常夜灯。1812年、成田講中の人たちが建てたもの。



反対方向を見ると、ドックがありました。往時は行徳船と言われた船が、新川・小名木川経由で日本橋まで人や塩を運んでいたそうです。
田中邸は明治十年築の塩場師(しょばし)の家。行徳の初代町長になった人が建てたとか。 本久寺。1572年の開創。詳しい由来は大正六年の大津波(高波)で失われてしまったとか。本堂は新しいもの。
横町稲荷神社。かつては鳥居がたくさんあったようです。 八幡神社。創建は不詳。 八幡神社の本殿。この屋根は何なのかなあ。
本殿の裏には富士塚がありました。 正讃寺。1575年の創建。真間の弘法寺の末寺だそうです。本堂は近年のものですが、いい感じ。 浄閑寺。1626年の開基。右に六地蔵、左に六面塔があります。増上寺の末寺だそうで。
圓頓寺。1584年に中山法華寺の住職の弟子が建てたそうです。明治十四年の大火で山門以外は焼けてしまったとか。 法善寺。1600年に大坂から来て製塩法を教えた人が出家して創建。塩場寺(しょばでら)と呼ばれています。 松の木の下には潮塚と呼ばれる芭蕉の句碑があります。1797年に百回忌を記念して行徳の俳人が建てたもの。
妙覚寺。1586年の創建。中山法華寺の末寺。 妙覚寺のキリシタン灯籠。房総でただ一基のみ。下部にマントをきた宣教師が彫られています。江戸時代初期のものとか。 豊受神社。創建等は不明。
豊受神社。狛犬の下は溶岩でしょうか。 長松禅寺。十六世紀半ばの開山。当時はあたりは塩場(塩田)だったので、山号は塩場山。塩焼きの労働者たちの信仰を集めたとか。 権現道。徳川家康が千葉の東金に鷹狩りに行くのに通った道なので、こういう名前。お寺が連なっています。
妙頂寺。1278年の創建の古いお寺で1561年にここに移る。 妙応寺。1559年の創建。ここも中山法華寺の末寺。 徳願寺の仁王像は明治維新の時に、葛飾八幡宮の別当寺法漸寺から移したもの。
相棒です。 山門裏側には大黒様。 これは多聞天でしょうか。
徳願寺境内。右側の鐘楼は1775年のもの。 これは経蔵。お経を納める建物。 中には輪蔵(回転式の経蔵)がありました。これを回転させると全文読んだことになるとか。