11月1日(月)【ハードカバー<黒衣の使者>】(DVD)
 ヒロインの美しさで、一部では人気のある?ホラー映画。古書店でバイトするヒロインは、偶然手にした古びた怪奇小説を読み出したら止まらないで、恐くなって刑事の彼氏を呼び出したりしているうちに、小説の主人公である黒衣の殺人鬼と「現実」に出会ってしまうようになる。恋人は取り合わないが、やがて小説そっくりの殺人事件が次々と起こり……。ヒロインを演ずるジェニー・ライトが素晴らしく美しく蠱惑的。古本屋、パルプ風の怪奇小説、現実と小説の交錯、人形アニメの怪物、等々、マニア心をくすぐる要素がいっぱいの楽しい映画なのだが、それも、ジェニー・ライトの魅力があってこそ。小説世界のヒロインを演じる場面のクラシカルなブロンド美女の姿は、何か、世界はかくあるべきだった、という気がしますね。でも、現実世界での、あまり片付いていない部屋に住む結構ずぼらそうな、でもやっぱり金髪美人の彼女もたいへん魅力的。1989年のティボー・タカクス監督作。

11月2日(火)【ドールズ】(DVD)
『死霊のしたたり』のスチュアート・ゴードン監督、1986年の作。嵐を避けて古びた館に入り込んだ一家(冷たい父親、意地悪な継母、空想癖のある少女)。人形でいっぱいの館には年老いた人形師夫婦が暮らしており、女パンクス二人と気の弱い青年も雨宿りに来て、怪奇と幻想の夜が始まる……。人形たちは当然?人形アニメで動くので、その独特の動きがぴったりの雰囲気って、当たり前か。80年代ホラーらしいスプラッタ描写もあるし、悪いオトナは当然のように次々殺され、純真無垢な少女と子どもの心を持った青年だけが生き残るというのも、型通りだけど小気味好い理想的な展開。『死霊のしたたり』のような派手さはないけれど、皮肉なユーモアとファンタシーと血みどろホラーがうまく溶け合った佳作です。

11月3日(水)【バイオハザードII アポカリプス】
 ゲームが原作のホラー・アクション二作目。巨大企業の細菌兵器によってバイオハザードを起こした地下実験室に、会社の調査隊が入って、あっという間に町中に、ウィルスをばらまいてしまう。町はゾンビだらけとなり、主人公達は決死の脱出をはかるが……。というわけで、より明白なゾンビものになって、武器を使える生物兵器の怪物も登場、ヒロインのアリスはますます超人化し、新たにミニスカポリスのねーちゃんも加わり、アンブレラ社の陰謀もより悪辣になって、と同一路線上でのパワーアップ作。それなりに楽しめますが、おっかないねーちゃんは、趣味ではないので、うーん。ミラ・ジョボヴィッチは、今回も脱いでますが、だんだんおっぱいがなくなってノン・セックスになりつつある?

11月3日(水)【プリズン】(DVD)
 レニー・ハーリン監督で、主演は後々アラゴルンを演ずることになるヴィゴ・モーテンセン。増大する囚人を収容するため、閉鎖されていた刑務所が再利用される。鬼のような所長が就任するが、次々と奇怪な事件が起きる。無実の罪で処刑された囚人の怨念がそこには封印されていたのだった……。女囚ものではないので、男ばっかりの殺伐とした空気の中で(一応ヒロインもいますが)、当時の特撮技術を派手にバリバリ使った怨霊が暴れ回る硬派ホラー。惨殺されるのが男ばっかりなので、何となく寂しいですが、パワフルな演出と出し惜しみしない特撮で、見応えある映画。若き日のヴィゴ・モーテンセンは、ジェームス・ディーンっぽい雰囲気で、ちょっとカリスマあります。88年の作品。

