12月30日(土)【エル・ゾンビIII 死霊船大虐殺】(DVD)
 三作目は幽霊船が舞台。ボートの宣伝のためにモデル二人をやらせで漂流させたら、テンプル騎士団の幽霊船に遭遇。救助に向かった人々も次々に犠牲となっていくのでした……。
 前作から大幅にスケールダウン。舞台はほとんど幽霊船の上で登場人物も数名。船全体が写るシーンは、まるで初期の東映テレビ特撮(『仮面ライダー』一作目とか、この映画の製作当時ですね)のようで、懐かしさを感じます。船上なんで、骸骨騎士が馬を駆るシーンはありません。が、船倉の棺桶から出現するシーンや血まみれのモデルの女性を延々五分以上も引きずった末に船倉へ連れていくシーンは、非常に暗い恐怖感に溢れていて秀逸です。やらせ漂流というのもすごいですが、それを知らずにルームメイト(レズ友だち?この娘はカワイイ)を探しに来たモデルを監禁して強姦しちゃうという無茶な展開。登場人物はみんなエゴむき出しで醜く争って殺されていきます。1974年、アマンド・デ・オッソリオ監督。

12月17日(日)【硫黄島からの手紙】
 硫黄島の戦いを「公平を帰すため」日本側から描いたのがこちらの作品。硫黄島に着任した栗林中将は、水際で食い止める作戦を止めて、島中に掘った洞窟に潜んで徹底抗戦する作戦をたてる。軍内部の反発を抑えて、米軍の上陸を迎え撃つが……。
 とてもアメリカ人の監督が撮ったとは思えないほど、日本的なバカげた(というか異常な)精神主義が見事に描かれていて、びっくりする。日本映画と違って、べたべたとした感傷に浸って、結局はどこかでその精神主義に共感してしまったりすることはなく(『男たちの大和』とかね)、淡々とした描写を重ねることで、その非人間性、狂気の有り様を描き出していて、感服。持久戦に耐えられなくなった熱血バカ士官が、地雷を抱えて戦車を下から破壊する、といって死体の間で寝ている内に、戦車が来なくて眠っちゃって捕虜になるというエピソードは、皮肉が効いてて良かったな。演ずる中村獅童にイメージぴったりだし(笑)。栗林中将は駐米武官とかやってたインテリなんだけど、単純に日本はバカでアメリカ正しいという描き方ではなくて、日本兵がアメリカ兵の捕虜をリンチにかけて殺したシーンの跡には、命がけで投降してきた日本兵捕虜をアメリカ兵があっさり撃ち殺しちゃったりするシーンがあって、確かに「公平」な、戦場には正義も英雄も存在しないという、描き方になっているのもいいな。でも、これ日本人が作るべき映画だったんじゃないのかなあ……作れないよね。ああ。
 ところで、この映画のパンフ日本人はこんなにがんばって戦ったんだ、みたいなことがやたらと強調された代物で、気持ち悪いことおびただしい。『父親たちの星条旗』の方は普通にレヴューとか載ってるのにね。イーストウッドとは大違いで、全然公平に見ることなんて、出来てないのでした。バカは六十年たってもなおらない。おお、イヤだ。

12月16日(土)【エル・ゾンビII 死霊の復活祭】(DVD)
 シリーズ二作目は、直接話のつながりはないけどややスケールアップ、村祭りの夜にゾンビ騎士団が復活。かつて自分たちの目を潰し焼き殺した村人たちの子孫を皆殺しにしようとする……。
 主人公は流れ者の花火師(笑)で、これが強欲村長の婚約者の元恋人。三角関係にある村長の手下もからんで、どろどろの人間関係。教会に逃げ込んでからの醜い争いがいかにも70年代っぽい。広場に逃げ込んだ大勢の村人たちをゾンビたちが情け容赦なく斬りまくるシーンや、家の中に侵入したゾンビたちから必死で逃れようとする女性を延々と描いたり、しつこくて暗い描写が目白押し。シリーズ最高傑作とされる1973年の作品。アマンド・デ・オッソリオ監督。

12月10日(日)【エル・ゾンビ 死霊騎士団の誕生】(DVD)
 名のみ高かったスペイン製のゾンビ映画がめでたくDVD化。中世に悪魔崇拝の廉で処刑されたテンプル騎士団がゾンビとなって復活。古城に入り込んだ女性を惨殺し、さらに通りかかる列車に乗り込んで、乗客を血祭りにあげる……。
『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』以降の作品だけど、ロメロのゾンビとも、ヴードゥー教のクラシックなゾンビとも別の世界。墓石が動いて復活するシーンの恐怖感はなかなかのもの。ぼろぼろのマントを羽織った髑髏面の騎士たちが馬を駆るシーンをスローモーションで捉えた映像は、不気味かつカッコいい安いエロもグロも、そして音楽や全体を覆う気だるい雰囲気が、実に70年代その物と言う感じで、なんだかその頃の日本映画を見ているような気になりました。『ロード・オブ・ザ・リング』のナズグルやカーペンターの『ザ・フォッグ』にも影響を与えたとされる1971年の作品。アマンド・デ・オッソリオ監督。

12月10日(日)【父親たちの星条旗】
 太平洋戦争末の激戦地、硫黄島で山上に星条旗を立てる海兵隊員の写真はピューリッツァ賞を受賞し、生き残りの三人は戦時国債を売るツアーに借り出されて全米を回る。戦場での辛苦の思い、あるいは各人それぞれの思いを抱いて、三人は「英雄」を演じるが……。
 全編モノクロに近いような抑えた色調で、馬鹿げた国債ツアーの様子と凄惨な戦場での様子が組み合わされて、淡々と静かに描かれる。「英雄は作られる。必要に応じて」というモノローグがラスト近くにあるが、虚飾に満ちた英雄に仕立て上げられた人間の悲劇を通じて、「勝った」側の立場でも戦争がいかに惨劇をもたらし、人生を狂わせていくかを描いた作品。ドラマチックに盛り上げるような演出はほとんどないけれど、深く静かな感動を呼び起こす脚本の巧みさとイーストウッドの手腕はさすがというべき。

12月3日(日)【デビルズ・リジェクト マーダー・ライド・ショー2(DVD)
 大傑作はDVDで見ても、やっぱり大傑作。なお、DVDタイトルは『マーダー・ライド・ショー2 デビルズ・リジェクト』になっていて、ジャケットもピエロ姿のキャプテン・スポルディングで、一作目の路線で売ろうという見え見え。監督の意志にはまったく反してるなあ。ともあれ、未見の方はぜひ、この機会に詳しくはこちら

12月2日(土)【リアル・フレンド】(DVD)
 スペイン製のTVムービー。母親と二人暮らしの孤独な少女の楽しみは、ビデオでホラー映画を見ること。やがて少女にはノスフェラトゥやレザーフェイスの姿が見えるようになる……。
 孤独な少女のお友達は幻影のレザーフェイス!聞くだけで泣けてくるようなお話なんですが、難点は女の子があまり美少女とは言い難いところ。顔立ちはまずまずだけど、独特の体形をしていて(まあ、小太りですね)、なんか感情移入し難いなあ(笑)。レザーフェイスは少女を救って大活躍。少女の幻想ではなくて、ホラー映画ファンの幻想の映画化というべきでしょうね。現代版『ミツバチのささやき』と言ったら、褒めすぎね。