5月31日(土)【ナルニア国物語 第2章 カスピアン王子の角笛
 一年ぶりに四兄妹がナルニアの世界に戻ると、お城は廃虚となり、人間の支配する世界になっていた。お世継ぎ争いで殺されそうになって逃亡中の王子と出会った一行は、森の中に潜み住んでいたナルニアの住人たちと戦いに立ち上がるが……。
 キリスト教色が強かった一作目よりも、チャンバラが多くて、合戦シーンもあって、楽しめたかな。グリフォンにつかまれて空中から襲撃するシーンとかは、なかなかカッコよかったな。ナルニア側も落とし穴作戦とかけっこう姑息な手も使います(笑)。どんなに斬っても、血が一滴も出ないのはさすがディズニー映画(笑)。木が動いて援軍に来たりとか、川が洪水になったりとか、『指輪物語』と被るイメージがあるのは、原作もそうなのかなあ。アスランがほとんど不在なのは、神が“不在”の人の世の乱れる様を描くということなのでしょうかしら。

5月19日(月)【ラフマニノフ ある愛の調べ
 ロシア革命でアメリカに亡命したラフマニノフは、演奏旅行に疲れ果て、新しい曲は書けず、苦しむ日々。そんな彼に、ロシア時代の思い出の花ライラックの花束を誰かがいつも届けてくれる……。
 ピアノ協奏曲などで知られる音楽家ラフマニノフの半生を描くロシア映画。何曲かは聞いたことあるけど、クラシックに疎い私はほとんど予備知識ゼロだったので、そうか、アメリカに亡命したのかとか(笑)、スタンウェイがスポンサーだったのかとか、楽しめました。ただ、割りとすっと流したような描き方なので、故郷をなくして資本主義のど真ん中に放り込まれた芸術家の心の奥底とか、女性関係のどろどろとか、そういうのは物足りない印象を受けました。なお、ソ連は悪みたいな描き方なんだけど、そりゃあ、なんのかんのでブルジョアなラフマニノフにとっては「悪」かもしれないけど、アメリカで商業主義の波にもみくちゃにされている姿も描いているんだから、共産主義から逃れてきたら資本主義にひどい目にあった、という矛盾ももっと描いてほしかったねえ。

5月19日(月)【ミスト】
 田舎町を嵐が襲った翌日、スーパーに買い物に行った父子は、他の買い物客たちと奇怪な霧に閉じこめられる。霧の中には正体不明の怪物がいて……。
 モダン・ホラーのアンソロジー『闇の展覧会』に収録されたスティーブン・キングの中編『霧』が原作。霧の中から現れる怪物どもは触手ぬるぬるに関節ぎちぎちで、出し惜しみなく大暴れ。デザインにはバーニ・ライトスンも参加。ロープを付けて出ていった男が下半身だけになって戻ってきたり、毒針で刺されたかわいこチャン(死語ですね)がすごい顔になって死んだり、グロテスク描写も充実しています。が、本作の最大の恐怖は、極限状況で閉じこめられた人間心理のおぞましさ。変人扱いだったキリスト教原理主義者のオバサンがあっという間に教祖様になって、扇動された人々が軍人を生贄に捧げるあたりが、本編の白眉。9.11以降のアメリカ社会を如実に表わしているわけで、『ゾンビ』とかの系譜を継ぐ社会派ホラーなんだけど、怪物の恐怖と人間心理の恐怖が分離しちゃっているのは、ちと残念。原作とはまったく違うラストはまったくカタルシスなく、音楽が鳴り止んで延々とヘリコプターと戦車の音を聴かせるエンディングも確信犯で、どこまでも人間の恐怖を描きたい映画ですね。なお、主人公は映画のポスターを描くマッチョなイラストレーターで(フラゼッタがモデル?)アトリエに『物体X』のポスターがあったり、冴えない中年男のスーパーの副店長が大活躍したり、いろいろ楽しいところもある映画です。

5月13日(火)【紀元前1万年】
 舞台は紀元前一万年の世界。マンモスを狩る種族の村は、馬を駆る一団に襲われ、村人は奴隷として連れ去られてしまう。恋人を連れ去られた青年は、救出のため苦難の旅に出る……。
 見物はマンモスに肉食の巨鳥、サーベルタイガー、それに壮麗なピラミッドの建設現場に奴隷の反乱。CGを駆使した特撮は大変よくできておりますが、安易なストーリー展開と安直なファンタジー指向、何より全編から漂う作り手の思い入れの無さで、何ともパッとしない映画になっております。主人公がサーベルタイガーと気持ちを通じたり、死んだヒロインが最後に生き返っちゃったりするのは、まるで昨今の日本映画みたいで(笑)いい加減にしろよという感じ。原始時代なのに、ヒロインは露出度低いし(『恐竜百万年』を見習え!)戦いはあっても血もほとんど出ないしで、サービス不足。監督はローランド・エメリッヒですが、いつものばかばかしさの中の皮肉も不発で、やる気のなさだけが残されたようなダメ映画

5月12日(月)【美人モデル 惨殺の古城】(DVD)
 雑誌のグラビアの撮影の一行が、格好のロケ地と古びた城を訪れる。最初は追い返そうとした城の主は、なぜか滞在を認め、かつての拷問室で怪しげな撮影が始まるが、一人また一人と奇怪な死が襲いかかる……。
 見どころは五人の美女が次々と中世の拷問具で殺されていくところ。美人度はみなOK、露出度も時代を考えればOKだけど、地下室や拷問具がとってもチープ。それはそれで楽しいと思えばOKだけどね。中世の“真紅の処刑人”に捉われた男は、赤タイツに上半身は裸、黒と赤のマスクというかなりインパクトある姿。やたらと自らの肉体美を誇示するあたりは今一つよくわかりません。ナルシスティックなマッチョと拷問は結びつきそうで、実は遠いような気もするけどなあ。1966年、マッシモ・プピロ監督。

5月4日(日)【地底戦車サイクロトラム】(DVD)
 1950年代、核戦争による人類の破滅を恐れた科学者グループは、地底に天然の核シェルターを見いだそうと、地底探検車サイクロトラムを開発し冒険行へ乗り出す……。
 全然そうとは思えないかもしれないが、実はジュール・ヴェルヌの『地底探検』が元になっている映画。権利関係でヴェルヌの名前は使えず、話も大幅に改変はされているが、死火山から地底へ入っていく所とか、先行する探検家の痕跡が残っていたりとか、地底湖とかにその片鱗がうかがえます。地底へ行っても、ガスの発生とか、水がないとか、地味な展開に、衝突と和解と恋というありきたりの人間ドラマでイマイチなんだけど、何と言ってもサイクロトラムがカッコいいので、全部許せる(かもしれない)。モグラを思わせる流線型のシルエットに、ドリルのようでドリルでない?掘削機をつけた姿は、ウルトラ・シリーズの一連の地底戦車や、緑商会のプラモデル、地中戦車モグラスシリーズの直系のご先祖様。小説だとE・R・バローズの『地底世界ペルシダー』に機械モグラというのが出てくるけど、もしかして映画ではこれが世界初なのでしょうか。さらに、どうやら水中も進めるらしいので、『海底軍艦』の轟天号の元ネタ???当時この映画を日本で見た人がいたかどうかは知りませんが。そういうわけで、ドリルに萌える地底戦車ファンは必見の作品。1951年のモノクロ映画。監督のテリー・O・モースは後に『ゴジラ』の海外版『怪獣王ゴジラ』の監督をやっております。