徳願寺の山門。1775年のもの。



本堂は1916年の再建。
常運寺。1616年の開基。小田原北条氏の家臣が開いたもの。 敷石が龍の絵模様になっていました。
近くにあった小さな社。 下妙典の春日神社。1856年の津波で記録は流失、創建は不明。関東一と言われる雌雄の獅子頭があるそうです。 清寿寺。1854年の創建。年に一回、ぜんそく封じの加持が行われているそうです。
清寿寺の耳病守護の神猿おちか。身持ちの猿を撃ち殺した祟りで耳の聞こえない子どもが三代続いたので、像を作って供養したとか。 春日神社の本殿は1854年のもので、彫り物が見事なのだそうですが、清寿寺の境内からちょっと見えるだけ。 神明(豊受)神社。以前からあったけど、1635年に「大社」として造立されたとか。三年に一度の大祭では、大神輿が町内を練り回るそうです。行徳の総鎮守。
神明神社境内にある行徳町道路元慓。大正時代のもののようです。 神明神社の力石。二百キロ以上あり、持ち上げた人の名前が彫られています。 神明神社の本殿です。
自性院。1588年の開基。神明神社の別当寺だったお寺。 平川医院。大正五年の建築。行徳街道沿いには古い建物がぽつぽつ残っています。 こちらは澤木酒店。昭和初期の建物。現役です。
神明神社。こちらは四丁目のもの。創建は不明。 狛犬は妙にむくむくしていました。 不思議な歯並び。
本殿には例によって裳階のようなものがついていました。 教信寺。1570年創建。信楽寺(しんぎょうじ)が空襲で焼けてしまい、教善寺と合併してこのお寺になったおか。どっちも1570年創建? 東西線の誘致に奔走した政治家田中幸之助の誕生の地には、お稲荷さんとぽっくり蛙なるものが。通称ぽっくり稲荷とか。
田中幸之助の像。 その東西線行徳駅近くは賑やかな商店街でした。 こういう布団屋さん見なくなりましたよねえ。