根戸新田水神社。


 我孫子は水戸街道の宿場町。利根川を渡ると茨城県。意外と?見どころがありそうなので、一泊二日。駅前通りと水戸街道が交差するところには八幡宮。まずは街の西側、船戸の森へ。我孫子は元は手賀沼沿いの別荘地だったこともあって、住宅街も緑が多くて閑静。途中に嘉納治五郎が作った農園の跡とか、船戸の森の隣には武者小路実篤の別荘とかも。船戸の森は住宅地の中の静かな緑地でいいところ。駅前に戻ると、ショッピングセンターの傍らにかつての製糸工場の名残。旧街道沿いにはほとんど何もなく、脇本陣が残っているけど、今もお住まいなので、塀越しに屋根を見るのみ。我孫子はなぜか宿が少なく、一駅隣の天王台へ。駅からちょっと歩くと、街道沿いの柴崎というところにかつての風情が色濃く残る。神社仏閣に庄屋の家などが並び、ここは見応えあり。
 翌日は手賀沼沿いを探訪。ジャーナリスト杉村楚人冠の邸宅や白樺文学館、志賀直哉の居宅跡、東大教授の村川堅固の別荘、子之神大黒天や台地上の古墳群など見て、山階鳥類研究所の脇に立つ鳥の博物館へ。ここはとても充実した展示。斜向かいの水の館から手賀沼沿いを延々歩いて駅に戻り、駅の反対側、マンションの脇にある古墳も見て帰路につきました。
 東京のベッドタウンですが、宿場町でもあり、白樺派の拠点でもあり、古墳に手賀沼と、バラエティーに富んだいいところ。郷土愛も深いようで、我孫子○○八景といったものがやけにたくさんあって、ネット上のガイドも充実、興味のつきない街でした。


我孫子駅のホームの蕎麦屋弥生軒は、その昔山下清が働いていたお店。昔は駅弁を売っていたそうです。
駅前にある我孫子市ゆかりの文化人の掲示板。武者小路実篤、柳宗悦、志賀直哉らが並んでいます。我孫子は手賀沼沿いの別荘地で白樺派の拠点でした。 こちらは飯泉義雄の顕彰碑。明治時代に我孫子駅の用地を提供し、鉄道開設に尽力した人。
駅前の道路と水戸街道の交差点にある八坂神社。1396年の創建。我孫子宿が成立したときに京都の八坂神社から勧請とか。今も夏祭りが行われています。 興陽寺近くで見かけた虎と富士山。 興陽寺境内のお堂。右は新相馬八十八ヶ所の五十九番。
五十九番のお堂は彫り物がいい感じ。 興陽寺。1580年の創建。本堂は1935年の再建。手前は拈華微笑(ねんげみしょう)という釈迦の説法の一場面。 消火栓のかわいい象さん。
空気弁は気球と、なかなか洒落ています。 只の空き地みたいですが、このあたりは嘉納後楽農園跡。嘉納治五郎が明治時代に作った農園の跡。別荘も持ち、柳宗悦や村川堅固にも勧めたとか。 紫陽花が見ごろでした。農園跡は閑静な住宅地となり、ベッドタウンとしての我孫子の始まりになったそう。
坂道の上から手賀沼が見えました。我孫子は坂道の街。 ハケ(崖線)下の道から階段が見えました。 根戸船戸(ねどふなど)二号墳。ハケの上にはたくさんの古墳があります。これは七世紀末の古墳時代末期のもの。公園になっています。
船戸の森のハケ下にある根戸新田水神社。奥には手賀沼が見えて、いい風情。創建は不明。新田開発がなされた江戸中期とも。 ハケ下の道にある湧き水。 ハケ上に続く階段です。
ハケ下の道の風景。 船戸の森の端にある武者小路実篤屋敷跡。大正五年から七年までこの地に住み、志賀直哉や柳宗悦らと交流。「新しき村」の構想を練り、日向へ旅立つ。 梢越しに蔵が見えました。
根戸城跡に向かう途中のきれいな白い花。 根戸城跡。道路で削られていますが、櫓台跡。ここに出られるかと登ってみましたが……。 一応道はありますが、ご覧の通り。根戸城は十六世紀後半に築かれたらしい城でほぼ全体が現存。太田道灌築城という伝説もあり。
この高まりが主郭の跡? 立ち入り禁止とあるので、ここで断念。反対側には金塚古墳というのもありますが、行けそうにありませんでした。 船戸の森で見たきれいな白い紫陽花。 船戸の森はハケ上の一帯を特別緑地保全地区としたもの。