![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
花ひらくさくらみくじなるものがありました。
|
左は水神社に水天宮。川べりの街らしいですね。右は健育塚。 | 健育塚。歯固め石とやらを納める石の器がおもしろい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
八坂神社拝殿。1626年の創建。拝殿は1832年の建築。右手で社務所の工事中。 | 拝殿の見事な彫刻。本殿は彫刻が見事なのですが工事中で見られず。 | バスみくじなるものを売っていました。口の中におみくじが入っているそう。三百円なり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
お守りやらお札やら絵馬やら。商売熱心な神様なようです。 | 鳥居の両側には溶岩の上に狛犬。正面からは撮り難いので、裏から。 | 向かって左側の狛犬。獅子は我が子を千尋の谷に突き落とし……という感じ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
右側。共融講とあるのでしょうか。 | これは2003年の写真。十一月なので、銀杏がきれいでした。 | 2003年撮影の本殿の胴羽目板後ろの部分。天岩戸です。後藤高之助桂林の作。 |
![]() |
![]() |
![]() |
利根川べりの取手緑地運動公園。親子連れなどがそれなりにいました。 | 小堀(おおほり)の渡しはコロナでお休み。やけに厳重な戸締まり。 | 渡し場。明治〜大正の利根川の河川改修で向こう岸の小堀地区が街と分断されてしまったので、できた渡し場。 |
![]() |
![]() |
![]() |
渡し場近くの風景。 | 2003年撮影の渡し場あたり。 | 同じく2003年撮影。 |
![]() |
![]() |
![]() |
街道に戻って、これは染野屋というお豆腐屋さん。1862年の創業。 | ちょっと古めの家がありました。藤井繊維工業とガラス戸に書いてあります。 | 花がきれいな街角。 |
![]() |
![]() |
![]() |
屋根が改修されていますが、こちらも古めの商家。ガラスが歪みのある古いものですね。 | 念仏院というお寺。1627年の開山。碑は取手が舞台の長谷川伸の戯曲『一本刀土俵入り』を詠んだもの。駒形茂兵衛はその主人公。 | 念仏院は高台にあります。見下ろした水戸街道沿いの街並み。左奥の大きな建物は市民会館。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっとおもしろい家がありました。 | 手前にも建物があったらしい一角。 | 二軒つながった古い家。右端の部分も気になります。 |