![]() |
![]() |
![]() |
この地に湧く清水で病が治ったという言い伝えがあります。
|
会津武家屋敷の家老屋敷。幕末の会津藩家老西郷頼母(たのも)の屋敷を再現したもの。 | 西郷頼母は、新政府に恭順か抗戦かで揺れる藩内で恭順を訴えたんだけど、うまくいかず……。 |
![]() |
![]() |
![]() |
美人の奥さんが出迎えてくれますが……。 | 結局、戊辰戦争になってしまい、最後の登城の後には子どもまで一族二十数名みな自害という悲劇になってしまいました。 | 絵ろうそくまつりの準備が行われていました。頼母自身は生き延び、明治になって神社の宮司になったりしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
中畑陣屋。天保のころ(十九世紀前半)のものを移築。 | 書院造りだそうで、渋い建物です。 | 飯盛山の麓です。動く坂道が設置されていますが、冬はお休みのようでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
横道から歩いて登ることに。これは子育て地蔵尊とありました。 | 厳島神社。1380年代の創建。 | 戸ノ口堰洞窟。四百年前に、猪苗代湖の水を引くために飯盛山を150メートルに渡って穿たれたもの。白虎隊はここを通ったとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
会津さざえ堂。正式には旧正宗寺円通三匝堂(さんそうどう)。1796年の建立。国の重要文化財。世界唯一の二重螺旋構造の建築。 | さざえ堂の入口。彫り物もなかなかです。匝というのは、回るという意味で、三回回ると上って下りてくることが出来ます。 | 螺旋城のスロープを上っていきます。像はこの建物を考案した僧、郁堂(いくどう)。 |
![]() |
![]() |
|
元は、西国三十三観音像が置かれて、ぐるぐるまわりながら参拝できるようになっていました。高さは16.5メートル。 | 明治の神仏分離で廃寺になり、今は皇朝二十四孝の絵額がかかっています。 | 上っていくと奇妙な酩酊感に襲われます。二重螺旋構造なので、行きと帰りで、出会うことはありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
てっぺんにたどり着きました。建立当時はちょっとしたブームであちこちにさざえ堂が建てられたけど、二重螺旋はここだけ。 | 太鼓橋で上りと下りのスロープが結ばれています。太田市や弘前市のはこちら。 | ダ・ビンチの考案したものが、流れ流れて……という説もありますが、不明です。 |