|
市川シリーズ第二弾(笑)。JRの駅前はビルが建ち並んでいるけど、京成市川駅方面に歩いて行くと、料亭が何軒もあったり、昔からのお店も残っている。文学散歩の道が整備されていて、真間というあたりに向かう。散歩道には永井荷風に北原白秋、井上ひさし、他にもたくさんの作家や歌人の紹介が。川を渡り、真間稲荷神社から真間の手児奈(てこな)を祀る手児奈霊堂へ。奈良時代あたり、手児奈という美女がこの地にいたけど、多くの人から求婚されるのを気に病んで、この地の入り江に身を投げたとか。万葉集に詠まれて、往時は有名人? 手児奈の使った井戸というのもありました。郭沫若記念館から下総国分寺へ。住宅地と畑の中に寺社が点在して、ちょっといい雰囲気。国分尼寺の跡を経て、手児奈ゆかりの弘法(ぐほう)寺へ。大きなお寺で、山門前の長い石段からは、市街地の高層マンションが見えました。ギャラリーになっている木内邸など見て、石段を下りて市街地へ。真間の継橋(川はないけど)を渡り、江戸川縁に出ると、市川関所の跡などもあるのでした。
|
お昼に入った京成の市川真間駅近くの蕎麦屋には、かつて駅近くにあった三本松の写真がありました。お蕎麦、おいしかったな。松代というお店。
|
周辺には料亭が何軒もありました。これは白藤というお店。 | こちらは日本舞踊を教えているところ。 |
三差路にあった古いお家。 | 桜土手公園は文学の道。市川ゆかりの文人の説明板が随所にあります。パンダのお尻も。 | 文学の道沿いにあったお洒落なお家。 |
真間川に出ました。 | 真間川沿いの浮嶋弁財天。1841年以前の創建。今も講があり、お祭りなど行われているようです。 | 真間川にかかる手児奈橋。 |
真間稲荷神社。創建は不明、1860年再建、昭和十年ここに遷座。 | 境内は手児奈霊堂とつながっています。中間あたりにあるすごい松の木。奥は手児奈霊堂。 | 稲荷神社と手児奈霊堂の間の池。 |
いったん道に戻ると古典的八百屋さんがありました。 | 民家の駐車場に描かれた謎の目。 | 茅葺きだったらしい家がありました。 |
手児奈霊堂入口の真間万葉顕彰碑。1696年に大工頭の鈴木長頼が手児奈ゆかりの地三ヵ所に建てたもの。 | 手児奈霊堂の参道。万葉集の時代にはすでにこの地に手児奈の伝説があったようです。 | 境内にあった歌碑。よくわかりませんが、高橋虫麻呂の歌のもののようです。霊堂は手児奈の墓とされる地に1501年に弘法寺七世日与が建立したようです。 |
後ろから見た手児奈霊堂。かなり大きな建物です。 | 亀井院前の真間万葉顕彰碑。手児奈が水を汲んだという真間の井があります。 | 亀井院。1635年、弘法寺貫主の隠居寺として建てられたもの。鈴木長頼はこの寺の修復に携わり、それが縁で碑を建てたとか。 |
真間の井。今も水が湧いているのでしょうか。なお、北原白秋は一時、このお寺に住んでいたとか。その後、移ったのが紫烟草舎。 | 市川市芳澤ガーデンギャラリー。芳澤月恵さんという人から寄贈された土地と庭を利用した小美術館。この日は休館でした。 | 須和田公園にある和平の碑。市川市と中国楽山市の友好都市締結十五周年を記念するもの。市川ゆかりの中国の文学者郭沫若は楽山出身。 |
須和田遺跡。弥生時代中期から平安初期にかけての集落遺跡。かつては弥生時代後期の住居を復元したものがあったようですが、今は土台だけ。 | 須和田公園の薔薇と少女像。 | 郭沫若(かくまつじゃく)記念館。中国の文学者・歴史学者・政治家の郭沫若が1928年から約十年の亡命生活で住んだ須和田の旧宅を移築復元したもの。 |