゆかりの浅井忠らと親交があったそうで。 本丸跡です。戦国時代に築かれ1610年に完成。 本丸の奥にある天守跡の碑。正しくは天守ではなく三重櫓。1813年、泥棒が行灯を倒して燃えちゃったそうです。
天守跡から本丸を見る。植え込みで囲まれているのが天守の跡。 県の天然記念物だという夫婦モッコク。本丸の庭木だったらしいです。 紅葉がまだ残っていました。
空堀です。 本丸。右側にはっきり土塁が残っています。 佐倉陸軍病院の跡。城跡には陸軍の駐屯地がありました。
兵営の便所跡が残っていました。 馬出し空堀。駐屯地造営のため埋め立てられたものを復元したもの。元は倍くらい深かったそうです。 歴博に入りました。前回気付かなかったけど、北前船の船尾には用を足す人が。
前回リニューアル中だった民俗の第四展示室。広島の比婆荒神神楽の神殿(こうどの)。圧倒される迫力。 沖縄の龍船競争。 石川は宇出津のあばれ祭。神輿を海や松明に投げ込む荒っぽいお祭。奥はキリコ。
河童のコーナー。これは佐賀のもののようです。 江戸時代の河童の絵を元にしたもの。妙にリアル。 妖怪のコーナー。左は雷獣。大雷の時、落ちてきたとか。右は尼彦(あまびこ)という予言をする妖怪。どちらも熊本の伝承。
お人形様。村の入り口に祀り、疫病などを追い払う。これは福島のもの。昔、見た鹿島様は今は展示されていませんでした。 魚の行商用のカン(右)とその中のゲス(左)。昭和三十年代のもの。当時は行商人専用の「鮮魚列車」があったそうです。 企画展「1968年 無数の問いの噴出の時代」の立て看風看板。こっちは撮影禁止でした。無数のチラシにゲバ棒からピンクのヘルメットも展示。