法華経寺祖師堂。


 新聞で「おけら街道」として紹介されていたので、行ってみました。中山競馬場近くの船橋法典駅で降りて、地下道を競馬場まで行ってみたら、外に出られない(笑)。駅まで戻ってトイレ脇の怪しい通路から外へ。競馬場の巨大なゲートを見て、かつて船橋法典駅が出来る前は競馬ですった人たちが中山駅まで歩いたという道を歩いてみました。けっこう起伏のある道、寂れた商店街を抜けて進んでいくと中山法華経寺へ。大きなお寺で五重塔や変わった造りの祖師堂とか、見応えあり。参拝客もけっこういる。門前の商店街には新聞に載っていた古い酒屋があり、ワンカップを買ってみる。店内には怪しい骨董品が多数。飲みながら住宅街をちょいと歩いて東山魁夷記念館をのぞき参道へ戻ると、酒屋の前では常連客が宴会を始めていました。下総中山駅までは狭い道に車も人も多くてけっこう賑やか。入ったそば屋では、競馬帰りの中高年の方々が楽しそうに飲んでおりました。


船橋法典駅の中山競馬場専用口では競馬のテレビ中継をやってました。
専用連絡地下道の入口。競馬新聞を売っています。 地下道はかなりの長さです。途中に動く歩道まであります。
中山競馬場法典門に到着。競馬をするわけじゃないので、外に出ようと思ったら、ここからは出られない! 聞くと、駅まで戻るしかないとのこと。 駅まで戻って改札外のトイレの脇が出口だというのですが、行ってみたら、これは非合法(笑)。徹底して競馬の客を隔離したいらしいです。 ちょっと歩くと中山競馬場の正面に。これはすぐ隣のお店。イカ焼きに競馬新聞、それにサインペンを売っていました。最近は赤鉛筆じゃないのね。
これが正門。 メモリアルゲート。旧正門です。 これは昔の馬券売り場でしょうか。
おけら街道を歩きます。昔は最寄りの駅が下総中山駅しかなく、賑わっていたようですが、今は寂れた商店街。 銭湯がありました。やっている雰囲気。市力湯というようです。 食料品店なのでしょうか。よくわからないお店です。元は酒屋?
奥之院。鎌倉時代の豪族富木常忍(ときじょうにん)は日蓮に傾倒、館のあったこの地に法華堂を建て、諸々の難から身を寄せた日蓮に説法を願ったそう。 常忍は後に出家し法華堂改め法華寺は本妙寺と合体して法華経寺となり、ここは奥之院になったそう。これは境内にある弁天様。あやしい雰囲気。 法宣院というお寺にあった牛頭天王の碑? 手前に狛牛?がいます。お墓のようにも見えますが、よくわかりません。
法華経寺の太客殿。大きな建物です。日蓮支持者の豪族太田乗命が1260年に本妙寺として創立。1545年に法華寺と合わせて法華経寺に。 太客殿の廊下を進んでいくと鬼子母神堂。日蓮が彫った鬼子母神像があるそうです。 鬼子母神堂にはあやしげな人型がたくさん。
大荒行堂。真冬に百日間、一日七回水行、一日二食、梅干し一個と白粥の荒行をするんだとか。読経の声が聞こえてきました。 大仏もありました。1719年のもので高さ4.8メートル。通称中山大仏。千葉県最大とか。 五重塔は1622年のもの。高さ三十メートル。重文です。
絵馬堂です。いつごろのものなのでしょうか。 祖師堂。日蓮を祀るところ。1678年の再建。重文。 長い回廊がある境内。
回廊の途中にある宝殿門。古くはなさそうですが、カッコいい。 宝殿門の奥にあるのは聖教殿。日蓮の真筆出国宝の勧進本尊抄、立正安国論などを収める建物。1931年、建築家伊東忠太の設計。 清正公大神祇堂。加藤清正は日蓮宗の熱心な信者だったそうで。所願成就祈願堂とありました。奥は太田稲荷。