水神・山の神の祠は急な石段の上。



瀧泉寺本堂は、1960年に上野の凌雲院の本堂凝りの移築。江戸時代には末寺が十四もあった大きなお寺。
瀧泉寺の相馬八十八ヶ所七十六番のお堂。 法照院も瀧泉寺の末寺。明治維新後に廃寺になり、今は中峠上区集会所。創建は不明も1740年以前にはあったそう。
長屋式の摂社の一つにはこういうものが祀られていました。 ここは新四国(相馬八十八ヶ所)二十八番。お堂の脇の像は角が生えている? 二十八番のお堂は、昭和十年のもの。
集会所には仏間があり、不動明王が祀られていましたが、これは明治十八年のもので、別に1697年の大日如来があって、それが元本尊だそう。 近くにあった謎の自動販売機。不用品を売っているのでしょうか。 亀田森稲荷神社は1773年の創建。1997年に改築。
法岩院の裏手には彫りかけの石像がありました。 法岩院。1542年に中峠城(芝原城)城主河村勝融が開いたそう。かつては城の南にあり、1764年にこの地に移転。 境内にある相馬八十八ヶ所の五十一番。
扇状の?が珍しい。明治十三年のものらしいです。 法岩院境内の石仏。 古利根沼近くの水神・山の神。詳細は不明。
非常に狭い小山のてっぺんにあります。これは裏手の斜面。 石段を登るのも一苦労でしたが、降りるのは恐怖。 古利根沼に到着しました。釣り人がポツポツ。
北西方向を見ると、利根川を渡る常磐線の鉄橋が見えました。 北東を見る。三日月状に曲線を描いているのがわかります。1911年〜20年の河川改修で取り残された利根川の一部。 岸沿いに道がありますが、ご覧の通り。
謎の土管です。 波除不動尊。利根川の出水による崖の崩落に悩まされていた人々が1718年にこの不動尊を安置すると、ここはどんな出水でも崖が崩れなくなったとか。 巨木が斜めに付き出しています。