京成八幡駅と大黒家。


 八幡(やわた)は千葉の市川市。永井荷風が戦後、終の住み処とした場所。京成八幡駅すぐ側に荷風が最後の食事をとった大黒家という食堂があるんだけど、しばらく休業との張り紙。うーん、残念。市川市文学ミュージアムはちょっと物足りない展示。荷風の頃のジオラマは楽しかったけど。街の真ん中に八幡の藪知らずが残っている。十メートル四方くらいの竹薮です。葛飾八幡宮や荷風も訪れた白幡天神社など回る。都市化の中にところどころ歴史の跡が残っている。荷風の住んだ家は、今も残っているとのことだけど、場所がはっきりせず、周辺をぐるぐる回って帰路に着きました。


大黒家にはしばらくの間休業しますという張り紙が。うーん、残念。*2017年六月末で閉店してしまったそうです。無念。
荷風ノ散歩道というバナーが揺れる駅前の商美会ロード。 こちらはJR本八幡駅近くにあった鰻屋さん。
市川市生涯学習センターはこども館、図書館などが入る複合施設。 市川市文学ミュージアムはその中。水木洋子や井上ひさし、永井荷風らについて展示してるんだけど、タッチパネルのモニター中心で使いづらいのが難点。 永井荷風が住んでいたころの京成八幡駅前のジオラマ。ホームに荷風が立っています。
図書館に立つ本のオブジェ。カッコいい。 不知八幡森(しらずやわたのもり)、通称八幡の藪知らず。入ると出てこられないとか祟りがあるとか。 歩道橋から見たところ。水戸黄門が入ったら、白髪の老人に今回だけ見逃すと言われたとか。元は八幡宮の池だったという説もあり。
改耕碑。低湿地で田畑も細分されいたのを、明治末から耕地整理と真間川改修など行った記念碑。大正九年のもの。でも作った田畑は今はほとんど宅地とか。 京成線の踏み切りを挟んでつながる葛飾八幡宮の参道。 新緑が鮮やかです。
随神門は江戸時代には八幡宮を管理していた法漸寺の仁王門。神仏分離で随神門に。市の文化財。江戸末期のものらしいです。 随神門の大きな蟇股。仁王像は行徳の徳願寺に移されています。 さらに続く参道。九月のお祭りには八幡のぼろ市と呼ばれる市が開催されて、農具や日曜大工品の店などが並ぶとか。
1793年に暴風で欅の大木が倒れ、その根っこから古い梵鐘が出土したという碑。1321年のものだそうです。 神楽殿の大絵馬。幕末のもので、この神社の祭神神功皇后の新羅出兵を描いたものとか。 鐘楼は江戸時代の別当寺法漸寺のもの。手前の力石は一個170キロあるそうで。