正源寺山門と旧観音堂(現秋葉堂)。


 牛久は水戸街道の宿場町、何回かに分けて探訪。元々の宿場は駅周辺の市街地からはけっこう離れている。ご多分にもれず寂れた駅前から六号国道を歩いて旧街道にそれて進む。何が残っているというわけではないけれど、宿場町のまん中あたりには正源寺は本道が門より下ったところにある珍しいお寺。本陣のあった場所には今は公民館。ちょっと離れた場所の八坂神社は団地のすぐ脇だけど、木々に囲まれていい感じ。市街地にある薬師寺はお寺ジムなるものをやっておりました。
 二回目は駅の反対側、牛久シャトーへ。日本のワイン作りの嚆矢、神谷傳兵衛が造った煉瓦造りの建物は国の重文。地下の貯蔵庫は暗くていい感じ(笑)。周辺は広大な葡萄畑だったそうですが、今は住宅地。その中にある古墳には神谷稲荷なる神社が祀られ、近くにはかつての神谷家の墓地も。ここも鳥居がありました。トロッコの軌道跡の道を確認して帰路に着きました。
 三回目は牛久沼近辺。河童の絵で有名な小川芋銭のお墓がある徳月院から河童の碑もある雲魚亭へ。雲魚亭は芋銭が晩年を過ごしたアトリエ兼住居。作品の展示があまりないのがちと残念。すぐ近くには住井すゑ文学館。住居を元に近年整備されたもの。部落差別をテーマにした作品への言及がほとんどないのはいかがなものか。牛久沼を見下ろす高台から沼の縁に下りて、観光アヤメ園へ。ちょっと盛りには早かったか、ちょぼちょぼと咲いておりました。近隣の東林寺城址や寺社を見て、牛久城址へ。木々に覆われた大きな堀と土塁の跡が残っていて、なかなか壮観。帰りによった飲み屋は魚がおいしくてびっくり。いい店だけど、行く機会がないなあ。


牛久駅西口はかっぱ口。東口はシャトー口らしいです。
西口前は何か都会みたいですが、お店が撤退して中はさびしい雰囲気。 駅近くにあったたちばなという鰻屋さん。牛久沼はうな丼発祥の地だとか。なお、牛久沼の最寄りの駅は一つ南の龍ヶ崎市駅。
駅近くの満開の藤の花。後ろの白い建物は西友だったところ。 左は六号国道、右が水戸街道です。かつての宿場町は駅からはちょっと離れています。 水戸街道を南に進んでちょっとのところにあった日露戦役徴発馬匹(ばひつ)観世音供養塔。馬匹とは馬のこと。馬も人間の戦争で大迷惑。
閉店した床屋さんがありました。五十八年続いていたそう。 衣料品店とクリーニング店だったお店。 街道からちょっと入ったところに小さな墓地がありました。
こちらは営業中の魚屋さん。 こちらも営業中の八百屋さん。 酒屋の宮崎利兵衛商店は創業慶応四年と看板にありました。江戸時代最後の年ですね。
屋根が右に寄っているように見える家。元はもっと右側があったのでしょうか。 正源寺山門前の石仏。何かの供養塔らしいです。 本堂が山門より下ったところにある珍しい作り。
大木は樹齢四百年のトチノキ。 境内の顔のない石仏。 本堂はコンクリ。1592年に牛久城主の発願で創建されたそう。鬼平犯科帳にも出てくるとか。
境内にある俳人石龍の墓碑。本陣の主だったけど、仕事上の争いで自刃したとか。碑は幕末の二十七回忌の時のもの。 牛久宿本陣跡。何も残ってはいませんが。幕末には124軒の家並があったそう。北は中村宿、南は若柴宿 明治天皇牛久行在所という碑の立つ家。
水戸街道からはちょっと離れたところにある八坂神社。今も祇園祭が行われるそう。鳥居は1748年のもの。 頭のない、これは狐でしょうか。明治時代に稲荷神社と合祀されているようです。 ずんぐりとした狛犬。創建は1008年という古い神社。
緑が多くていい雰囲気です。 金毘羅様もありました。 ブルーシートで覆われたこれは何を祀っているのでしょうか。
その前のこれもずんぐりした狛犬。 右は天神様、左は三峯様とありました。 庚申塔や道祖神が並んでいます。