![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
丸窓は船の窓でしょうか。ここら辺で宿場町はおしまい。藤代宿方面へもう少し歩きました。
|
こちらは元は茅葺きでしょうか。 | 玄関の上の小窓がいい感じのお宅。 |
![]() |
![]() |
![]() |
新しいものですが、道標がありました。江戸与利(より)十里八丁とあります。 | 新道の阿夫利神社。1938年の建立。神奈川伊勢原の大山阿夫利神社から勧請。夏祭りなどあるようです。 | 吉田八幡神社近くの水路。 |
![]() |
![]() |
![]() |
八幡神社入り口はちょとしたお花畑。 | 八幡神社参道にある街道(まちどう)神社。妊婦さんと夫が待ち合わせするも、互いに場所を間違えて、妊婦さんは道端で出産。道で待つから街道神社とか。 | 吉田八幡神社。1688年の創建。社殿は近年のもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
本泉寺というお寺。1655年に新願寺として開山。 | 近くの地蔵墓地にある新四国相馬霊場第十四番の地蔵堂。1954年の再建らしいです。 | 取手市埋蔵文化財センターもコロナでお休み。 |
![]() |
![]() |
![]() |
埋蔵文化財センターの庭には小さな豚の行列。東京芸大卒業制作展の取手市長賞受賞作品。 | 薬師堂境内にある新四国相馬霊場第十一番の薬師堂。1940年の再建。 | 中にはこんな像が。 |
![]() |
![]() |
![]() |
吉田公民館になっている薬師堂。1977年の再建。 | 防災倉庫の青いアトム。鉄人とごっちゃにしちゃった? | この付近での酒盛り等は、固くお断りいたします、という張り紙がある取手駅の一角。競輪場があるからねえ。五月十一日、石下に行ったついでの撮影。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ここから五月十七日、二度目の石下行の帰りの撮影。駅の西口にある愛宕神社。1695年の創建で水戸街道の開通に伴い、大鹿からこのあたりへ移ったとか。 | 境内にはお稲荷さんやら何やらたくさん祀られていました。1962年に国道六号線建設に伴い、同じ新町のこの地に移転。ご苦労様。 | 石段のすぐ下は国道六号線。今日の水戸街道。茨城県民は六国(ろっこく)と呼びます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
駅の東側(宿場町の方)に移って、台宿の地蔵堂。相馬八十八ヶ所の二十番。 | その下の方にあるお堂。 | すぐ脇の道を上ると台宿の地蔵堂。取手は台地と谷が入り組み、坂が多い街。 |
![]() |
![]() |
![]() |
井野天満神社入り口は緑に覆われていました。 | 井野天満神社。境内は緑と花がいっぱい。 | 創建は1573年という古い神社。梅の季節はきれいでしょうね。 |