照妙院。楕円形のコースは子どもが遊べるように?


 取手から利根川を渡る小堀(おおほり)の渡しが再開したというので行ってみたら、何と前日の雨で増水して運休。仕方がないので、常磐線で利根川を渡り、成田線に乗り換えて湖北駅で降り、反対側から古利根沼を目指しました。
 駅周辺の風情のある神社を見つつ、古利根沼へ。ここは河川改修で直線的に改められた利根川から取り残されたかつての流路で、沼の南側は我孫子市。周囲はうっそうとした斜面林に囲まれ、城跡でもある古利根公園自然観察の森も。周辺の神社も見て、沼の反対側の小堀へ。ここは現在も取手市の一部。古い家は残ってないけど、お寺と神社はいい感じ。小堀側の船着き場に行ってみると、桟橋が水に浸かり、かわいい渡し舟が波に揺れていました。
 湖北駅に戻ろうかと歩き始めるも、Google先生の地図にあるはずの沼沿いの道がない。iPhoneの電池も切れそうになり、ちょっと困る。ああ、でも、利根川沿いを歩いて六国の橋を渡れば取手駅じゃないか、と歩き出すも、これが遠い。六国の橋は全長1.2キロ近い長さで、強風とゴーゴー走る車に辟易しつつ、何とか取手にたどりついたのでした。


これは取手駅近くにある矢羽根本家。江戸時代創業の手づくりの円匙(えんぴ)を作る会社。
大利根橋袂の船着場に着きました。きのうの雨で利根川は茶色く見えます。 ああ、何と雨で増水で小堀の渡しは欠航。どすりゃいいの。って、どうにもならないので、駅まで戻って、電車で成田線の湖北駅へ。
湖北駅から古利根川を目指します。これは駅近くの中里という集落にあった大きな長屋門。 田村鮮魚店というお店だったようです。 中里薬師堂にある中里薬師会館。ちょっとモダンな雰囲気。
中里薬師堂。十六世紀半ばの創建らしいです。手前は子安堂。元は宝蔵院というお寺でしたが、明治維新後に廃寺。薬師堂だけが残っています。 中には十二神将が見えました。江戸中期のものらしいです。薬師三尊像は年に一回の御開帳とか。薬師三尊と十二神将が揃って残っているのは珍しいそう。 青面金剛や二十三夜塔が並んでいました。
中里薬師会館はドラッグストアの松本清の寄贈。1966年の竣工。松本清はこの地の生まれ、後に松戸市長にもなります。 照妙院の入り口の中峠下公民館。大正初期の学校を移築したもの。中には仏間があり、照妙院の仏像など安置。ここから中峠(なかびょう)という地区。 公民館向かいは子育地蔵。平将門を討ち取った藤原秀郷に見立てて、地元の人々がおしっこかけたりして憂さ晴らししたので、しょうべん地蔵とか。
照妙院の摂社。天神宮と愛宕神社とあります。神仏習合。 創建は不明も1740年にはあったそう。明治維新以後に廃寺、今は中峠下公民館の一部として維持されています。瀧泉寺の末寺だったとか。 ケンケンのような笑いを浮かべる狛犬。
相馬八十八ヶ所の六十番がありました。 不動尊堂。修築はされているものの、元は江戸時代のものらしいです。不動尊像は804年に空海が遣唐使の船中で作ったものという伝承。 不動尊堂の裏手は塚のようになっていて、石尊大権現の祠があります。不動明王は石尊権現の本地仏。
境内は中峠児童遊園。いろいろ遊具がありました。 このコースを子どもたちが自転車で競走などしたのでしょうか。 並ぶ石塔の中に街道(まちどう)大権現がありました。
青面金剛が並んでいます。 瀧泉寺の入り口。相馬八十八ヶ所七十六番が大きく扱われています。元は中里薬師堂の地にあったとか。十六世紀半ばにこちらに移転。 山門は松が立派。創建は不明。弘法大師が中里に創建したとか。門は谷中の観智院の大正時代のものの移築とか。