11月3日(水)【SFソードキル】(DVD)
『仮面ライダー』の藤岡弘がハリウッドでサムライを演じた映画。80年代に次々と低予算SF/ホラー映画を送り出したエンパイア・ピクチャーズの記念すべき第一作。1984年の作品。戦国時代の武将が氷付けになって発見され、アメリカに送られ蘇生させられる。一変した世界に驚き戸惑いながらも、刀を奪おうとする研究所のバイトを斬って脱出、老人を襲うチンピラを斬り殺し、サムライの本領?を発揮するが……。四百年前の日本人を蘇生させるのに、研究所には日本語を解する人間が一人もいないとか、冷凍人間の復活という世紀の大実験なのに、日本刀を町の骨董屋で鑑定してもらうとか、突っ込みを入れたら切りがない映画だけど、藤岡弘の大熱演に免じて、とりあえず許すべきかしら。殺陣はカッコイイけど、それに見合う相手もいない本作では、ちょっと悲しい空回り。

11月4日(木)【ナイト・オブ・ザ・コメット】(DVD)
 数千万年ぶりに地球の側を通過する大彗星。世紀の天体ショーを一目見ようと人々は大騒ぎ。しかし、一夜明けると彗星を見た人々は赤茶けた灰と化していた。偶然生き残ったティーンエイジャーの姉妹は、彗星の影響でゾンビ化した人々がうろつく町で、サバイバルするが……。80年代のダサイ側面を凝縮したような異色の青春ゾンビ映画。ヒロイン姉妹にとっては、突然、世界が終末を迎えたことよりも、いい男をつかまえることの方がはるかに大事。わずかに生き残った男をめぐって、姉妹で分捕り合戦が始まるのでした。無人の町に虚しく響く80年代ロック、今見るとダサイとしか言いようのない姉妹のファッション、三人しか出てこないゾンビ……。貧乏臭い低予算映画であることは間違いないけれど、これほど80年代(前半)の時代の空気感を映し出した映画はないのではないか、という気はします。ホラーとしての出来映え、映画としての出来映えを越えて、時代の証言となりうる貴重なフィルム。1984年の作品。

11月20日(土)【キャットウーマン】
 化粧品会社に勤める主人公は、イマイチ冴えない気の弱い女性。ひょんなことから新製品に絡む謀略を知ってしまった彼女は、殺されるのだが、不可思議な猫に助けられ、キャット・ウーマンとして復活するのであった……。キャットウーマンと言えば、暗黒オタク帝王ティム・バートンによって描かれた、崩壊した自我を黒のレザー・スーツを自ら縫いあわせて蘇らせる『バットマン・リターンズ』のイメージが強烈なんだけど、『ヴィドック』のフランス人、ピトフ監督による本作では、だいぶ柔らかな、虐げられた女性の自我回復のお話しになっています。ティム・バートン版のような切実さはここにはなく、有りがちな展開と言えばそれまでだけど、何せ主演はアカデミー賞B級女優?ハル・ベリー。露出度甚大のレザー・スーツ姿は(ちゃんと?鞭までふるう!)ほとんどSMの女王様状態。ほとんどヌードの背中のお肉のうねりと文字通りのキャット・ウォークはエロティック極まりないし、変身前の冴えないOL時の貧乏臭い雰囲気は、それはそれでマゾヒスティックなオーラを発していて、エロエロです。ピトフらしい?広角レンズを使った人工的色彩のショットも、作り物のエロティシムズムを強調していていい感じ。アメリカではこけたらしいですが、ついDVDを買ってしまうタイプの?作品です。

