長禅寺三世(さんせ)堂。行き帰りの参拝者が交差しないさざえ堂。1801年の再建。


 取手は水戸街道の宿場町、茨城県の南端、利根川を渡るともう千葉県。昔、ちょっと歩いたことがあるけれど本陣は土日のみ公開で、いずれまたと思っていたら十七年(笑)。
 さざえ堂のある長禅寺の周囲には漬物屋や酒蔵、ちょっぴり旧街道の面影があるんだけど、他はあんまり。それでも点在する社寺を見つつ歩く。本陣も小堀(おおほり)の渡しもコロナでお休み。
 常総線沿いの郊外を歩いたり、石下に行った帰りに落穂拾い的に歩いたりで、やけに取手詣で。五月末にやっと本陣が公開に。これは堂々たる構えの茅葺き屋根で見応えあり。駅の反対側の白山のあたりも散策。市街地はだいたい歩いたけど、小堀の渡しがまだ残っているなあ(笑)。


まずは四月二十八日の分。これは長禅寺下に弧を描く長屋形式の店々。
半分くらいは営業中か。酒屋もやっているのかな。 これは2003年の長禅寺下商店街。やっている店の方が多いですね。
古典的八百屋さんも営業中。 酒屋も自販機が元気。 これは門前の蕎麦屋伊勢利(いせり)の渋い店内。1782年創業、十三代目。なかなかおいしい。
長禅寺の石段。昔来た時は真ん中の手すりはなかったなあ。 寄進した人の名前が彫られていましたが、「運動場 井上?か(かは七が三つ)」というのがありました。東京方面の人も多いみたいです。 長禅寺の門。931年に平将門が祈願寺として建てたという古いお寺。その後荒廃するも十三世紀初頭に再興、江戸初期に宿場のここへ移転。
入ってすぐにある八十八ヶ所総拝堂/御母堂尊像。取手周辺には新四国相馬八十八ヶ所霊場というのがあって、ここが発願・結願寺。御母堂というのは誰の? 三世堂の内部には百体観音があり、年に一回四月十八日のみ公開。今年はなかったでしょうね。さざえ堂は会津若松太田弘前、西新井、本荘にあります。 手前が相馬八十八ヶ所を開いた観覚光音禅師を祀る光音霊堂。光音禅師は三世堂の改築にも携わったそう。後ろの二つは大師堂。
変わった感じの地蔵がいました。 これは霊山堂という建物。相馬霊場の第一番。 七福神巡りの大黒天がいっぱい。
2003年撮影の本堂。今回は葬儀屋さんの車が止まっていたので、古い写真を。この頃はHDRとかないので、空がかなり白く飛んでます。 本堂脇の石仏たち。 清涼亭。小川芋銭の命名とか。1931年の再建。小林一茶の句碑もあるというのですが、見つからず。
長禅寺門前の漬物屋新六本店の蔵。 新六本店。奈良漬のお店。創業は明治元年。この日はコロナでお休み。 そのすぐお隣は田中酒造店。1655年創業。君萬代(きみばんだい)というお酒を作っていますが、ここの水を気に入った明治天皇の命名とか。
長禅寺門前から道路を渡ると利根川への道。実はこれが旧街道で渡し場への道らしいです。 堤防から見た利根川の河川敷。このあたりに渡し場があったそう。右側は常磐線の鉄橋。 水戸街道を歩きますが古い建物はほとんどありません。これは田丸屋という呉服屋さんの店先の怪しげな布袋様? 創業は1593年という老舗。
取手宿本陣はコロナでお休み。というか、普段から土日しかやってないんだけど。これは裏手の道から見たところ。茅葺き屋根が立派。 マンションの一階はかとり呉服店。ここも多分昔からあった店なのでしょうね。 八坂神社です。取手の総鎮守とか。鳥居は1707年のもの。