11月21日(日)【笑の大学】
 昭和十五年の浅草、一度も笑ったことがないという超堅物の検閲官と、何とか検閲を切り抜けようとする喜劇作家が、一本の台本をめぐって攻防を繰り広げる。必死の知恵比べの中で、話はどんどん面白くなり、二人の間にはある種の友情のようなものが芽生えたかに見えたが……。舞台はほとんど警察の一室、登場人物もほぼ検閲官と喜劇作家の二人だけで、舞台劇のように話は進みます。喜劇としても、喜劇とは何かをいうことを描くメタ喜劇としても、また芸術家の権力との闘い方を描くという点からも、戦争の果てしない愚かしさと残酷さを描くという点からも、素晴らしく好くできた脚本で、これに役所広司の演技力、それについていく稲垣吾郎のがんばりもあって、笑えて泣けて、また考えさせられる非常にできのよい作品となっています。三谷幸喜脚本。まだ上映中なので、ぜひ見てね。

11月21日(日)【丹下左膳餘話 百萬兩の壺】(DVD)
 山中貞雄監督の1935年(昭和十年)の作品。映画マニアの友人がすごく面白いから、ぜひ、とDVDを貸してくれたので、見てみたら、ほんとにすごく面白かった。百万両の隠し金の地図が塗り込められた壷をめぐる騒動を描くんだけど、これが非常に好く出来たコメディー。知らずに弟に譲ってしまった壷を取り戻そうとする殿様、道場に婿入りした弟は、これまた知らずに壷を売り払ってしまい、壷探しを口実に、毎日出かけては矢場に入り浸って女と浮気しちゃう。丹下左膳は矢場の女主人の居候で、偶然壷の持ち主になっている孤児を引き取って親バカぶりを発揮したりします。人情話で泣かせる場面もあるし、ちゃんとさりげなく凄みのあるチャンバラ場面もあるんだけど、作品を支配するのは絶妙のタイミングで展開されるまったりしたギャグとユーモア。ほんとにこれは見ないとわからないんだけど、絶妙としか言いようがない素晴らしい味わいです。丹下左膳と道場主のインチキ対決といい、百万両よりも、町をぶらぶらして女といちゃつく自由を選ぶラストといい、『笑の大学』を見たすぐ後というのもありますが、戦争へと転がり落ちる暗黒の時代にあっては、これは笑いによる強烈な抵抗なのかな、という気もしました。とにかく、素晴らしく面白い大傑作!

11月28日(日)【赤い天使】(DVD)
 壮絶なスプラッタ戦争映画だという話を何かで読んで、見たいと思っていた作品がめでたくDVD化。若尾文子扮する従軍看護婦は、派遣された中国の病院で、いきなり患者の兵隊たちに輪姦されてしまう。この冒頭だけでも驚くけど、次に彼女が行った野戦病院は、まさに地獄絵図。次々と運び込まれる血みどろの無数の兵士たちで鰻の寝床状態の中で、軍医が下す判断は、死亡か、手足の切断のみ。麻酔も満足に為されず、苦悶の絶叫の中で、手足を切断するノコギリの音が異様に鳴り響く。これが三日三晩続き、切り落とされた手足は、バケツの中に溢れかえり、血みどろの床をモップで掃除するのが最後の仕事……。本作の主眼はそうした極限状態の中でも(あるいはそうした状況だからこそ燃えあがる)消えることのない人間の性(=生)を描くことにある。主人公の看護婦は、自分を輪姦した男を助けようとし、両手を切断された男の性欲を満たしてやり(川津祐介が熱演)、モルヒネ中毒で不能の軍医を愛し抜く。戦場で人間らしさを求めた男たちはみんな死んでいくのだが、過酷な戦場にあって、むしろ不自然なほど落ち着いた雰囲気の看護婦は、物語が進むにつれ、美しい顔の下に隠していた情念を露にし、不能だった軍医と情交を遂げた後には不敵な表情で「私が勝った」と言い放つのだ。敵軍に囲まれ、コレラも発生し、絶望的状況の中での、二人の愛の宴は悲しくも美しい。軍医の軍服を着て、「靴!」と軍医に命令する若尾文子の倒錯的美しさは『愛の嵐』のシャーロット・ランプリングも顔色ない、性と死の天使。戦争と死とエロスを深々と抉る傑作。1966年の大映作品。増村保造監督。